【持ち込まれた苦手な展開】J1開幕節 鹿島アントラーズ vs 清水エスパルス

f:id:football-analyst:20210227221534j:plain

昨季を教訓に開幕戦を制して勢いに乗りたかったアントラーズ。今季こそはリーグタイトル奪還を目指す。そんなアントラーズと開幕で戦うこととなったのは、昨季セレッソを率いたロティーナが率いるエスパルスだ。

彼らはアントラーズの苦手とする展開に持ち込んだことで、見事に逆転勝利を収めて見せた。

では今回はこの試合のレビューで起きていたことについて解説をしていこう。

 

 

スターティングメンバー

f:id:football-analyst:20210227225134p:plain

 

混乱がおきた前半

いつも通りに戦ったアントラーズに対してエスパルスだ。ロティーナが就任してからの初シーズン。感じたのは、『早い』だ。何が早いのかというと、『戦い方』を落とし込むことが早いのだ。

だから彼らは立ち位置を変えながら攻撃を行い、守備でも当時のセレッソ並の守備を披露。セレッソとはもちろん、守備の立ち振る舞いは違うのだが、それでも堅さは変わらなかった。

ではアントラーズはどのように攻撃を仕掛けられたことで守備時の混乱が起きていたのだろうか。まずはここに触れていきたい。

 

  • 混乱するビルドアップ

まず触れたいのがビルドアップだ。このビルドアップがあったからこそ、アントラーズは混乱に陥り、上手くプレスが嵌まらずに十八番のカウンタープレスを発動することが難しくなっていた。

このカウンタープレスの脅威から逃れるためにエスパルスは以下のようにビルドアップを行う。

f:id:football-analyst:20210227231536p:plain

エスパルスのビルドアップ

主に行ったエスパルのビルドアップの形は3-1-4-2だ。SB片山が3バックの立ち位置をとり、CH竹内がワンアンカーの振る舞いをする。これで、菱形を作り出してビルドアップを行っていた。さらに、SB原が高い位置を取ることで、こちらのサイドではSH中山が中に入り、STのような立ち位置を取ることが多くなる。またCFディサロとCH中村がIHの振る舞いをすることで、中央にもパスコースを作り出す。

このような変形を行ったことで、アントラーズの「マークの担当」を絞らせなかった。「俯瞰」で観ている僕でも、この変形になかなか苦戦したので、ピッチ上の選手はより一層の混乱を感じていたはずだ。

ではどこで混乱が起きていたのだろうか。

f:id:football-analyst:20210227232253p:plain

アントラーズの混乱


アントラーズが主に迷い、混乱に陥っていた場所は垢で示したエリアになる。バックラインではシンプルに2トップに対して3バックの状態を作り出されているので、必ず誰かが浮いた状態でボールを持たれてしまう。

さらに、その浮いたCBにSHがプレスを行うのか、はたまたステイして幅を作り出すSBを見るのかの迷いが生まれる。もちろんその背後でもSBが似たような迷いが生まれている。極め付けはCHの場所でも同様のことが起きている。

だからこそ、アントラーズは『意志を統一して』プレスを行うことが難しくなり、嵌め切れずに前進(背後を取られる)されることが多くなってしまっていた。

 

では次は守備について触れていこう。

 

  • 速さを吸収される守備

ではアントラーズはエスパルスにどのような守備を行われたことで、攻撃を遅らせられたのだろうか。

f:id:football-analyst:20210228212801p:plain

エスパルスの守備


エスパルスの守備はこのようになる。アントラーズはCBの間に降りるCH形を前半は取る。これに対してはCFとSHで牽制を行う。だからこそ、満足にボールを持つことができなかった。さらに、この日に先発したディサロ。彼が縦関係になるCHを捕まえることで、中央の前進のルートも消しにかかった。

これで、CHが中に絞るSHを意識して、圧倒的な強さを誇る2トップには4バックで対応することができていた。

f:id:football-analyst:20210228215610p:plain

奪い所

そして奪う場所はこのように設定されていた。CBに牽制をかけるSHはSBを消しながらプレスをかけることで、CBに中央のパスを選択させる。さらに、近くのCHは消しているのこと、中央はブロックを作って消しているのでCBのパスコースはほとんど強制的に『SHのみ』になってしまう。

これで、エスパルスはSBとCHで対応を行うことでボールを回収していた。

だが、この守備に対して何度かアントラーズは『斜めのSBへのパス』で時間を作り出すことができていた。

f:id:football-analyst:20210228224410p:plain

斜めの回避

このように斜めのサイドチェンジで何度か回避していたのだが、ここからスピードを上げることができなかったので、上手く攻撃を仕掛けることができなかった。これは後述する『SHの手前でSBが受ける』ことが大きく関係していた。

 

さらに、スピードを殺す守備も行う。ここはセレッソの時と似ていたのではないだろうか。

f:id:football-analyst:20210228220842p:plain

スピードを吸収する守備

その守備とは『スピードを吸収する守備』だ。これが行われるのはCF(チアゴサンタナ)がバックラインに下がるCHに対してプレスを行わず、縦関係になったCHを捕まえる時にこの守備は行われる。

この時にはSHがSBを斜め後ろから捕まえれる立ち位置を取り、CF(ST)のディアロはCHの立ち位置に入る。そしてCH竹内はDMFの立ち位置を取ることで4-1-4-1の形で守備を行う。ここは明確にセレッソの時とは違う所だ。

こうなることで、アントラーズは中盤で数的不利な状態になるので、CFへのロング/ミドルパス→2nd回収が難しくなる。

さらに高い位置でSBが幅を作れないので、チャンネルを広げることができずにハーフスペースを取ることが難しくなっていた。

f:id:football-analyst:20210228222053p:plain

ハーフスペースを取れない理由

このように、SBが高い位置を取れないのでSBはSHの『手前』でボールを受けることになる。こうなると、SH~逆CH(赤のライン)のラインを越えることは難しくなる。

これはピッチレベルの視野ではないと理解しにくいだろう。

大体こんな感じになる。

(緑→エスパルス 黄→アントラーズ)

f:id:football-analyst:20210228222954j:plain

SHの手前で受けるSBの視野

こう見るとかなり狭いのがわかるだろうか。ここで逆SHへ展開すれば良い!というのは少し酷だ。このように、エスパルスは『ハーフスペースを見せない』こと、もっというと『ライン間を見せない/スペースを見せない』ことでアントラーズの攻撃を『遅く』させ、テンポを上げさせなかった。

 

外から入るアントラーズ

後半に入り、アントラーズは明確にやり方を変える。それが『CHのCB化とCBのSB化』だ。これは前半に1度か2度見せたもので、これは今季アントラーズが新しく取り入れようとしているものではないだろうか。(ちなみに昨季の残り3節ぐらいで犬飼が幅を作るパターンも試しているはず…)

ではこれを行うことのメリットはどこにあるのだろうか。

  1. SBが高い位置を取れる
  2. CHが前向きに出れる
  3. CHがひっくり返されなくなる

この3つが挙げられる。

これを行うことで、『外から入り込む』ことを考えたのだろう。

ではどのように入り込んでいたのだろうか。

①:外からハーフスペースを取る

まず1つ目が『外からハーフスペースを取る』方法だ。

f:id:football-analyst:20210228230334p:plain

外からハーフスペースを取る

このように、CHが中央のCBのような役割を果たしたことでCBをSBの立ち位置に押し出す。これで玉突きでSBが高い位置へ。さらにSHが中に押しやられることになる。これで、上の図のようにCB→SB→SHがハーフスペースの形で抜け出していく。これができたのは、SBでエスパルスSBを釣り出すことができるので、ハーフスペースを開けることができたからだ。

これを見せたことで、次の攻撃の選択肢が生まれる。

 

②:ハーフスペース手前を取る

これができたのはSHがハーフスペースを取ることができたので、エスパルスの守備陣を動かすことが可能になった。

f:id:football-analyst:20210228231002p:plain

手前とCH下がったメリット

このようにSBがエスパルスSBを釣り出すことで、ハーフスペースにCHを下げることができる。これでCBからSHへのパスコースが空くので、「手前」でSHへパスを打ち込む。(もちろんCB→CH→SHのパスもあり)

この時にCHがバックラインに入っていることで、バックラインに入ったCHは全体を見ることができるのでサポートも行うこともできる。もちろん、サポートも行わない場合もある。これが最大のメリットで、全体を見れるので判断を後出しすることができる。これを設計するために、CHをバックラインに置いたのではないだろうか。

 

③:苦しかったら質的優位を使用

そして3つ目。それが2トップの強さを生かした質的優位を使う方法だ。

f:id:football-analyst:20210228232302p:plain

質的優位と後出し

このように、CBからシンプルにCFへのミドルパス/アーリークロスを送り込む。この時にセカンドを作った時にそのボールに反応できる選手を多く作ることができる。(青のエリアの選手)

これでCHが前向きに対応することができる。もちろん、相手の体勢が悪ければ一気にプレスをかけ、よければステイする。いわばここでも後出しを使うことができていた。

 

やはり持たされると…

昨シーズンからの課題。持たされると勝てなくなってしまうのがアントラーズ。この試合でも、この課題が浮き彫りになった。まだシーズン始まったばかりなので、わからないが、この試合を見る限りは持たされる試合、もっというとテンポを上げられない試合は苦しむことが明確になった。果たしてこれは、修正されているのだろうか、それともこれから修正されていくのだろうか。しかっりとこれからも見ていきたい。

 

ハイライト

www.youtube.com

 

 

 

 

 

最後までご朗読ありがとうございました。

各種SNSのフォローもしてもらえると嬉しい限りです!

またオンラインサロンも行っておりますので、詳細を見るだけでも見ていって下さい!

ご検討もよろしくお願いします! 

 

「サッカー、一緒に考えん?」

サッカーを学べ、楽しめるサッカー専用オンラインコミュニティです!

サッカー好きの皆さんの参加をお待ちしております!

 

Instagramで活動しています。月額300円です!

以下が活動内容になっております。

 

☑︎サッカー、一緒に考えん?

→毎週(月)(金)にライブ配信を行います。

マッチレビューをする試合を予め伝え、議論しながら試合を振り返ります。

もちろん、見るだけの参加もOK!

 

☑︎毎週フットボール

→毎週(水)にサロン限定の記事をシェアします。

内容は用語の再定義や観戦に必要なこと、相手の動かし方や視野など、多岐に渡り有益な情報を提供しています。

インプット、知見を広げることに最適です。

 

☑︎質問コーナー

→月1(月末)に質問コーナーを設けています。

月初に質問を募り、その質問に答えていきます。気になることを質問してください!

 

☑︎一緒にライブ観戦

→不定期でライブ観戦を行います。

ライブ配信でメンバーの方と対談しながら一緒に試合を観戦します!

 

☑︎有料記事の無料閲覧

→サロンメンバーは有料記事を無料で閲覧可能です。

 

☑︎無料記事更新のお知らせ

 

申込方法は各種SNSへDMをして下さい!

ご連絡お待ちしております!

 

Twitter

赤澤暢哉【サッカー、一緒に考えん?】 (@soccer_bunseki) | Twitter

 

Instagram

 

 

詳細

note.com

  

Twitter

Twitter

赤澤暢哉【サッカー、一緒に考えん?】 (@soccer_bunseki) | Twitter

 

短い分析動画シェア

Instagramでは分析動画のシェアを行っています!たまに知人と雑多なことを話しながら試合のライブ観戦をしています!

ぜひInstagramのフォローもお願いします!

https://www.instagram.com/football__think/

 

チャンネル登録もよろしくお願いします!

YouTubeではガッツリした分析動画をシェアしています!

こちらのチャンネル登録お願いします!

www.youtube.com

 

ではまた次回の記事でお会いしましょう!