クリーンシートと3ゴールでの勝利。試合数にはばらつきはあるが、10位まで順位を上げることに成功。ザーゴを解任し、相馬監督を招聘した意味はとりあえず出ているのではないだろうか。では今回は個人的に気になったサイドでの四角形と香車役を担った常本の関係について考えていこう。
はじめに
オンラインサロンを開設しました!
サッカー好きの、サッカー好きによる、サッカーをもっと楽しむためのコミュニティーです!
気になる方は各種SNSのDM、またはLINEにご連絡下さい!
スターティングメンバー
サイドのスクエアと常本の関係
まずこの試合では前節のヴィッセル神戸戦から左右SHの立ち位置が変わっていた。
(前節のレビューはここに置いときます)
この左右の入れ替わりで起きたことがこの試合の大きなトピックではないだろうか。個人的には特に右サイドでの四角形とローテーションと入れ替わりがとても面白いと感じ、これは相馬監督の攻撃の狙いになのではないだろうか。
では早速解説をしていこう。
ビルドアップの局面は?
まずはビルドアップの局面、プレス回避の局面から。アントラーズは基本的にCBの間にCH(主に三竿)が降りることでプレス回避を行っていく。
このように、アントラーズはCBの間にCHが降りることが多くなっていた。(多分これは横浜FCが2トップだったことも関係)
この降りる動きはどの試合でもよく見られていたことだが、この試合ではOMF荒木のタスクがより明確になっているように感じた。そのタスクというのが、CHが『降りるとその空いた場所に入る』というものだ。もっと簡潔に表現するのならば、『荒木のCH化』だ。こうすることで、常に2CHの配置を取る。またCHがCBの間に降りていることで、SBが押し上がられること、SHが中に入る動きも付け加えられる。
この動きの中にも明確なタスクがあり、ボールと逆サイドのSHがかなり中に入ってほぼCFの立ち位置になることが多くなっていた。
このような動きを加えて立ち位置を変更することで、以下のように前進することができるようになる。
このように、CBで横浜FCのCFのプレスを呼び込んだ時点でSBへ。この呼び込むことが重要で、CFを釣り出したことで、その背後のスペース(FW-MFのライン間)でCHがレイオフを行うことができる。これでCHが前を向くと、もちろん横浜FCのCHが前に出て前進を拒もうと試みる。この動きが入ると、CHの立ち位置に立っている荒木がその背後に潜る。この動きも自動的なものになっている印象を受けた。
もちろん、レイオフしたCHにプレスがかからないのならば、そのまま持ち上がったり、他の展開を促すことができてた。
そしてこの試合を見た方は「CHの背後を使えるなー」と感じたのではないだろうか。それはこのようにCH(主にレオ)で横浜FCのCHを釣り出すことができ、SHが中に入ることで縦パスを引き出していたからだ。さらに、そのCHの背後にOMFが立つことで、縦パスを受けたSHに対してもしっかりとサポートを行っているので、ボールを失うことが少なくなっていた印象だ。
この試合は相馬監督が就任してからの試合の中で、一番前進がしっかりと明確になっていたのではないだろうか。個人的にはこのように感じた一戦だ。(ルヴァン杯は観れてないので、他にも整理された前進があったら教えてください)
サイドの四角形と逃げ道
アントラーズは前進を行うことで、横浜FCを全体的に下げさせた。(プレスが嵌らないので、全体を下げたのかも?)
こうなった時に、この試合で僕がもっとも触れたい現象が多く起きていた。ではアントラーズはどのように攻撃を仕掛けていたのだろうか。
まずサイドの攻撃時の決まりとして出来上がっていたのが「サイドでの四角形」と「+@での逃げ道」だ。上の図のように、基本的にSB・CH・SH・OMFで四角形を作り出し、四角形に参加していないCHが「逃げ道」の役割を担う。
さらに前線では逆SH(主に白崎)が2トップの役割を担うようになっていた。
こうすることで、SB常本がサイドを奥深く取れること、さらに逆SB永戸がフリーで時間が持てるので、そこから高精度のクロスを供給できるようになっていた。
もちろん、このサイドの四角形の形成はローテーションが加えられることもある。
このように、レオ、荒木、土居の入れ替わりはよく見受けることができた。ここで注意して欲しいのが、SB常本はローテーションに加わることが極端に少なく、常にサイドで幅を作っている状態が多かったということだ。
この入れ替わりは横浜FCからすると混乱に陥る要因になっていたのではないだろうか。
そしてローテーションを加えながら、サイドの奥深くを取っていく。そのためにSHが中に入り、相手SBを中に寄せる。これでワンツーなどを駆使して常本のオーバーラップを促してサイドを駆け上がらせる。もちろん、右サイドが詰まれば「逃げ道」としているCH三竿経由で逆サイドに展開。これで一気に攻撃のスピードを加える。先制点は左右逆の形で常本がサイドを取ることで生まれたゴールだった。
このようにこの試合では、右サイドでの四角形とサイドの奥深くを取ることを中心に攻撃を仕掛けていた印象を受けた。
ピンチになる場面かも?
この試合で感じたこと。「サイドで起点を作られるとピンチになるかも」ということだ。そうとは言っても、相馬監督になり『ミドルプレス・サイドに追い込む』に変更されて、守備は存外に安定した印象を受ける。
(守備についてはこちらで解説)
それでもこの試合では、サイドで起点を作られてしまっていた。この起点の作られ方がこの試合では少し不安になるものだった。
これについてYouTubeの方で解説したので、こちらもご覧になっていただきたい。
これらの課題をこれからどのように修正していくのか。ここにも注目してみたい。
相馬監督の狙い?
これらの攻撃から分かるように、これが相馬監督の攻撃の狙いかもしれない。だからこそ、右SHにより位置取りが上手い土居を配置し、左サイドにフィニッシャーとなれる白崎を配置。そして右サイドからのクロスを促すために、推進力とスピードがある常本が重用されているのではないだろうか。そのための設計図の一部がこの試合で見受けれた気がした。もう少し試合を見ていかなければならないことは間違いないが、この試合、特に前半の試合内容はとても面白いものだった。
ひとまず勝利+無失点という劇薬を打ち込まれたアントラーズ。この既成事実が自信を取り戻すきっかけとなって欲しい。
終わりに
全体レビューは月曜22:30〜かしまわりさんとのYouTubeライブ配信で行っています。ぜひ見に来て下さい!
僕の個人チャンネルでも後日「アントラーズのピンチになる場面」について喋ったものを更新しますので、僕のチャンネルも登録してもらえると嬉しいです!
(登録者数1,000人行けば、僕もライブ配信するのでよろしくお願いします!)
かしまわりさんのチャンネル
僕のチャンネル
最後までご朗読ありがとうございました。
各種SNSのフォローもしてもらえると嬉しい限りです!
またオンラインサロンも行っておりますので、詳細を見るだけでも見ていって下さい!
ご検討もよろしくお願いします!
オンラインサロン「サッカー、一緒に考えん?」
サッカーを学べ、楽しめるサッカー専用オンラインコミュニティです!
サッカー好きの皆さんの参加をお待ちしております!
Instagramで活動しています。月額300円です!
以下が活動内容になっております。
☑︎赤澤暢哉のフットボール研究所
ライブでの分析。どのように試合を読み解き、どのようなことを意識しながらサッカーを見ているのか。皆さんと一緒に考えながらサッカーを見るコンテンツ。
☑︎赤澤暢哉のフットボール考察
サロン主宰者 赤澤暢哉がサッカーをどのように考えているのかをシェア。ロンドンへサッカー留学しFA license level1・2を取得し、毎年300試合近くを観戦・分析しているサロン主宰者がどのようなことを考えているのか。サッカーについてインプットできるコンテンツ。
☑︎ピックアップゴール解説
毎週YouTubeにアップされる公式のハイライトからピックアップしたゴールの解説動画をシェアしていきます。月に3〜5本の動画をアップします。
☑︎サッカー、一緒に考えん?
サロンのInstagramのライブ配信で一緒にサッカーを観戦したり、プレーについて考察を行ったり、メンバーと共に『サッカーについて』考え、話していくコンテンツ。
☑︎有料記事の無料閲覧
→サロンメンバーは有料記事を無料で閲覧可能です。
☑︎無料記事更新のお知らせ
申込方法は各種SNSへDMをして下さい!
ご連絡お待ちしております!
赤澤暢哉【サッカー、一緒に考えん?】 (@soccer_bunseki) | Twitter
詳細
赤澤暢哉【サッカー、一緒に考えん?】 (@soccer_bunseki) | Twitter
YouTube
Blogよりも、もっと局面にフォーカスして喋っています!
チャンネル登録もお願いします!
ではまた次回の記事でお会いしましょう!