衝撃の試合内容。僕は少なくともこう感じた。苦しむFC東京は4-4-2でこの試合に挑み、低いブロックを形成してカウンターを狙ったことが裏目に出た。だからこそアントラーズはボールを保持し、押し込み、そして圧勝した。
では今回はなぜアントラーズがボールを保持でき、そして試合を支配できたのか。これについて解説していこう。
はじめに
オンラインサロンを開設しました!
サッカー好きの、サッカー好きによる、サッカーをもっと楽しむためのコミュニティーです!
気になる方は各種SNSのDM、またはLINEにご連絡下さい!
スターティングメンバー
アントラーズが保持できた理由
これには多くの要因がある。これを1つずつ紐解いていこう。
下がることがスタンスだったFC東京
この試合のFC東京のスタンスは『まずは撤退』というものだったように感じた。だからこそ、FC東京は前からのプレスを捨てて、撤退を行った。この撤退が後述するFW-MFのライン間が空いてしまうことに繋がっていく。
最初に取れたFW-MFのライン間
後退することがこの試合のスタンスだったFC東京。これによりアントラーズはCBとCHで時間を作り出すことができていた。
このようにFC東京はMF~DFは撤退し切ってまずは場所を埋めることを行う。この時に中央3レーンを固めることで、ゴールを守ろうと試みた。(2シーズン前の守備を行おうといているように見えた)
この撤退し切ったMF~DFとは裏腹に、FW陣は下がり切らずにアントラーズCHとCBに牽制をかけようとしているように映った。もしかしたら「CBとCHの牽制」がタスクとしてあったかもしれないが、彼らが下がらなかったことでアントラーズは以下の場所でスペースを取れていた。
上の図のように、アントラーズが取れた場所というのがFW~MFのライン間とCFの脇のスペースだ。ここをCBとCHが効果的かつ簡単に使えたので、アントラーズはボールを難なく保持することができ、そして様々な方向へ展開することが可能になっていた。この試合で感じたのは、CB犬飼と町田、CHレオと三竿がこれだけの自由があれば、多くのことができるのだなということだ。これは4人の展開力を生かすように設定していたザーゴ前監督の遺産と言えるのではないだろうか。だからこそ、もう少し我慢し、ザーゴ体勢を見たかった気もするが…
4-4のブロックとSHとSBの関係性
FC東京が撤退したことでライン間で自由を謳歌することができたアントラーズ。そしてさらにFC東京の4-4の中央を締めるブロックもアントラーズがやりたい放題、攻撃を仕掛けることができていた大きな要因だ。
このように撤退したFC東京は基本的に4-4のブロックを作り出す。この時に中央3レーンに人を集めることで外回りにして「ゴールから遠ざける」ことを狙う。さらにこれは憶測に過ぎないが、2シーズン前のように、クロスを徹底して弾き返そうとしたのではないだろうか。
FC東京がこのようなスタンスで守備を行うようになったことで、上の図のようにアントラーズSBが「幅」と「高さ」を簡単に取れるようになっていた。
さらに追い討ちをかけるように中に入るSHがFC東京SBをピン止め。またCF脇をCBが持ち上がることで、FC東京SHはまず「中に入るSHへの縦パス」を消す立ち位置を取るようになるため、より中に絞るようになる。
これで大外のSBが広大なスペース多大な時間を得ることができるようになっていた。
そしてSBがFC東京SHの斜め後ろでボールを受けることでFC東京SHをほぼ無力化していく。
このようにCBが持ち上がりSHの視線を引きつけた状態でSBへパスを出す。こうなるとSHの視野と体の動きは上の図のように反転が必要になる。こうなるとこの「反転の時間」と「SBの距離分」だけアントラーズSBがフリーになれる。さらに、SHは自陣に向かって走る(背走)ことになるので、圧倒的に不利な状態で守備を行わなければならなくなる。
だからこそ、アントラーズSBは有利に攻撃を仕掛けることができていたし、この状態を作り出すことに成功したことで、FC東京SHを敵陣深くまで押し下げることができた。これで被カウンターのリスクをグッと下げることに成功した。
この局面を作れた時点でアントラーズが押し込めることができるようになる。
CHとOMFの優位性と土居の存在
さらにこの試合は「FC東京CHの背後」をよく使うことができていた。これはFC東京のCHに対してアントラーズはOMFとCHで数的優位に立つことができたので、CHの背後、いわゆるMF−CFのライン間を取ることができた。
このようにアントラーズはCHとOMFでFC東京CHに対して「縦関係」の数的優位を作り出す。これが簡単にでき、そして効果的に行えたのもFWのプレスバックがない分、ライン間で場所を得れたことが大きく関係している。
そしてこのライン間でボールをピックアップすることで以下のように次のライン間を使っていく。
このようにCHを釣り出すことでFC東京のセカンドラインに段差を作り出す。これで出て行ったCHの背後にOMFまたは土居が立つことでライン間を取る。この時の入り方がCBからピックアップしたCHがそのまま縦パスを打ち込むか、CH→CHで斜めに入り込むかが主な2択になっていた。これでライン間を取って、さらに押し込むことができていた印象だ。
もちろん、CBからCHがボールをピックアップした時点で、FC東京CHを釣り出せない場合は、一気に逆サイドのSBへボールを届ける。この左右の揺さぶりを行うことでFC東京のスライドを強要する。この走らされているという意識をFC東京に植え付けたことで、CHを釣り出すことに成功し、ライン間を取ることができるようになっていたのではないだろうか。
ほぼ全勝だった対人
この試合は4-4-2のミラーゲームだったため各ポジションでの1vs1が多く行われた。そしてこの試合でアントラーズはこの各ポジションで圧倒的な対人の勝率を誇った。だからこそ、攻守に渡り試合を優位に進めることができた。サッカーが団体競技といえども、細部を切り詰めていけば、最後は個人の戦いになる。ここで勘違いして欲しくないのは、個人を生かすためにチームがあり、戦術があるということだ。この試合ではここの部分でFC東京はこだわりがなかったように見えた。
だからアントラーズはほとんどの局面で対人を制することができていた。
修正を施すも…
FC東京はハーフタイムで修正を加える。それが3枚替を行なって5-3-2にしたことだ。だがこの修正は個人的に効果的ではなかったと感じた。もちろん、後ろを5枚にすることで幅は埋めれるかもしれない。だが根本的な「押し込まれる」ことと「ボールを持たれる」ことを防ぐことができなかった。
だからFC東京は後ろに重いままで結局2トップにボールを届けたとしても孤立した状態で攻撃に出ることができなかった。
じゃあどうすればよかったのだろうか?
ではどこを修正すればよかったのだろうか。結果論になってしまうが、ビルドアップを阻むことを行うべきではなかったのではないだろうか。もしくはブロックを作るのならばFW陣もしっかりとプレスバックを行わせて起点となるライン間を潰しにかかることが必要だったように感じる。
そしてFC東京はこれら2つを行わず、配置だけを変えた「前半とスタンスを変えない」戦いを選択する。
仮にビルドアップを阻害しにいくことで、追い込む場所と誘い込む場所を後ろの選手に伝えることができる。これで全体が連動して追い込むことが可能になる。さらに追い込むことで、攻撃の選択肢を削ることができるので、アントラーズの攻撃の幅を狭めることができたはずだ。
このように修正すればFC東京はもう少し違った展開に持ち込むことができたのではないだろうか。
この圧勝をどう捉える?
このアントラーズの圧勝をどう捉えるのか。素直に喜んで良いとは思う。だがこの試合でゴールを奪ったのはCKと松村の個人完結のスーパーゴール。3点目が入るのは時間の問題だった。こう考えた時に流れからのゴールが少ないことが心配になるのが本音だ。もちろん、セットプレーと個人の質での完結というのは大切だ。だがここで勝てなくなりつつあるからこそ、ザーゴと共に現代サッカーの骨組みを築き上げ、新たな強さを手に入れようとしたのではないだろうか。相馬監督になり原点回帰して「鹿島らしい強さ」は取り戻したかもしれない。だがこれがどこまで通用するのか。この試合ではFC東京が引いて守ってくれたからこそ、個人の圧倒的な質を存外に発揮することができた。これから先、もっと苦しい試合になった時に、どのようにチームとして戦うことができるのか。ここの『細部の突き詰め』にこれから期待したい。この圧勝を手放しで喜んでも良いかもしれないが、この先のことも少し視野に入れておいた方が良いと個人的には感じる試合でもあった。
何はともあれこの勝利は大きいものになるだろう。
【チャンネル登録お願いします!】
YouTubeも始めました!
まずはチャンネル登録者数1,000人を目指しています。そうするとライブ配信ができるようになるので、ここで皆さんの意見を頂きながら、リアルタイムでマッチレビューを行なっていこうと考えております。それこそ、一緒にサッカーを考えていこうと思っております。
これには皆さんの協力が必要です!手を差し伸べてもらえると嬉しいです!
どうぞよろしくお願いします!!!
最後までご朗読ありがとうございました。
各種SNSのフォローもしてもらえると嬉しい限りです!
またオンラインサロンも行っておりますので、詳細を見るだけでも見ていって下さい!
ご検討もよろしくお願いします!
オンラインサロン「サッカー、一緒に考えん?」
サッカーを学べ、楽しめるサッカー専用オンラインコミュニティです!
サッカー好きの皆さんの参加をお待ちしております!
Instagramで活動しています。月額300円です!
以下が活動内容になっております。
☑︎赤澤暢哉のフットボール研究所
ライブでの分析。どのように試合を読み解き、どのようなことを意識しながらサッカーを見ているのか。皆さんと一緒に考えながらサッカーを見るコンテンツ。
☑︎赤澤暢哉のフットボール考察
サロン主宰者 赤澤暢哉がサッカーをどのように考えているのかをシェア。ロンドンへサッカー留学しFA license level1・2を取得し、毎年300試合近くを観戦・分析しているサロン主宰者がどのようなことを考えているのか。サッカーについてインプットできるコンテンツ。
☑︎ピックアップゴール解説
毎週YouTubeにアップされる公式のハイライトからピックアップしたゴールの解説動画をシェアしていきます。月に3〜5本の動画をアップします。
☑︎サッカー、一緒に考えん?
サロンのInstagramのライブ配信で一緒にサッカーを観戦したり、プレーについて考察を行ったり、メンバーと共に『サッカーについて』考え、話していくコンテンツ。
☑︎有料記事の無料閲覧
→サロンメンバーは有料記事を無料で閲覧可能です。
☑︎無料記事更新のお知らせ
申込方法は各種SNSへDMをして下さい!
ご連絡お待ちしております!
赤澤暢哉【サッカー、一緒に考えん?】 (@soccer_bunseki) | Twitter
詳細
赤澤暢哉【サッカー、一緒に考えん?】 (@soccer_bunseki) | Twitter
YouTube
Blogよりも、もっと局面にフォーカスして喋っています!
チャンネル登録もお願いします!
ではまた次回の記事でお会いしましょう!