【マッチレビュー】PL6節 アーセナル×トッテナム〜基準をずらす戦い〜

 

みなさん、どうも。

今季1発目のノースロンドンダービーの振り返りです。

アーセナルは昨季からの積み上げ、トッテナムは新監督を迎えて、どちらも好調を維持している中での一戦となりました。

疲労も見えましたが、それでもやはりダービーはダービー。かなり白熱し、尚且つ駆け引きのある見応えのある一戦でした。

徹底レビュー

詳しい振り返りはYouTubeで行っておりますので、こちらをご覧ください!

www.youtube.com

 

なるほどー!って感じて頂けたら、チャンネル登録もしていただけると嬉しいです!

すぐできるんでポチッとお願いします🙇

 

簡易レビューはこちらになります!

簡易レビュー

 

ではまた次回の記事もお楽しみに!

【コミュニティシールド】アルテタ・アーセナルはどのようにペップシティに立ち向かったのか?

f:id:football-analyst:20230809075359j:image

みなさんどうも。欧州サッカーの開幕を告げるコミュニティシールド。

今回はアーセナル×マンチェスターシティの師弟対決となった。

 

どちらもビッグネームを迎え、今季初めのタイトルを狙う一戦はアルテタ・アーセナルの勝利に終わった。

ペップシティに向かっていくために施したプレスと保持は、今季も旋風を巻き起こしそうな予感を期待させるものだった。

ではどのようなプランを施し、立ち向かったのか。これについて考えたので、こちらをご覧になってもらいたい。

 

徹底振り返り!

アルテタ・アーセナルはペップ・シティにどうやって立ち向かったのか?|コミュニティシールド アーセナル×マンチェスター・シティ| - YouTube

 

ぜひ一度ご覧になってもらいたい!

 

果たして今季のアーセナルは待ち望んだ優勝を果たせるのか。とても楽しみだ。

さあ、今週末もJリーグを楽しもうぜ!っとその前にJ1第19節の振り返り!!!

 

みなさん、どうも。Jリーグを楽しんでますか?

僕は毎週末、いろんな試合を見て楽しませてもらってます!

感謝感激雨あられ。

 

とういうことで、19節の振り返りをした試合をまとめておきます。

見逃した方、どうぞこちらから確認してみてください!

そして19節を振り返り、20節を楽しんでいきましょう!

(YouTubeのチャンネル登録、ポチッとお願いします!)

 

J1第19節 セレッソ大阪 vs アビスパ福岡

完璧だったアビスパ。J1通算100勝目、おめでとうございます!

YouTubeでより詳細に触れて振り返ってます!ぜひ一度ご覧ください!

 

youtu.be

 

時間がない方はこちらをご覧ください!

 

 

J1第19節 アルビレックス新潟 vs サンフレッチェ広島

虚無、本当に虚無。悲しかった試合。サンフレサポさん、振り返ってからアントラーズ戦に向かおうぜい。

アルビレックス強かったわ、まじで…!!!

YouTubeで詳細に触れてるんで、是非とも!

youtu.be

 

こちらが簡易レビューです!

 

J1第19節 サガン鳥栖 vs 浦和レッズ

お互いをぶつけ合った良き試合。他サポの僕からすると、めちゃくちゃ楽しめた試合でした!

サガン鳥栖もレッズもおもろいねえ!!!

YouTubeも見てみてください!

youtu.be

 

簡易レビューもどうぞ!

 

 

あ、Twitterのフォローもして頂けると嬉しいです!

 

 

J1第19節 横浜F・マリノス vs 湘南ベルマーレ

狂気で無慈悲。王者、怖いて。本当に。

噂によると、監督はもっと点を取れと選手たちに言ったそうね。これが勝ち続けるチームか。

町野よ、ドイツで頑張ってくれ!!!

YouTubeも確認してみてください!

 

youtu.be

 

簡易レビューですぜ!

 

 

J1第19節 鹿島アントラーズ vs 京都サンガF.C.

こちらは簡易レビューしかないですが、アントラーズも虚無感が強かった気がします。

鈴木優磨の相棒が誰になるかで戦い方に大きな影響があるんかも。

 

 

さあ、今週末もJリーグを楽しもうぜ!!!

天皇杯2回戦サンフレッチェ広島 vs FC徳島を写真と共に振り返るよ!

5−0の完勝!福山の人たちも温かくて本当に良い所でした!

色んな人に会えて、本当に充実したプチ遠征となりました!ありがとう、最高!!!

 

てことで今回は写真もたくさん撮ったんで、写真をシェアしながら振り返っていきますぜ!

 

試合前!

見てくれ、この近さ!知り合いの方が最高の席を確保してくれとって、これでもか!ってぐらいに選手との距離が近くて大興奮!

え?他にも見たいって?仕方ねえな、俺のセンスのねえ写真たちを見てくれや。

志知くんと鮎川くん。その後ろはコッシーとナス。

はい、近くに来たコッシーとナス!ナスのゴールも見れて最高だったし、コッシーは自信を取り戻しとって良きかな!

たいち!これから出場機会は増えてくると思うパフォーマンスだった!

俺らの荒木!かっけえよ、あんた!

試合開始と雑感!

この試合の雑感はYouTubeで話してます!写真でも振り返ってくね!

www.youtube.com

試合開始!

いつだってスタジアムは興奮よ!!!

時は経ち、、、。

勝利の円陣!!!スッゴイネー‼︎‼︎

 

試合後の写真!

スキッベさん!勝利を届けてくれて、福山のサポーターにも最高の試合を届けてくれてありがとう!

社長とハイタッチするみんな!可愛い!社長、本当に良い人!

 

本当に良い試合を見れて最高でした!福山の人たちも良い人がいっぱいで好きです!

スタジアムまでは迷子なったけどね!!!!!!

 

休養と調整ができて、フロンターレ戦に迎えるんで、リーグ戦も勝ちましょうぜ!

 

P.S.

もっと良い写真撮れるように精進します!!!

【簡易レビュー】J1第12節 サンフレッチェ広島 vs アビスパ福岡

 

 

簡易レビュー

アビスパが行ったサンフレのプレス対策。彼らはCBの脇を強襲する方法を用意。サンフレはSHの横の動きを対応するのが苦手でそれを用意していた。そのためにWBをSBで引っ張り出してスペースを作り出す。

WBを引っ張り出した時点で、2択の攻撃を仕掛ける。1つはCBの脇のスペースと2つ目はCFへのロングパスからの2nd回収の攻撃。

アビスパは1つ目のCB脇強襲を中心に攻撃を仕掛けることを考慮。だからこそ中央を割ることに成功していた。

これが中央を割れる理由。野津田を動かすことで中央のスペースを確保。ここがかなり上手かったと思うし、サンフレワンアンカーにしたことで、カバーが効かなくなってしまう。これでひっくり返された先のCHでレイオフを作られながら、バイタルを使われる。例えば7:05〜とか。

こんなふうにバイタルに入られる。これはレイオフと並行の作り方が上手いから。その成功率を上げるためのロングパスで、サンフレは中盤をひっくり返されたのが苦しむ要因にも。

受け直しで喉元を抉る場所に入っていける佐藤と山岸もすごかった。

次はサンフレの保持の局面。

この局面もアビスパの守備が光る。受け流すように外誘導して迎撃を作る。対するサンフレは外に起点を作るけど、手前しか用意できずに深さを作れてなかった。だからこそ、アビスパが前に出てくることを助長してしまった。

このようにボールサイドIHは三角形の参加で逆IHは背後までの距離が遠い。仮にボールサイドIHが出ていくと、引っ掛かった先のネガトラどうしますか?の問題に直面するので抜け出すことが難しくなる。

 

これでサンフレは攻撃の停滞感が浮き彫りに。ここまでシュートまで持っていけれんのはアルビレックス戦の前半ぐらい。

 

そんで後半に修正したサンフレ。

3421に戻したサンフレ。これをしたことで起点を作られてしまっていたSBに対して対応ができるようになった。中央もCHがCHを捕まえることでプレスのベクトルを前にすることに成功。

このように3421に戻すことで3−3で圧迫できるようになる。迎撃も可能に、さらにCBの脇のスペースも潰すこともできるように。ワンサイドカットもしっかりと行うことでこの圧縮が可能。

攻撃に関してはSBの背後を狙えるようになったので、川村と東の並行を作れるように。押し込むことが可能になって、フィニッシュワークまで繋げれるようになった。

逆転を手繰り寄せる軌道修正はさすがスキッベさん!

 

徹底レビュー

徹底レビューをyoutubeで行ってるんで、チャンネル登録もお願いします!

www.youtube.com

人は楽しそうなところに集まる。サッカーに興味無い友達がサッカー観戦にハマった話。

f:id:football-analyst:20230401072322j:image

 

「サッカーむずい」
「何が起きとるかわからん」

 

うん、そうなんよ。初めてサッカーに触れる人たちはこんなふうに思うんよね。そんで大体がこの二言で突き放される…
サッカー好きな人たちなら一度は経験したことあると思うんじゃ、これ。

 

でも聞いてくれ。俺は今季、サッカーに興味のない友達を4人もサッカーにハメてみせた。どや、凄いだろ?
いや、ハメてみせた!ってのはおこがましいな。
サッカーの魅力、現地観戦の魅力を最大限に伝えることができたけ、サッカーにハマったんだと思う。
俺らが魅了されとるものを伝え切れば、そりゃハマると思うんよ。これはもう必然。サッカーすごい。

 

今回はサッカーに興味がない友達を俺がどうやってエスコートしたかを振り返ってみたけん、シェアしてみようと思う。
まぁエスコートしたと言うより、ただサッカーを全力で楽しんだだけなんじゃけどね。
そんで仲良い友達がサッカーにハマったら嬉しいじゃろ?

人は楽しそうなところに集まる

はい、これは真理。この世の理。心のノートにメモっとけ。

「サッカーにおいて」だけじゃなくて、「人生において」ほんまに大切なこと。
いっつも楽しそうな人の周りには人が集まっとるじゃろ?
そういうことよ、きっと。

 

ということでね、まずスタジアムに向かう上で至極当然のことなんじゃけど「心の底から楽しむ気持ち」を忘れたらいけん。まぁサッカーを知っとるみんななら、忘れることなんかないと思うけど。
それで楽しむ気持ちを心の底にしまったままじゃいけん。
楽しい!って気持ちを全力で表現する。
俺はこれが自然とできとるんだと思う。スタジアムまでの道中、「まーじで楽しみ!」ってめちゃくちゃ言っとるらしい。
わかった、しつこいけん!って笑いながら何回も言われた。仕方ないじゃんね、楽しみなんじゃもん。

 

まずはこの楽しいって気持ちをシェアする。一緒に行く友達も「楽しいんかな?」って不安と「きっと楽しいじゃろうな!」って期待を込めてスタジアムに向かっとるんじゃけん、期待を膨らませてもらおうや。
スタジアムには、そしてサッカーにはその期待を超えるものがあるんじゃけんさ!

 

「どこで見るか」はやっぱ大切

そんで次に大切なのはやっぱり「どこで見る」かじゃね。俺は4人(友達夫婦、元ギター部、元野球部)の友達とはそれぞれSS指定、バックゾーンで見たよ。
サポーターズシートで飛び跳ねるのはやっぱ初心者にとって敷居が高いというか、応援歌も分からんのにそこにぶち込まれるのはキツいと思う。いや、確実にキツいわ。俺がそうだったら嫌じゃもん、蚊帳の外で楽しくない。

 

てことで、エディスタに友達を連れて行く時はバックゾーンかバック指定をオススメする。
全体を俯瞰できて「テレビでよく見る」視野で観戦できるけん、観戦に入りやすいと思うし!
そんでもってテレビよりも近いけん良いよね!

 

でね、やっぱり近ければ近いほど選手との繋がり、プレーの熱量を感じれる。
これを感じた時にスタジアムと繋がっとる!っていうのを肌で感じて知れる。ここもスタジアムの魅力だよな、間違いなく。

 

てことでチケットは横から全体が見えて近いところを押さえた方が良いと思う!

 

難しいスタジアムまでの道中

ここも大切だと思うんよね。そんで難しいんよね。
俺は他愛のない普段の会話をしとったし。自分からはサッカーの話しはせんかな。
するとしても「なんか今日サポーター多いかも!?」ぐらい。少なそうな時は触れん。
そんで友達から質問された事に対して情報をちょびっと付け加えて返すぐらい。

 

俺がこの前したのはね、
「のぶやの好きな選手誰なん?今着とる11番の人?」

 

「そうそう!満田誠!マコ!」

 

「へー、まぁ当然知らんけどね笑」

 

「じゃろうね。んでね、マコはね、くっそ走って頑張るんよ!そこがね、なんか心打たれるんよ、とりあえず凄い!」

 

なんかもうこんな感じよ。笑
難しい事なんかいらんし、やねこいこともいらん。
走るとか、頑張るとか、キック力凄いとか、ドリブルが上手いとか。
初心者でも言われて分かることを伝えれば良いと思う。より簡単に簡潔に。

 

そんであとは今週のワンピース熱かったね!とかそんな話をすればええ。

 

俺は1時間前にスタジアムに着く!

ここはほんまに感覚。でも早過ぎる事だけは俺は避けたいかな。俺らは楽しみ方をめちゃくちゃ知っとるし、それをいきなり紹介するのは俺はできんかな。俺のプレゼンする力が無いだけなんじゃけどね…

 

じゃけん俺はすぐにスタジアムの中に入って、ちょっこっと食いもん買って、酒買って、席に着く!そんで入る時に貰える冊子を一緒に読む!
なんでか知らんけど、俺の友達たちは六角形のパラメーターのやつがめちゃくちゃ好きだった。
あと出身地ね!やっぱここは大切らしい笑

 

言葉はいらん。全力で楽しめ。

試合が始まりゃあ言葉は必要ない。感情を剥き出しにして、ありのままを見て感じてもらう。
んでよ。こっからが俺らの腕の見せどころ。
チャンスになりそうとか、ピンチかもしれんとか、そういう時に「行け!行け!チャンス!チャンス!」とか「あっち空いとる!」とか、とりあえず1プレー1プレーに感情を乗っける。
感覚で分かるじゃろ?チャンスとかピンチとか。
そこを全力で表現する。


俺らが特に全力で声を張り上げる時ってさ、チャンスな時でゴールの匂いがする時であり、ピンチで絶対に乗り切って欲しい時だと思うんよ。

一緒に来とる友達からすると「こういう時がチャンスとかピンチなんか!」って感覚で分かるし、感情を剥き出しにしとるけん、そりゃ気になる。じゃけんより集中してサッカー見るよね。
そんでその瞬間の喜怒哀楽を少なからず受け取るけん、自然とサッカーの熱に当てられるんだと思う。

 

これが「人は楽しそうなところに集まる」って事だと思う。ましてや隣に全力で楽しんで一瞬一瞬に感情を乗っけとる奴がおると、そりゃ楽しいさ。

 

時に悔しいこともあるけど、俺は全力で楽しんで感情を剥き出しにする事が好きだし、スタジアム、いや、サッカーにはそうさせるだけのエネルギーがある。

 

友達と全力で楽しんで、サッカーにハマってもらおうぜ!