【アントラーズの守備はどのように変わったのか?】Jリーグ10節 徳島ヴォルディス vs 鹿島アントラーズ

f:id:football-analyst:20210417222054j:plain

ザーゴの解任。果たしてこれは吉と出るのか、凶と出るのか。これが気になる方は多いのではないのだろうか。そして迎えた相馬新監督の初戦。この試合を見事に初戦を勝利で飾った。何よりもどんな内容であれ、勝利が必要だったこの試合で勝てたことは大きな収穫だ。そしてこの試合で明確に変わったのが守備だろう。

今回はどのようにアントラーズの守備が変わったのかについて触れていこう。

 

 

はじめに

オンラインサロンを開設しました!

サッカー好きの、サッカー好きによる、サッカーをもっと楽しむためのコミュニティーです!

気になる方は各種SNSのDM、またはLINEにご連絡下さい!

football-base.com

 

スターティングメンバー

f:id:football-analyst:20210417223051p:plain

 

アントラーズの守備について

  • ザーゴと何が大きく変わった?

まず触れていきたいのがザーゴ前監督から相馬監督に変わり変わったのがプレッシングだ。ザーゴが中心に見据えていたのがハイプレスだ。これが嵌ればショートカウンターでかなりの威力を発揮していた。だが今季は1stプレスが上手く決まらず、思った場所(中央でCHまたはCBで奪いたい)に誘導できずに、サイドで起点を作られ、広い方へ展開されて攻撃を受ける場面が多くなっていた。

そして相馬アントラーズの初戦となったこの試合。相馬監督が採用したのはミドルプレスだ。このミドルプレスの採用と奪いところのをサイドにした設定により、守備に安定感が出ていた。この変更がザーゴと大きく変わった主な点ではないだろうか。

では守備の詳細について触れていこう。

 

  • 振る舞いと誘導する場所

では早速、ミドルプレスについて触れていこう。まずは振る舞いと誘導する場所について。

f:id:football-analyst:20210417225635p:plain

ミドルプレス時の振る舞い

基本的にアントラーズはザーゴ前監督の時と変わらず、4-4-2で守備を行う。この時2トップの立ち振る舞いをするのがOMFだ。そしてCFとOMFでまずはCHを消すことを最優先する。さらに、SHも少し中寄りに立つことでCHに牽制できるポジションを取る。またSBは基本的にSHのマークの担当を行う。これで誘導する場所と絶対に使わせない場所を決めていた。それを以下の図に示した。

f:id:football-analyst:20210417230035p:plain

誘導する場所と使わせない場所

このように絶対に使わせたくないのが中央のスペースだ。ここを使わせないために、前線~中盤の6枚で中央寄りのブロックを作り出す。これでサイドにスペースを与えることで、そこに誘導していく。

このようにアントラーズは守備の立ち振る舞いと誘導する場所が設定されているように感じた。

ではどのようにプレスをかけてサイドに誘導していくのだろうか。

 

  • プレス誘導の方法

では早速プレス誘導について解説していこう。

f:id:football-analyst:20210418075902p:plain

プレス

このように、プレスのかけ始めは基本的にCF上田が行っていた。基本CF1枚でプレスを行うため、最前線で数的不利になってしまうが、ここは許容していた印象だ。そしてCF(たまにOMF)が前に出ると、CH(特にレオ)が前に出てCHを捕まえる形を取る。これでCF上田がプレスをかけて、外側のCBにパスを出させると守備の誘導が始まる。

f:id:football-analyst:20210418080652p:plain

追い込むのはサイド

上の図のようにCFが2度追いをかけ、外CBにリターンパスの選択肢をなくさせる。これで外にパスを誘導する。そして外にパスが出ると、SHが中→外にプレスをかけることで1vs1の状態で対応を行う。さらにその先のSBもSHに対して1vs1の状態を保つ。中盤ではCH(特に三竿)が縦パスのコースを消し、逆SHがサイドにパスで出た時点で一気中央に絞る。これでサイドでボールを回収していく。

特に整理されたのが、『1vs1の状態を作ってあげる』ということではないだろうか。基礎の個人能力が高いレベルにあるアントラーズだからこそ、1vs1の状態を作り出すとボールを回収する確率をあげることができる。だからこの試合はサイドでの勝負に勝つことができ、さらにサイドで起点を作られることが少なかった。そして試合を通して、守備の安定感が増していたのではないだろうか。

 

  • SHのプレスが間に合わない時は?

もちろん『SHが中に入りすぎている』『前に出過ぎている』という状態の時もある。こうなるとSBへのプレスが間に合わなくなる。ではこの場合はどのように対応していたのだろうか。

f:id:football-analyst:20210418082620p:plain

SHの斜め後ろを取られる

このようにSHの斜め後ろを取られる場合、アントラーズは次のように対応していた。

f:id:football-analyst:20210418084316p:plain

SBで時間を作られた場合

この図のように、SBで時間を作られるとSBが対応に出ることが決まりとなっていた。この時に、SBが開けたスペースはCHが埋める。ここの縦スライドが間に合うのは、ミドルプレスを採用したことが大きく関係している。例えば、ハイプレスだと2トップがプレスに出た際、どうしてもCHがついて前にいかなけらばならなくなる。この時に仮にSB⇆SBの距離が遠いと、そのプレスの時間の間にSBの背後にボールを出されることになる。ここのスペースを埋めるために、CHがスペースを埋めようと試みても、前に出ている分、そのプレスバックが間に合わなくなる。

だがこの試合はミドルプレスを行うために2トップがCHを消しているので、CHが前に出る回数が少なくなる。(特に三竿)だからこそ、SBがプレスに出た際にSBの背後のスペースを埋める距離が短くなっている。

だからこそ、SBの背後のスペースを埋めることができていた。さらに1枚前に出ているCHも縦スライドで3列目に戻る距離も短くなっている。これで縦パスのコースも消すことも可能に。そしてSHがCHを捕まえることで逃げ道を無くしていく。そしてサイドを圧縮していくことでボールを回収していた。

このように設定したことで、サイドで起点を作られて広いサイドに展開されることが極端に少なくなっていた。

 

  • ハイプレスを仕掛ける場合は?

もちろんハイプレスを仕掛ける場合もある。このハイプレスのスイッチは以下のようになっている印象だった。

f:id:football-analyst:20210418085633p:plain

ハイプレスのスイッチ

このようにハイプレスのスイッチは『CB間の1つ飛ばしのパス』だ。このパスを出させるために2トップの一角がCBにプレスをかける。この時にプレスをかけないCF(OMF)は中央のCHを捕まえる。これでCB間の1つ飛ばしのパスを選択させる。このパスが肝になる。この「ボールの移動時間」を作り出すことで、SHとSBが相手に対して距離を詰めれる時間を作り出す。これでSHとSBがマーカーに距離を詰めて、遠くを見せないようにプレスをかける。さらにCHも縦パスを消す立ち位置を取ることでサイドを狭くしていき、ボールを回収していた。このようにハイプレスを仕掛ける条件も明確になっていた印象を受けた。

 

  • プレスがよく分かるシーン

外に追い込む:28:40~

ハイプレスのスイッチ:33:00~

CHのプレスバック:57:38~

時間のある方はぜひ上記のシーンだけでもチェックしてみて欲しい。

 

  • YouTubeでの解説

www.youtube.com

 

ザーゴの遺産もある試合

確かに前進する場面で、ロングパスを入れ込むことは極端に減り、ワンタッチでのコンビネーションプレーが多くなった印象を受けたが、全くもってザーゴの色がなくなったかというとそうではない。

32:00~のハイプレスで中央で奪い切るシーンや、14:30~からのCBが広がってCHが降りることで、徳島CHを釣り出して、その背後に荒木がポジションを取り、沖からミドルパスを受けるシーンなど、ザーゴが残したものもある。

相馬監督はザーゴが残したものをそのまま引き継げるのは大きいのではないだろうか。何はともあれアントラーズはこの試合に勝つことができたことが良かった。果たして監督交代は劇薬となるのか。これからもっと直向きに勝利を積み重ねていって欲しい。

 

 

 

 

 

 

最後までご朗読ありがとうございました。

各種SNSのフォローもしてもらえると嬉しい限りです!

またオンラインサロンも行っておりますので、詳細を見るだけでも見ていって下さい!

ご検討もよろしくお願いします! 

 

オンラインサロン「サッカー、一緒に考えん?」

サッカーを学べ、楽しめるサッカー専用オンラインコミュニティです!

サッカー好きの皆さんの参加をお待ちしております!

 

Instagramで活動しています。月額300円です!

以下が活動内容になっております。

 

☑︎江本一真と赤澤暢哉のサンフレ研究所

Jリーグ公式映像DAZN実況者 江本一真さんと一緒にサンフレッチェ広島の試合のレビューを行います。試合で起きていたことを中心に議論していきます。サッカーをどのように観ていくのか、どこに注力すれば良いのか、そしてサンフレッチェ広島がどうなっていくのか。サッカーの観戦方法が学べるコンテンツ。

 

☑︎赤澤暢哉のフットボール考察

サロン主宰者 赤澤暢哉がサッカーをどのように考えているのかをシェア。ロンドンへサッカー留学しFA license level1・2を取得し、毎年300試合近くを観戦・分析しているサロン主宰者がどのようなことを考えているのか。サッカーについてインプットできるコンテンツ。

 

☑︎ピックアップゴール解説

毎週YouTubeにアップされる公式のハイライトからピックアップしたゴールの解説動画をシェアしていきます。月に3〜5本の動画をアップします。

 

☑︎サッカー、一緒に考えん?

サロンのInstagramのライブ配信で一緒にサッカーを観戦したり、プレーについて考察を行ったり、メンバーと共に『サッカーについて』考え、話していくコンテンツ。

 

☑︎有料記事の無料閲覧

→サロンメンバーは有料記事を無料で閲覧可能です。

 

☑︎無料記事更新のお知らせ

 

申込方法は各種SNSへDMをして下さい!

ご連絡お待ちしております!

 

Twitter

赤澤暢哉【サッカー、一緒に考えん?】 (@soccer_bunseki) | Twitter

 

Instagram

 

 

詳細

football-base.com

  

Twitter

Twitter

赤澤暢哉【サッカー、一緒に考えん?】 (@soccer_bunseki) | Twitter

 

Instagram

Instagramでは簡易レビューのシェアを行っています!たまに知人と雑多なことを話しながら試合のライブ観戦をしています!

ぜひInstagramのフォローもお願いします!

https://www.instagram.com/football__think/

 

YouTube

www.youtube.com

 

 

ではまた次回の記事でお会いしましょう!