勝利を取り戻したいコンサドーレと連勝を狙うアントラーズ。両チームとも苦しい出だしになっていることは間違いない。そしてこの両者の対戦は2-2の痛み分けに終わった。だが追い付き最後まで攻め続けたコンサドーレとリードしながら追いつかれてしまったアントラーズの心境は天と地の差だろう。では今回はコンサドーレとアントラーズのスタンスの違うロングパスについて考えていこう。
- はじめに
- スターティングメンバー
- ロングボール合戦だった前半
- 対角のパスを多用された理由
- 修正を試みた4-2-3-1
- 沖に助けられたアントラーズ
- オンラインサロン「サッカー、一緒に考えん?」
はじめに
オンラインサロンを開設しました!
サッカー好きの、サッカー好きによる、サッカーをもっと楽しむためのコミュニティーです!
気になる方は各種SNSのDM、またはLINEにご連絡下さい!
スターティングメンバー
ロングボール合戦だった前半
この試合の前半の印象はきっと『ロングボール多いな』というものではないだろうか。個人的にはこのように感じた。スタンスは若干違ど、中盤を省略することが多く、早めに最前線へロングパスを供給していた。だから特に前半は「最終ライン(またはGK)から真っ直ぐ」ロングパスを供給することが多くなっていた。
では少しお互いのロングパスをスタンスを考えていきたい。
-
コンサドーレのスタンス
まずはホームのコンサドーレのスタンスから。
まずはコンサドーレのビルドアップの形から。コンサドーレはCB宮澤とCH深井が最終ラインに降りることでCBに幅を作らせてWBを押し上げる。これを行うことでWBの金子と菅がWGの立ち振る舞いをする。さらにSTがハーフスペースを自由に使えるようになるので、中央に残る高嶺のサポートを行いながら、中央の下のパスコースも確保する役割を担う。
そしてこのようにSTが降りて縦パスを引き出す動きを加えるとCFがハーフハーフスペースへ流れ、逆STが中央のレーンへ移動する。これでバックラインから一気に最前線のCFロペスへボールを供給。
これでサイドで数的優位を作り出して2ndボールを回収して前進することが多くなっていた。
ここで断っておきたいのが、コンサドーレはこの前進方法が中心というわけではないということ。この方法を使うことでアントラーズの最終ラインを下げさせて、降りるSTへの縦パスを打ち込めるようにしていた。この2つの方法を使うことでコンサドーレは前進していこうという狙いが見えた。だからこそ、アントラーズはチャナティップや駒井が前を向いてドリブルされる場面が見受けられた。さらにロングパスを使うことで全体をボールサイドに寄せて、逆サイドのWBをフリーにすることができるようになっていた。(これについては後述)
コンサドーレがロングパスを使うスタンスは主に『2つの選択肢を迫る』ことにあるように僕には映った。
ではアントラーズのスタンスはどのようなものなのだろうか。
割と嵌ったアントラーズの守備
追い付かれたとはいえ、割と嵌っていた前半の守備。ではどのように嵌りどこでボールを回収できていたのだろうか。
アントラーズはコンサドーレの可変するビルドアップにより、2CB(CBとCH)に対して2トップで当て嵌めることが簡単になっていた。さらにSHが最初にハーフスペース(STへの縦パス)を消すことでボールを外回りにさせることに成功した。
そして以下の場所でボールを奪い切ることが多くなっていた。
このように幅を作るCBにパスが出るとハーフスペースに立っていたSHが内側から外側にCBにプレスに行けるので、中へのパスを消すことができる。もちろん、その背後のケアとしてSTにはスライドしてCHがマークを行う。(だからこの試合シウバvs駒井のバトルがよく観られた)これで幅を作り出すCBに「WBへの縦パス」のみの選択肢を残す。そして狙ってWBへパスを出させるのでSBが優位に立ってボールを回収することが多くなっていた。
さらに次のような回収方法もある。
この方法はアントラーズの割と得意な方法だ。先ほども触れたようにコンサドーレが最終ラインから「真っ直ぐ」CFへロングパスを打ち込むことが多くなっていたので、CBの犬飼と町田が弾き返せることが多くなっていた。このようにしてアントラーズはボールを回収することができていた。
-
アントラーズのスタンス
ではアントラーズのロングパスをスタンスについて触れていきたい。そのスタンスの結論から述べると、「カウンタープレスを打つため」にロングパスを選択していた。
このように2トップのエヴェラウドと上田の圧倒的な質的な優位性を生かすためにシンプルにロングパスを供給する。この試合はコンサドーレにCB犬飼を消されていたので、GKや町田、SBからのパスが多くなっていた。そしてCFが競り勝てば、もう片方のCFが抜け出すかSHが抜け出すことで一気にゴール前まで攻め込む。競り勝てない場合は、青色のエリア付近にボールが落ちることが多くなるので、そこでボールを回収して擬似カウンターのような攻撃を仕掛けていく。この時にアラーノが拾えばドリブルで持ち出すことが多く、土居が拾えば味方に預けて自分はサイドの奥深くを取りにいくことが多くなっていた。
このように、アントラーズのロングパスのスタンスは「2トップの質的優位性」を最大限生かすため、そして「カウンタープレスを発動させる」ためのものになっている。
対角のパスを多用された理由
後半に入り、コンサドーレは明確に「対角のパス」を多用する。これによりアントラーズはプレスを躱され、好き放題にチャンスを作られてしまっていた。
ではなぜアントラーズは対角のパスを使われてしまったのだろうか。
まずアントラーズのプレスが嵌まらなくなったことに大きな原因がある。その理由はコンサドーレの最終ラインの人数が大きく関係。後半に入ると、コンサドーレは最終ライン3枚でビルドアップを行っていた。だからアントラーズは数的不利な状態に陥る。さらにボールサイドCBは幅を作り、WBを押し上げる。こうなると、上の図にもあるように、SB、SH、CB2枚がそれぞれピン止めされる。
このようにピン止めされたこと+ボールサイドを圧縮するために全体をボールサイドにスライドさせるアントラーズ。これにより、幅を作るCBが遠くを観れる時間とスペースを得れるので、精度の高いサイドチェンジを打つことができる。これで逆WBがオープンスペースでボールを受けることができ、そこからドリブルで仕掛けられてピンチになることが多くなっていた。
この対角のパスはアントラーズの弱点になっているのは言うまでもない。SBの背後とSBの外側。ここを使われる前に潰すことができなくなっているので、ア現在苦しい状況に陥っているのではないだろうか。
そしてこの試合はなぜか、ボールの出どころにプレスを行うことがなかったので、このような展開に持ち込まれてしまっていた。
修正を試みた4-2-3-1
この対角のパスを撃ち込ませないためにザーゴ監督は4-2-3-1に変更した。4-2-3-1
と言っても、守備時は三竿がバックラインに降りて5-4-1となっていた。これを行ったことで、対角のパスを打たれた時に場所を埋めれていたので、このパスの効果を半減することができていた。だが前線の選手はボールホルダーにプレスを行い、バックラインの選手は一度場所を埋めてからという意識があったため、間延びが起きてしまい、2ndボールを回収することが難しくなり、押し込まれる展開になってしまっていた。勝てない状況が続いているため、このような意思統一ができなくなっているようにも映った。そして修正直後のPKも混乱を招いたのも押し込まれてしまった要因になっているだろう。
沖に助けられたアントラーズ
この試合、沖がスーパーだった。彼のビッグセーブ連発によりアントラーズは何とか敵地で勝ち点1を拾うことができた。キックに注目されることが多いが、彼のショットストップの能力も十分トップレベルにある。さすがはこの若さでアントラーズの守護神を勤めているだけはある。さらに試合終盤に見せた低い弾道のパントキック。このパスを出せることにも驚いた。果たしてこれからどのような成長を見せていくのか。これも楽しみだ。
上田がゴールを奪えたことなどの良い点はあったが、手遅れになる前にとにかく早く勝利を取り戻してもらいたい。
最後までご朗読ありがとうございました。
各種SNSのフォローもしてもらえると嬉しい限りです!
またオンラインサロンも行っておりますので、詳細を見るだけでも見ていって下さい!
ご検討もよろしくお願いします!
オンラインサロン「サッカー、一緒に考えん?」
サッカーを学べ、楽しめるサッカー専用オンラインコミュニティです!
サッカー好きの皆さんの参加をお待ちしております!
Instagramで活動しています。月額300円です!
以下が活動内容になっております。
☑︎江本一真と赤澤暢哉のサンフレ研究所
Jリーグ公式映像DAZN実況者 江本一真さんと一緒にサンフレッチェ広島の試合のレビューを行います。試合で起きていたことを中心に議論していきます。サッカーをどのように観ていくのか、どこに注力すれば良いのか、そしてサンフレッチェ広島がどうなっていくのか。サッカーの観戦方法が学べるコンテンツ。
☑︎赤澤暢哉のフットボール考察
サロン主宰者 赤澤暢哉がサッカーをどのように考えているのかをシェア。ロンドンへサッカー留学しFA license level1・2を取得し、毎年300試合近くを観戦・分析しているサロン主宰者がどのようなことを考えているのか。サッカーについてインプットできるコンテンツ。
☑︎ピックアップゴール解説
毎週YouTubeにアップされる公式のハイライトからピックアップしたゴールの解説動画をシェアしていきます。月に3〜5本の動画をアップします。
☑︎サッカー、一緒に考えん?
サロンのInstagramのライブ配信で一緒にサッカーを観戦したり、プレーについて考察を行ったり、メンバーと共に『サッカーについて』考え、話していくコンテンツ。
☑︎有料記事の無料閲覧
→サロンメンバーは有料記事を無料で閲覧可能です。
☑︎無料記事更新のお知らせ
申込方法は各種SNSへDMをして下さい!
ご連絡お待ちしております!
赤澤暢哉【サッカー、一緒に考えん?】 (@soccer_bunseki) | Twitter
詳細
赤澤暢哉【サッカー、一緒に考えん?】 (@soccer_bunseki) | Twitter
Instagramでは簡易レビューのシェアを行っています!たまに知人と雑多なことを話しながら試合のライブ観戦をしています!
ぜひInstagramのフォローもお願いします!
https://www.instagram.com/football__think/
ではまた次回の記事でお会いしましょう!