【撃ち合いの背景にあった明確なもの】J1第14節 鹿島アントラーズ vs 横浜F・マリノス

f:id:football-analyst:20210516064352j:plain

壮絶な撃ち合い。この試合は無得点の試合が限りなく少ない。だからこそこの試合が静かに終わるわけがなかった。そのデータに則ってこの試合もスリリングな撃ち合いとなった。だがその背景には明確なものがあった。今回はこの試合の背景にあった明確なもにについて触れていこう。

 

 

はじめに

オンラインサロンを開設しました!

サッカー好きの、サッカー好きによる、サッカーをもっと楽しむためのコミュニティーです!

気になる方は各種SNSのDM、またはLINEにご連絡下さい!

football-base.com

 

スターティングメンバー 

f:id:football-analyst:20210516070125p:plain

 

ショートカウンターを狙うための守備

アントラーズはマリノスにある程度ボールを持たせることを選択した印象。だがこれが相馬監督の狙いであり、アントラーズが激しく戦えた理由でもある。

ではどのように守備を行い、ショートカウンターを狙っていたのだろうか。

f:id:football-analyst:20210516072914p:plain

狙った現象を引き起こすために

アントラーズはこの試合、「狙った現象」を引き起こすために(後述)上の図のような立ち位置とタスクで守備を始めることが多かった。グランパス戦、FC東京戦で見せたように、この試合もアントラーズは4-4-1-1の立ち位置で守備を行う。だからCFのところは数的不利を許容し、逆に最終ラインの2CBのところでは数的優位を維持。そして中盤とSBはそれぞれ人を意識した守備を行っていた。とりわけCHとレオと三竿、OMF荒木のマークの仕方は秀逸(特に荒木。時に土居も)で、中央に残るマリノスCH喜田に荒木、縦関係になるCH喜田には三竿、OMFマルコスにはレオをという形が多くなっていた。この荒木の縦スライドの速さと戻る場所の正確性により、三竿とレオの『潰しの能力』を存分に生かすことが可能になっていた。末恐ろしい19歳である。

 

ではここからアントラーズはどのような現象を引き起こしたかったのだろうか。

f:id:football-analyst:20210516073937p:plain

引き起こしたい現象

アントラーズが引き起こしたいのが、「CHがサイドに流れること」・「OMFがヘルプに下がること」の2つだ。(同時に行われるので切り離して考えない方が良いかも)

これらを引き起こすために、最初に解説した立ち位置とタスクで守備を行う。そしてこの現象を引き起こすことで、サイドにボールを誘導していくことを行う。

f:id:football-analyst:20210516074218p:plain

奪い方

このようにCHがサイドに流れるとそこへそのままCHがついていく。この時にSBが中に入っているので、そこにも割とSHがついていくように設定されていた。またマリノスCHがサイドに流れるので、その相手スペースにOMFがヘルプで降りてくるのだが、そこには必ず余った逆CHがマークを行っていた。もちろんその1列後ろのWGの場所ではSBが完全に対応できる距離感を保つ。

これでサイドに人を寄せるので、逆SHがしっかりと絞ることで中央のエリアを補完。このようにしてサイドでボールを回収することでショートカウンターに出ることがかなり多くなっていた。

そしてこの守備で触れておきたいことがある。

それがバックラインの立ち振る舞いだ。この試合ではいつもとバックラインのスライドの距離が違った印象を受けた。2列目はかなりサイドに寄せるのだが、バックラインはそれほどボールサイドにスライドすることがなかった。だからCBが中央残りで、逆SBはサイドを帰られた時の対応をできる場所に残っていることが多かったように見えた。

もちろんマリノスCFがヘルプに行く時はCBが1枚着いて行くので、スライドを行うが、ヘルプにいかない場合は上の図のように中央に残ることが多くなっていた。

これはこの試合のために明確に準備していきたものではないだろうか。

 

これでアントラーズはボールを奪ってショートカウンターに出れるようになり、マリノスの保持の局面を難しくしていた。

 

  • CFとOMFでサイドに追い込めない時

もちろん、CFとOMFでサイドに追い込めない時もある。この場合は以下のように対応を行っていた。

f:id:football-analyst:20210516075054p:plain

CHが前に出て対応

このようにCFとOMFでサイドに追い込むことが難しいと判断した場合にはCHが前に出て3枚で外に追い込むことを行う。これでマリノスはCB+ボールサイドSBで最終ラインを形成することが多くなるのだが、SBのマーク担当のSHはSBの立ち位置に関係なくまずはハーフスペースに立って中央(縦パス)を消すことを最優先に考える。

もちろん、CHが前に出るのでOMFが浮いてしまう形になってしまう。だからここにはCBが前に出て対応を行うように明確に設定されていた。(降りてくるCFにも対応。OMFとCFの入れ替わりは厄介だった印象)

そして以下のようにボール回収に持っていく。

f:id:football-analyst:20210516075604p:plain

サイドに追い込んで奪う

この場合はCB→SBのボールの移動中にCHとOMF(またはCF)の縦スライドで最初の方法と同じ状況に持っていく。この縦スライドの強度の持続がこの試合の生命線になっており、個人的には60分あたりでキツくなると感じていたが、75分あたりまで持っていたので、驚きだった。このようにして、再びサイドでボールを回収することが可能になっていた。

 

アントラーはこれらの守備で基本的にマリノスにボールを持たせるスタンスを取り、守備から自分たちのペースに持ち込んだ。そしてその展開に大きく関係したのがレオ、三竿、荒木の3人だ。特に2CHはカンテ並のプレスの強度、プレスバックの速さ、戻る場所、そしてボール奪取能力を見せつけた。この強度がスタンダードになると、これから先の戦いも軽々乗り越えていきそうだ。

 

YouTubeでの解説

www.youtube.com

 

  • 質で殴りにかかるマリノス

これらの守備に対してマリノスは質で殴りにかかった。それがエウベルと前田のスピードだ。彼らに向けてアバウトな背後のパスを供給することで、SBとシンプルな走り合いに持ち込んだ。特に前田vs常本のサイドはかなり優位に立った。前田よりも常本が前にいるにもかかわらず、常本よりも先にボールに追いついてしまう前田。シンプルにスピードがあるということがこれほどまでに恐ろしいと感じることはムバッペぐらいでしか味わったことがなかった。ここにプレスバックをするという献身性もあるのだから、かなり良い選手だ。さらに大化けしてもらいたい。

 

  • マリノスが剥がせた場面

では質ではなく、マリノスがプレス回避をできた理由についても触れていこう。

これはオナイウのゴールシーン、17:05~、60:51~の3つの場面がよくわかる。アントラーズの守備の穴として、「CHとOMFの縦スライドのズレ・遅れ」と「CHが中央で潰せなかった時」の2つが挙げられる。この2つの曲面を作り出し、突破した時にマリノスはチャンスが生まれたいた。

例えばWGとOMFが入れ替わり、一瞬のマークのズレを引き起こしたり、マルコスやオナイウの受ける場所で回避したり、天野が縦の動きでスペースを作り、空間で受け直したりと様々な方法で回避を試みていた。だから、マリノスが全く攻撃に出られないわけではなかったし、きちんとチームとしても攻撃を組み立てられていた印象だ。想定の範囲外だったアントラーズの体力低下の時間帯が思ったよりも遅かったこと、レオと三竿のキレがスーパーだったことにより、ヴィッセル戦よりも苦しんだ印象を受けた。

 

マリノスのプレスと1つ前に設定した逃げ道

では次はアントラーズの逃げ方について触れていこう。プレビューではSBを逃げ道にするのではないか、だから杉岡の起用で試合に臨むだろう。と触れた。だが蓋を開けてみるとそうではなく、SBに常本と永戸のどちらかと言えば技巧派の2人を起用。

これには狙いがあり、逃げ道を1つ前に設定したからこのような起用になっていた。

f:id:football-analyst:20210516083831p:plain

マリノスの守備

まずはマリノスの守備について少し。この試合のマリノスは僕の知っているイケイケドンドンのマリノスだった印象だ。前節のヴィッセル戦では前へ!前へ!のプレスではなく、状況に応じてのプレスという印象で混乱していた。だがこの試合ではプレスをかけていた。その時のプレスの方法が4-4-2(半ば4-2-4)のようになっていた。CFとOMFでCBを牽制し、WGでが中寄りの立ち位置をとることでCHとSBを牽制。これは彼らのスピードがあるので、手前にいるSBへのプレスが十分に間に合うからできることだろう。これでCHを中央に残すことで、WGの背後を取られた時にでも彼らがスライドすることで対応ができるように設定されていた。これが嵌まれば、CHがプレーを遅れせている間にWGのプレスバックを促してボールを回収できるようになる。

これがヴィッセル戦を見てのマリノスの強みの1つで、これが堅守を支えているのだなと感じたとこでもある。

この守備に対してアントラーズは以下のように逃げ道を設定していた。

f:id:football-analyst:20210516084417p:plain

逃げ道の設定

ヴィッセルはWGの背後にSBを押し上げることでそこを逃げ道としていたが、アントラーズは違った。アントラーズはSBをWGの手前に配置することでWBをピン止め。さらに牽制されているCBとのパス交換をあえて行うことでWGを数m前に釣り出すことを行った。これでマリノスWGの背後、SBの前に空間を作り出す。そしてここからGK沖がSH白崎・常本へのロングパスを供給する。

f:id:football-analyst:20210516084654p:plain

2nd回収で優位に立つ

ここでSHに収まればベストだがそうはいかない。だから相馬監督は「その次のプレー」でボールを保持できるように設定。だからこそSBを逃げ道にするのではなく、SHを逃げ道にした。これで2ndに対して反応できるのがSB、CH、OMFになる。対するマリノスはCH、距離を作られて遅れてくるWGの2枚。だからこそ2ndボールを回収することができていたし、サイドで数的優位を作り出すことができるようになっていた。

「SH、CH、SB、OMFでサイドで四角形を作ることを意識している」とTwitterで呟いたのだが、それは保持の局面に入った時であって、この局面になる前から人を集めているので、サイドで四角形を結果的に作り出すことが可能になっていた。

だからこそ、荒木や土居がライン間でボールを引き出すことができていたし、松村が斜めにランニングで抜け出せるシーンをいつくか作り出すことができたのだろう。

 

このようにしてアントラーズは逃げ道を1つ前に設定することで、早い攻撃を仕掛けることができていた。さらに背後に出して結果、ボールを捨てることになったとしても、再びプレスからショートカウンターという攻撃を組み立てられていたので、それほどストレスなく、むしろ気持ち良く戦えたのではないだろうか。

 

このまま勢いに乗るか!?

共に長い期間、無敗で乗り切っていた。だからこそ、この勝負は分かれ目だった。マリノスは鬼門のスタジアムで勝ち、フロンターレとグランパスにプレッシャーを与えるために、アントラーズは上位進出のため、そして何よりも保持の局面で圧をかけられた時にきちんと戦えるのかどうかをはっきりさせるために。そしてアントラーズがマリノスのインテンシティを上回り、見事勝利を収めた。

とりわけアントラーズはこの勝利はグランパス、FC東京戦よりも、大きな意味を持ちそうだ。保持をさせてもらった両者と違い、保持ができるのか、もしくはできない時にはどのように振る舞うのか。これが明確になり、そしてしっかりと戦えることも証明して見せた。2つの戦い方ができるのだから、これから先も勝利を重ねていけるのではないだろうか。まだまだ連戦で難しい試合が残っている。これから先の厳しい戦いにも泥臭く勝ち点を積み重ねて行ってもらいたい。

それにしてもお互いに良さの出た、スリリングで面白い試合だった。皆さんも見返してみたはどうだろうか。

 

【チャンネル登録お願いします!】

YouTubeも始めました!

まずはチャンネル登録者数1,000人を目指しています。そうするとライブ配信ができるようになるので、ここで皆さんの意見を頂きながら、リアルタイムでマッチレビューを行なっていこうと考えております。それこそ、一緒にサッカーを考えていこうと思っております。

これには皆さんの協力が必要です!手を差し伸べてもらえると嬉しいです!

どうぞよろしくお願いします!!!

 

www.youtube.com

 

 

 

 

 

最後までご朗読ありがとうございました。

各種SNSのフォローもしてもらえると嬉しい限りです!

またオンラインサロンも行っておりますので、詳細を見るだけでも見ていって下さい!

ご検討もよろしくお願いします! 

 

オンラインサロン「サッカー、一緒に考えん?」

サッカーを学べ、楽しめるサッカー専用オンラインコミュニティです!

サッカー好きの皆さんの参加をお待ちしております!

 

Instagramで活動しています。月額300円です!

以下が活動内容になっております。

 

☑︎赤澤暢哉のフットボール研究所

ライブでの分析。どのように試合を読み解き、どのようなことを意識しながらサッカーを見ているのか。皆さんと一緒に考えながらサッカーを見るコンテンツ。 

☑︎赤澤暢哉のフットボール考察

サロン主宰者 赤澤暢哉がサッカーをどのように考えているのかをシェア。ロンドンへサッカー留学しFA license level1・2を取得し、毎年300試合近くを観戦・分析しているサロン主宰者がどのようなことを考えているのか。サッカーについてインプットできるコンテンツ。

 

☑︎ピックアップゴール解説

毎週YouTubeにアップされる公式のハイライトからピックアップしたゴールの解説動画をシェアしていきます。月に3〜5本の動画をアップします。

 

☑︎サッカー、一緒に考えん?

サロンのInstagramのライブ配信で一緒にサッカーを観戦したり、プレーについて考察を行ったり、メンバーと共に『サッカーについて』考え、話していくコンテンツ。

 

☑︎有料記事の無料閲覧

→サロンメンバーは有料記事を無料で閲覧可能です。

 

☑︎無料記事更新のお知らせ

 

申込方法は各種SNSへDMをして下さい!

ご連絡お待ちしております!

 

Twitter

赤澤暢哉【サッカー、一緒に考えん?】 (@soccer_bunseki) | Twitter

 

Instagram

 

 

詳細

football-base.com

  

Twitter

Twitter

赤澤暢哉【サッカー、一緒に考えん?】 (@soccer_bunseki) | Twitter

 

 

YouTube

Blogよりも、もっと局面にフォーカスして喋っています!

チャンネル登録もお願いします!

www.youtube.com

 

 

ではまた次回の記事でお会いしましょう!