【後手に回り続ける理由】J1第15節 サガン鳥栖 vs 鹿島アントラーズ

f:id:football-analyst:20210522230034j:plain

ここまで最小失点できているサガン鳥栖。彼らの進化は今季Jリーグの大きなトピックスになるだろう。そんな鳥栖に挑むのが迷える常勝軍団の鹿島アントラーズ。だがこの試合で見たのは完成度の差だった。サガン鳥栖の前進に苦しみ、最後まで修正を行えず、そして逆転負けを喫したアントラーズ。

この試合で後手に回り続けたアントラーズ。今回はその理由について考えていこう。

 

 

 

 

はじめに

オンラインサロンを開設しました!

サッカー好きの、サッカー好きによる、サッカーをもっと楽しむためのコミュニティーです!

気になる方は各種SNSのDM、またはLINEにご連絡下さい!

football-base.com

 

スターティングメンバー 

f:id:football-analyst:20210522230813p:plain

 

プレビュー

www.youtube.com

 

鳥栖の攻撃と守れない右側

この試合の最大のトピックス。それがこの項で解説していく「右サイドの守備」だろう。プレビューでも触れたように、SBの背後を狙われて2失点を喫してしまった。この失点にはSBの動かし方、そしてその前のSHの動かし方について。ここに問題があったと個人的には考えている。では守れなかった理由についての詳細に触れていこう。

f:id:football-analyst:20210522233817p:plain

鳥栖の可変

まずは鳥栖の可変から。基本的に動きが加わるのは鳥栖の左サイド。CBが幅を作り出し、その前のWBが中に入るという動きが加わる。バックラインはCB2枚とDMFとGK、必要ならば仙頭が降りてくる形を採用。これで入れ替わりながら前進してく。

 

俯瞰から見ている僕たちは「なんだ、そこまで複雑なことしていないじゃないか」と感じるかもしれないが、平面で見ると確実に混乱する。混乱しないとしても、一瞬の判断の遅れは生じるだろう。

 

そして鳥栖はその混乱や遅れを利用して前進してく。反対にアントラーズはこの混乱と一瞬の迷いを利用され、SBを動かされて前進されてしまっていた。

ではどのようにアントラーズは守備を行って前進を食い止めようとし、なぜそれが上手くいかなかったのだろうか。

f:id:football-analyst:20210522235017p:plain

鹿島が取った最初の守備

まず最初にアントラーズが行った守備というのが、CFとOMFでDMFと降りてくる仙頭を消すということだ。これを行うことで中央経由の前進を防いで行く。さらに、ボールサイドCHが中に入るWBへの縦パスのコースを立ち位置で消すようにスライドを行うことが多くなっていた。そしてCBに対してSHが前に出てプレスを行うように設定。

このようにしてアントラーズは今までと同様にサイドにボールを誘導して回収しようと試みる。

だが以下のように前進を許してしまう。

f:id:football-analyst:20210522235430p:plain

間に合わないSBとその背後

このようにCBに対してSHがプレスを行う。この時点で空いてくるのが幅を作っているCB。ここにSBが出ていくのだが、CB⇆SBの距離が遠いので、このプレスが間に合わないことがほとんどだった。だからWBへの牽制がかからないと同時にその背後にスペースを作ることとなる。

f:id:football-analyst:20210522235845p:plain

背後を使われるデメリット

そしてこの図のようにSBの背後を中に絞ったWBが内→外で抜け出す。こうするとここのカバーを行うのがCBの犬飼になる。これでCBを動かされることで、中の人数が純粋に足りなくなる。だから数的同数ないし数的不利になることが多かった。またSBの背後を取られた時点で「WBの縦パスのコースを消していたCH」はひっくり返されて無力化。

こうなることでアントラーズは簡単に前進を許してしまい、そして右サイド奥深くを取られることが多くなっていた。

 

  • DMFのCB化に当て嵌めた弊害

もう1つ触れなければならないのがDMF松岡がCBの間に降りてCB化するパターン。このパターンも厄介で、アントラーズが右サイドから攻め込まれ、後手に回ってしまう理由になっていた。

f:id:football-analyst:20210523000316p:plain

当て嵌めた弊害

このように2枚のCBとDMFでバックラインを3枚にした鳥栖。これに対してアントラーズはCF、OMF、SHで当て嵌めることが多くなる。さらに降りてボールをピックアップしようとする仙頭に対してはCHレオが前に出て捕まえるように設定されていた。

これで前で当て嵌めることができるのだが、やはりそれでも空いてくる場所がある。

それが上の図で示した赤のエリアだ。アントラーズにとって特に厄介だったのがGKパクだろう。彼が3枚の最終ライン+@の立ち位置を取ることで数的優位を作り出す。そしてここから幅を作るCB、もしくは出てきたCHレオの背後にパスを届けることで一気に前進する。この時に仮に跳ね返されたとしても、CHレオを釣り出している関係で、2ndボールを回収できる確率を上げていた。

 

これで先述した形と似た状況に持ち込まれて、前進されることが多くなっていた。

 

  • 曖昧になった三竿の立ち位置

これも右サイドを取られる大きな原因になっていたのではないだろうか。この試合ではCH三竿が中に入るWBへの立ち位置を消すようになっていた。だが、サイドにボールが出た瞬間の立ち位置が曖昧になることが多かった。

このようになった原因として、中に入るWBが抜け出す動きにはCBが対応するという決まりがあったからではないだろうか。だからこそ、三竿は『自分のマークがない状況』になってしまい、自分の立ち位置が曖昧になってしまった。いわゆるタスク過少だ。

マリノス戦では人に対して強く対応するというタ決まりがあった分、サイドまで出て潰すことが多かったが、この試合ではそのようなシーンはほぼ見られなかった。

だから、戻る場所も曖昧になってしまい、CBが開けた場所のカバーや、SBのヘルプを行うことが限りなく少なかったのではないだろうか。

 

これらの要因により、アントラーズは右サイドを中心に攻撃を仕掛けられ、そして失点を喫してしまった。皮肉にも似たような形だったのがなんとも痛々しい。

 

なぜ左側は守れたのか?

ではなぜ左サイドはある程度守ことができたのだろうか。この理由は明白で、鳥栖の左サイドでは可変が行われないからだ。だからこそ、レオや白崎、永戸と町田は混乱することなく、それぞれのマークを行って淡々と対応を行えば良い状態だった。

だからこそ、左サイドではそれほど深くまで攻め込まれることが少なかった印象だったし、そもそも剥がされることが少なかった。仮にSBの背後を取られたとしても、ST日g口のマーク担当のレオがそのままついていくことでカバーしていた。

だから左サイドは安定して守れていた。

 

鳥栖のスタンスとは?

少しこのことにも触れておきたい。鳥栖のスタンスというのは「外から入り、背後を狙う」というものだろう。(この試合を合わせて4試合しか見てないのでサガン鳥栖のサポーターの皆さん、詳細を教えて頂けると幸いだ)

だからこそ、ビルドアップの段階で中央への縦パスを打ち込むことが極端に少ない。もちろん「遊びの縦パス」を入れることがはあるが、これは相手を動かすためであって、基本的にプレスラインを越える時はサイドを使う。

そしてサイドを使い、相手SBとSH(サイドの選手)を動かした段階で攻撃を仕掛けていく。

またこの時に厄介なのが、サイドを取った時にCFとSTが常に背後を狙い、バックラインと駆け引きを行っていることでピン止めし、手前のスペースを開けてそのスペースにいる選手をフリーにすることができる。

仮にCBが前に出て対応するのならば、一気に背後にボールを落とすことで前進を行う。

 

このようにサイドから入ることで、仮に奪われたとしても最小限にその傷を抑えることができる。やはり中央でボールを奪われるよりもサイドで奪われた時の方がゴールからの距離が遠いので、修正が効きやすい。だからこそ、鳥栖はここまでリーグ最小失点という記録を残しているのではないだろうか。

 

課題のSHとSBの動かし方

この試合、確実に課題として残ったのがSHとSBの動かし方だろう。相馬監督は最後までここの修正(特に右サイド)を加えなかった。だからこそ、SHがプレスに行きSBが釣り出される、またはSHがステイしCBに持ち運ばれ、結局動かされ状況に陥ってしまっていた。例えばSHが外切りを行うことや、ステイする時には場所を消すのではなく、人を消すなど、様々な方法があったはずだ。だが最後までSHの動かし方を変えず、さらにはその背後のSBの動かし方も全く変えなかった。

その結果が逆転負けにつながってしまったのではないだろろうか。

 

相馬監督が就任してから初黒星。負けがなかったゆえに舞い上がっていたファン(僕も舞い上がってました)にとっては良い気付けになったのではないだろうか。アントラーズが棄てたものを持っていたサガン鳥栖。果たしてこれから鳥栖はどのようなシーズンを過ごしていくのか。そしてアントラーズは次節、勝利を取り戻せるのだろうか。

早いものでシーズンの1/3が終了した。両者、共々の動向をこれからも追っていこう。

 

【チャンネル登録お願いします!】

YouTubeも始めました!

まずはチャンネル登録者数1,000人を目指しています。そうするとライブ配信ができるようになるので、ここで皆さんの意見を頂きながら、リアルタイムでマッチレビューを行なっていこうと考えております。それこそ、一緒にサッカーを考えていこうと思っております。

これには皆さんの協力が必要です!手を差し伸べてもらえると嬉しいです!

どうぞよろしくお願いします!!!

 

www.youtube.com

 

 

 

 

 

最後までご朗読ありがとうございました。

各種SNSのフォローもしてもらえると嬉しい限りです!

またオンラインサロンも行っておりますので、詳細を見るだけでも見ていって下さい!

ご検討もよろしくお願いします! 

 

オンラインサロン「サッカー、一緒に考えん?」

サッカーを学べ、楽しめるサッカー専用オンラインコミュニティです!

サッカー好きの皆さんの参加をお待ちしております!

 

Instagramで活動しています。月額300円です!

以下が活動内容になっております。

 

☑︎赤澤暢哉のフットボール研究所

ライブでの分析。どのように試合を読み解き、どのようなことを意識しながらサッカーを見ているのか。皆さんと一緒に考えながらサッカーを見るコンテンツ。 

☑︎赤澤暢哉のフットボール考察

サロン主宰者 赤澤暢哉がサッカーをどのように考えているのかをシェア。ロンドンへサッカー留学しFA license level1・2を取得し、毎年300試合近くを観戦・分析しているサロン主宰者がどのようなことを考えているのか。サッカーについてインプットできるコンテンツ。

 

☑︎ピックアップゴール解説

毎週YouTubeにアップされる公式のハイライトからピックアップしたゴールの解説動画をシェアしていきます。月に3〜5本の動画をアップします。

 

☑︎サッカー、一緒に考えん?

サロンのInstagramのライブ配信で一緒にサッカーを観戦したり、プレーについて考察を行ったり、メンバーと共に『サッカーについて』考え、話していくコンテンツ。

 

☑︎有料記事の無料閲覧

→サロンメンバーは有料記事を無料で閲覧可能です。

 

☑︎無料記事更新のお知らせ

 

申込方法は各種SNSへDMをして下さい!

ご連絡お待ちしております!

 

Twitter

赤澤暢哉【サッカー、一緒に考えん?】 (@soccer_bunseki) | Twitter

 

Instagram

 

 

詳細

football-base.com

  

Twitter

Twitter

赤澤暢哉【サッカー、一緒に考えん?】 (@soccer_bunseki) | Twitter

 

 

YouTube

Blogよりも、もっと局面にフォーカスして喋っています!

チャンネル登録もお願いします!

www.youtube.com

 

 

ではまた次回の記事でお会いしましょう!