【分析レビュー】J1第25節 鹿島アントラーズvs 名古屋グランパス

 

(分析レビューはスターティングメンバーから始まります。目次をクリックして頂くとそこまで飛べます。)

 

 

はじめに(自己紹介とサロンについて)

皆さん、ご機嫌よう。

一番初めに自己紹介から。

noteにまとめたので、読んでいただくと嬉しいです!

 

note.com

 

そんなこんなあり、「サッカーの楽しさ、奥深さを共有したい」と思い、サッカーの会社を立ち上げました。

そこで、皆さんとサッカーを学び、よりサッカーを楽しむために、サッカー戦術分析オンラインサロン『Football Mate』を開催しています。詳細は下記のリンクからご覧ください!

 

note.com

 

月額300円でLINEグループとFacebookグループで行っています。

気になる方は下記のQRコードから友達追加の上、ご連絡下さい!

f:id:football-analyst:20200831213623j:plain

サクラ予防、勧誘等の判別のため、何でもいいので最初にスタンプ送って下さい!笑

 

 ここまで目を通していただき、ありがとうございます。

 

では早速、分析レビューを行っていきましょう!

 

スターティングメンバー

f:id:football-analyst:20201031220608p:plain

 

グランパスの2つの守備

この試合をご覧になった方は感じているかもしれない。いや、見た方なら多くの人が感じたはずだ。「グランパスの守備が堅すぎる」と。

ボールを明け渡すことで、4-4-2のソリッドな守備を保ちながら、局面で1vs1に持ち込んでボールを回収する。さらにはその局面に持ち込む時に守備側が優位性を保てるように、追い込んでいく。こうしてアントラーズは試合通して思ったように攻撃を仕掛けられなかった。とりわけ前半に至ってはペナルティエリアにさえ侵入することさえままならなかった。

ではグランパスはどのように守備を行うことで、アントラーズの攻撃を受け止めていたのか。

f:id:football-analyst:20201031221129p:plain

まずグランパスはこのようにSHとCFに対してはバックラインで徹底的にマンマークを行う。さらに幅を作り出すアントラーズSBにはバックラインに吸収されても良いのでSHがここでもマンマークを行う。CH米本と稲垣はそのカバーエリアの広さを生かして中央のスペースを埋める。最前線ではCB+CH vs CF+OMFで数的不利に陥ることになるが、ここでボールを持たれることは許容した。とりわけCBにボールを持たれることはOKとしていた。

そしてここから2つの守備を駆使することでボールを回収していく。

  • 1vs1の局面を作り出して回収

f:id:football-analyst:20201031221422p:plain

このようにCBである程度ボールを持つことができるアントラーズ。ここでグランパスはCFがCHへのパスを消しつつ、CBを牽制する。こうするとCBはハーフスペースにポジションをとるSHまたは幅を作り出すSBへのパスを選択することが多くなる。

ここを奪い所として設定していたグランパス。だからSHまたはSBにパスが出ると、すぐにプレスを行うことで、ボールを受けるアントラーズSBとSHは『後ろ向き』の状況にでボールを受けること、または前を向いてもかなり近い距離にディフェンダーがいる状況になる。こうなると対人にも強いグランパスの選手が圧倒的に有利な状況で1vs1を進めることができる。

まずこれでボールを回収する場面を多く見受けることができた。

次にカウンターに繋がる場合の守備の仕方を解説していこう。

  • カウンターに出るための守備

f:id:football-analyst:20201031222006p:plain

このパターンが見受けれるのはアントラーズCHがCBの間に降りて組み立てを行う時に多く起きていた。アントラーズはこれを行うことで、4-4-2で守備を行うグランパスの2トップの脇をCBが持ち上がることでグランパスの中盤に段差を作ろうと試みていた。

だがこれでアントラーズは罠に嵌り、グランパスはカウンターに出れる体勢を作り出す。

f:id:football-analyst:20201031222528p:plain

先ほど少し触れたように、アントラーズCBは2トップの脇を持ち上がることでSHまたはCHを釣り出そうと試みる。だがグランパスはここで釣り出されず、まずはパスコースを消すことを優先する。こうするとCBは持ち上がったは良いものの、パスを出す場所を見つけれない状況に陥る。

f:id:football-analyst:20201031222736p:plain

これでCBが迷っている間にCFがプレスをかけることでパスを出すことを強要する。そして先述した通り、グランパスはSH、SB、CH、CFをマンマークしているので、CBはパスが出せない、または出したとしても、CFにプレスをかけられていることも相まって若干雑なパスになってしまうので、1vs1で優位に立たれてボールを回収されてしまう。

そしてグランパスは持ち上がったCBの背後に素早くボールを送り込むことでカウンターを仕掛けていた。

 

このようにグランパスはボールを外回りにすることで中央に差し込ませないことを優先して守備を行う。こうすることで『1vs1の局面』で優位に立ち、ボールを回収して行った。もちろん、この守備を遂行できたのはグランパスの選手の圧倒的な対人能力の強さがあったからだ。

これでアントラーズの攻撃を受け止め、見事クリーンシートで試合を制した。

SHへの対応の決まり事

グランパスが懸念すべき点はアントラーズSHだ。彼らは自由に動き回り、時にバックスの近くまで降りて組み立てに参加する。そこでグランパスSBのタスクを明確なものにするため、このように決まり事があるように見えた。

f:id:football-analyst:20201031223820p:plain

仮にSHがFW-MF間のスペースに降りたとすると、そこまではSBが着いて行かないという決まり事があった。ここまでSHが降りるとマークを受け渡し、CHに対応をしてもらうような守備を行う。そしてもしもCHが抜かれてしまった場合に、SBがすぐに対応できるような意識があった。これでSBが釣り出されることがなく、背後のスペースを埋めることで「縦の揺さぶり」をなくすことに成功していた。

 

活性化させるためのアントラーズの修正

もちろん、アントラーズもこのまま引き下がることはなかった。ではどのようにハーフタイムで修正することで後半に攻撃を活性化していたのか。

f:id:football-analyst:20201031223601p:plain

遅攻になるとグランパスにブロックを作られ崩すことが難しくなっていた。だからアントラーズは早めにCFにボールを送り込むことで一気に前進することをまずは狙う。こうすることでブロックを形成される時間を与えず、CFエヴェラウドに収まれば御の字、または2ndボールを回収することで、早い攻撃を仕掛けることを狙った。

だがこの場合はグランパスが『前にいる』状況しか使えない。早い時間帯で先制点を奪っていたので、前に出て守備を行うことは少なくなっていた。

だからこの攻撃はあまり使うことができなかったが、それでも前に出てきた時はかなり有効なものになっていた。

もちろん、ブロックを形成された時の対応策もザーゴ監督は授けていた。

f:id:football-analyst:20201031224554p:plain

その方法の1つ目がこちら。前半は『縦の揺さぶり』がなかったので、「手前」にスペースを作り出すことができていなかった。だから攻撃に停滞感が漂っていた。それを打破するべく、ザーゴ監督はSBに深みを作り出すことを指示する。なぜSBだったかというと、SBのマーカーがSHだから。仮にグランパスSBがSBをマークしていると、先にスペースを埋められてしまう。だがマーカーがSHだと、背後のボールを送り込んだ時に背走させることが可能になる。だからSHに背後を取らせるのではなく、SBに背後を取らせることを指示していたのではないだろうか。

そしてこれを行うこと、SHの立ち位置を変えることで中央に差し込める回数が前半と格段に変わっていく。

f:id:football-analyst:20201031225156p:plain

このようにSHが極端に中央に入ることでグランパスSBのタスク実行を難しくさせる。さらにCHに対して数的優位を作り出すことができる。こうすることでライン間でSHが浮いてボールを受けることが可能になっていた。

f:id:football-analyst:20201031231806p:plain

だからライン間でSHが前を向いて受ける回数が増え、チャンスになりかける場面が増えていた。このようにしてアントラーズは攻撃を活性化させていた。

 

なぜビッグチャンスを作れなかったのか

ではなぜビッグチャンスを作れなかったのか。

これは勝利したセレッソ大阪戦を振り返って見ると分かってくるのではないだろうか。

 

www.soccer-bunseki.com

 まずこれがセレッソ大阪戦のレビューとなっている。結論からいうと、この試合とセレッソ大阪戦が違った所は「ハーフスペースからのクロス」だ。これがあればまた展開が違っていたに違いない。ハーフスペースでクロスを上げるCHに対してグランパスCHまたはSHを釣り出せることができるだろう。そうすると中盤に段差を作り出すことができ、さらに釣り出しているのでスペースを作り出すことができる。この試合の大きな問題点は「釣り出せないこと」と「スペースを作り出せなかったこと 」だ。

セレッソ大阪戦のようにクロスを供給することができれば、また展開は変わっていただろう。

  • なぜクロスが上げれなかったのか

ではなぜクロスが上げれなかったのか。これはCH米本と稲垣のカバーエリアの広さとOMF阿部の守備時の立ち位置の巧みさがあったからだ。彼らがCHへの牽制、そしてハーフスペースに入ってくるCHをケアすることができていたから、アントラーズはクロスを供給できなかったのではないだろうか。

 

まとめ

グランパスの守備の巧さと強さにより、アントラーズは攻撃に停滞感が漂い、特に前半はチャンスらしいチャンスを作り出すことができなかった。それでも後半、攻撃を活性化できたことは前向きに捉えて良いのではないだろうか。だが、退場者も出てしまい、万事休す。終始グランパスの守備に苦しんだ印象だ。次節のマリノスはほぼ真逆のサッカーをする。上位進出に向けて負けられない戦いとなる。さらに激しい試合になることは必至だろう。

一方のグランパスはアントラーズの良さを徹底的に消しにかかることで、勝利を掴むことに成功。守備のチームたる矜恃を見せつけた。対人の強さを生かす守備は見応えがあった。これでACL圏争いに踏みとどまることができた。

これからの両チームがどのような順位で終わるのか。いよいよリーグ終盤戦。Jリーグの動向から目を離せない。

 

試合結果

J1第25節  鹿島アントラーズvs 名古屋グランパス

カシマサッカースタジアム

結果:0-2

得点者

鹿島:なし

名古屋:7 '金崎(PK) 90+2' マテウス

 

スタッツ

www.jleague.jp

 

終わりに

  • チャンネル登録お願いします!

YouTubeでも分析レビューを行なっています。YouTubeではJリーグ、プレミアリーグを中心に活動しています!今現在、違った形で皆さんにサッカーの良さを届けれるような企画を考えています!ぜひチャンネル登録をして待っていて下さい!皆さんのチャンネル登録、高評価が励みになりますので宜しくお願いします!

www.youtube.com

 

  • オンラインサロン【Football Mate】について

このオンラインサロンは、このような方々にお勧めしています!

 

 ・サッカーが好きな人(初心者、未経験者、経験者)

・サッカー観戦が好きであり、試合の中で起きていることをより深く知りたい・読み解きたい人

・プレー経験や指導経験があるが、サッカーを観戦したときにその試合を客観的に読み解くのが苦手と感じている人

・趣味としてサッカーを好きになり、観戦する際、試合で起きていることをより深く読み解けるようになることでサッカーをさらに楽しみたい人

このリンクがオンラインサロンの詳細となっております!!!

note.com

気になる方は下記のLINE QRコードから友達追加の上、ご連絡ください!

f:id:football-analyst:20200831213623j:plain

友達追加の上、何でもいいので、最初にスタンプ送って下さい!笑

 

 

  • Twitter・Instagram

 TwitterとInstagramも行っています!こちらのフォローもして頂けると嬉しいです!

 

 

mobile.twitter.com

 

インスタグラム↓

https://www.instagram.com/soccer_bunseki/

 

 

 

  • 最後まで御朗読ありがとうございます!

最後まで御朗読ありがとうございました!これからも飽きることなく学び続け、より良いものを共有できるよう、精進して参りますので、これからもどうぞ宜しくお願いします。

次回も皆さんとお会いできることを楽しみにしています!ではまた次回の記事でお会いしましょう!