タイトル奪還のために。開幕戦はエスパルスに不覚を撮ってしまった。開幕2連敗を避けるため必ず勝利が必須だった。そして始まった湘南ベルマーレとの一戦。アントラーズは開幕戦の鬱憤を晴らすかのように、攻撃を仕掛け続けて勝利を掴んで見せた。今回はいかにして湘南ベルマーレを圧倒し、ゴールを奪ったのか。これを考えていこう。
- はじめに
- スターティングメンバー
- 苦労せずに進めたアントラーズ
- 遅攻について
- やはり土居は中央の選手
- 「サッカー、一緒に考えん?」
- Instagram:簡易レビューの更新
- チャンネル登録もよろしくお願いします!
はじめに
オンラインサロンを開設しました!
サッカー好きの、サッカー好きによる、サッカーをもっと楽しむためのコミュニティーです!
気になる方はご連絡下さい!
スターティングメンバー
苦労せずに進めたアントラーズ
特に前半。湘南の守備を諸共せず、攻撃を仕掛け続けた。簡単に縦パスが入り、攻撃を完結させることが可能になっていた。さらに、攻撃に人数を掛けることができていたので、ネガトラでも優位に立つことができていた。
ではなぜ苦労せず前進することができたのだろうか。
開幕戦の前進方法
開幕戦で見せた方法をこの試合でも見せるかと予想していたが、そうではなかった。
(開幕戦の前進方法を確認したい方は以下のブログを読んでいただきたい)
ではこの試合ではどのように前進していたのだろうか。その方法は主に2つあった。
前進パターン①
まず1つ目はCHがバックラインに降りないパターンだ。この場合はどのように前進していたのだろうか。
このパターンは上の図のようにボールと逆サイドのSBが最終ラインに残ることで3バックの形を取り、ボールサイドのSBを一列前に押し出す形を取る。この時にCF土居が必ずボールサイドに寄ってサポートを行い、エヴェラウドは中央に残る。さらにSHはWBとCBの間に立つことで2枚をピン止めする。
この形を取ることで以下のメリットを獲得できる。
まず最終ラインではCBとSBで2トップに対して数的優位を保つことができる。これでバックラインでボールをリスク低くボールを回すことが可能に。
さらに、その一列前ではIHに対してCHと土居で上下で数的優位を作り出せる。これでIHを止め、さらにSHがWBを止めていることでSBが中盤の脇でフリーでボールを受けることができていた。これらがメリットとして挙げられる。
そしてSBがフリーでボールを持つことを嫌うベルマーレはIHをそこに当てに行く。
上の図のようにIHを釣り出すことでその背後でCF土居とSHが縦パスを受けることができていた。これが1つ目のパターンだ。
では2つ目はどのようになっていたのだろうか。
前進パターン②
2つ目の前進パターンはCHがバックラインに降りるパターンだ。これはCBの間だけではなく、CBの脇に降りることも見受けられた。ここはこれからも流動的に行われそうだ。
ではCHがバックラインに降りた場合はどのような形を取るのだろうか。
このようにCHがバックラインに降りることで両SBが高い位置で幅を作るようになる。
これでパターン①と同様にバックラインで数的優位を作りながら、SBがベルマーレ中盤の脇を取ることができる。
だが、このパターンを行った時のベルマーレは守備が明確だった。
このように、CHが降りるとIHがプレスを行うことが散見された。そうするとそれに呼応してWBがSBを捕まえる。さらにIHの背後に立つCF土居をDMFが捕まえる。これで明確に人を捕まえてボールを回収しようと試みていた。
だがアントラーズはWBの背後を上手く使うことで前進してく。
アントラーズはマークされていても、『個人能力の高さ』でマーカーよりも優位に立つ。だからこそ、主に上の図のようなボールの回し方が可能になっていた。(ほとんどのパスはワンタッチ)これでSHがWBの背後を使うか、土居はそのままターンして持ち運ぶことでサイドから前進して行った。
アントラーズは主にこの2つの方法で前進し、攻撃を仕掛けていた。
遅攻について
前進を行い、ベルマーレを自陣に押し込み、遅攻に持ち込んだアントラーズ。だがこうなると「勝てない」イメージを持つ方は多いのではないだろうか。
しかしこの試合は違った。遅攻でもチャンスをいくつも作り出すことができていた。ではなぜ今までと違い、チャンスを作り出せたのだろうか。
2段回スペースメイキング
まず1つ目にこれが挙げられる。これは「CFに土居が入った」ことでできるものではないだろうか。
ではこの「2段回スペースメイキング」とはどのようなものだったのだろうか。
まずはじめに行うことがSBでWBを釣り出すことだ。これを行うことで「WBの背後」にスペースを作り出す。そしてそこを中に入っているSBが使う。この「WBの背後のスペース」がまず1つ目の「スペースメイキング」だ。
そしてSHがそのスペースに流れることで2つ目のスペースを作り出す。
このようにSHが外に流れることで「CBを外」に誘き出す。こうなると生まれるスペースが「ハーフスペース」だ。これが2つ目のスペースになる。ここを土居が使うことで縦パスを受けることができていた。勝手に僕が命名しているが、これが2段回スペースメイキングだ。
そしてこれを行ったことで以下の選択肢を持てる。
このようにSH荒木へのスルーパス、または荒木が引っ張ることでサイド奥深くをドリブルで使うことができる。現にこの攻撃で開始早々のゴールは生まれたし、何度も土居がハーフスペース深くでドリブルを仕掛けるシーンを観ることができた。これにはこのような理由があった。
SHが寄るオーバーロード
そしてもう1つがオーバーロードだ。これでアントラーズは遅攻でもフィニッシュに持ち込むことができていた。
このように逆SHがボールサイドに寄ることで圧倒的な数的優位を作り出す。これで「前にいる誰か(ここでは土居・荒木・アラーノ)」が背後を使うことが簡単になる。さらに、WBがSBまで出て来ず、場所を埋めるのならばSBからクロスをシンプルに上げることで、圧倒的な強さを誇るCFエヴェラウドにフィニッシュチャンスを提供できる。だからこそ、この試合はエヴェラウドは常に中央に位置取りしていた。
そして荒木の2ゴール目にも見られたように、ボールと同サイドで詰まった時は、逆でSBがハーフスペースまで絞っているのでそこへ逃げることができる。そしてSBはそこである程度時間を持ってボールを持つことができる。ここから前方向の選択をすることで、攻撃を完結させていた。(もちろん中央のCHが開く場合もあり、前半終了間際に見せた永木のミドルシュートが良い例だ)
これらのように、遅攻でもフィニッシュに持ち込むことができていたこの試合は大きな収穫になったのではないだろうか。
やはり土居は中央の選手
この試合で2トップの一角に入った土居。開幕戦のサイドでのプレーと比べてみても、やはり土居は中央のプレーヤーということが再認識できた。献身的にボールサイドに寄り、数的優位とパスコースを作り出し、さらにはサイドに流れてスペースを突いて行く。さらにはリンクマンとしての役割を果たしていた。最初からサイドにいるのではなく、動きを加えることで相手を混乱に陥れていた。この試合で遅攻を仕掛け、それが機能したのも中央に土居がいたことが大きく関係しているだろう。
今週末にはサンフレッチェ広島との一戦が待っている。果たしてどのような試合展開になるのか。そして少なからず手応えを感じているであろう遅攻と共に、強みのカウンタープレスを発動しながら連勝を手にすることはできるのか。
この試合を観てより一層楽しみになる良い試合だった。
最後までご朗読ありがとうございました。
各種SNSのフォローもしてもらえると嬉しい限りです!
またオンラインサロンも行っておりますので、詳細を見るだけでも見ていって下さい!
ご検討もよろしくお願いします!
「サッカー、一緒に考えん?」
サッカーを学べ、楽しめるサッカー専用オンラインコミュニティです!
サッカー好きの皆さんの参加をお待ちしております!
Instagramで活動しています。月額300円です!
以下が活動内容になっております。
☑︎サッカー、一緒に考えん?
→毎週(月)にライブ配信を行います。
マッチレビューをする試合を予め伝え、議論しながら試合を振り返ります。
もちろん、見るだけの参加もOK!
☑︎毎週フットボール
→毎週(水)にサロン限定の記事をシェアします。
内容は用語の再定義や観戦に必要なこと、相手の動かし方や視野など、多岐に渡り有益な情報を提供しています。
インプット、知見を広げることに最適です。
☑︎深掘り動画
→毎週(金)にお知らせした試合の深掘り動画をサロン限定でシェアします。
☑︎一緒にライブ観戦
→不定期でライブ観戦を行います。
ライブ配信でメンバーの方と対談しながら一緒に試合を観戦します!
☑︎有料記事の無料閲覧
→サロンメンバーは有料記事を無料で閲覧可能です。
☑︎無料記事更新のお知らせ
申込方法は各種SNSへDMをして下さい!
ご連絡お待ちしております!
赤澤暢哉【サッカー、一緒に考えん?】 (@soccer_bunseki) | Twitter
詳細
赤澤暢哉【サッカー、一緒に考えん?】 (@soccer_bunseki) | Twitter
Instagram:簡易レビューの更新
Instagramでは簡易レビューのシェアを行っています!たまに知人と雑多なことを話しながら試合のライブ観戦をしています!
ぜひInstagramのフォローもお願いします!
https://www.instagram.com/football__think/
チャンネル登録もよろしくお願いします!
YouTubeではガッツリした分析動画をシェアしています!
こちらのチャンネル登録お願いします!
ではまた次回の記事でお会いしましょう!