【分析レビュー】J1第31節 横浜F・マリノス vs 鹿島アントラーズ

(分析レビューはスターティングメンバーから始まります。目次をクリックして頂くとそこまで飛べます。)

 

 

はじめに(サロンについて)

 

サッカー観戦をより面白いものへ。

プレーをより効果的で楽しいものへ。 

何よりもサッカーをより魅力的なものへ。

 

サッカーを学ぶこと、学び続けることで、僕はよりもサッカーが楽しく、面白くなり、のめり込んでいます。『サッカーを知る』ことで得られる感動を皆さんにも共有したくて、オンラインサロンを立ち上げました!
経験者はもちろん、初心者、未経験者、趣味で感染している人、とにかくサッカー好きのためのサロンとなっております!

詳細は以下のリンクにあるので、一度目を通して見てください!

 

note.com

 

月額300円でLINEグループとFacebookグループで行っています。

気になる方は下記のQRコードから友達追加の上、ご連絡下さい!

f:id:football-analyst:20200831213623j:plain

サクラ予防、勧誘等の判別のため、何でもいいので最初にスタンプ送って下さい!笑

 

 ここまで目を通していただき、ありがとうございます。

 

では早速、分析レビューを行っていきましょう!

 

スターティングメンバー

f:id:football-analyst:20201103222319p:plain

 

マリノスの前進方法

この試合の前半。アントラーズはマリノスの攻撃、特にビルドアップの局面を止めることができずに、大苦戦を強いられた。そして先制点、追加点と奪われ、いよいよ勝利が難しい状況に陥っていた。

一方のマリノスはポジションを入れ替えながら相手とボールを動かし、快適にプレーをし、ゴールに迫っていた。

ではどのようにマリノスは前進を行うことでアントラーズのゴールに迫っていったのか。

f:id:football-analyst:20201103222543p:plain

まずマリノスのビルドアップ時の配置はこのようになっていた。WGが必ず幅を作り出し、中央ではCHとOMFでアントラーズCHに対して数的優位を必ず保つ。そして基本的にSBがアントラーズSHを釣り出す役割をになっていた。

そして以下のように前進をしていく。

  • パターン①

f:id:football-analyst:20201103223245p:plain

まずはシンプルにSBがSHを釣り出すパターン。上の図のように、SHを釣り出すとその背後にCHが1枚ポジションを取る。こうすることでOMFが降りてくるスペースを作りだし、ボールサイドのCHに対して数的優位を作り出す。

f:id:football-analyst:20201103223533p:plain

これでSBが2つの選択肢を持つことができる。その選択肢とは中央のOMF(またはCH)へのパスと幅を作り出すWGへのパスだ。どっちの方法も、SHの背後に立つCHへ1度ボールを経由させることで、時間を作り出し、起点を作る。だからこそ、ここでボールを受けることがCHやOMFがボールを受けること多くなっていた。そしてアントラーズSBに対してWGと数的優位を作り出すことで、SHの背後にポジションを取った選手がハーフスペースを上がれる攻撃を仕掛けることが可能になっていた。

 

  • パターン②

f:id:football-analyst:20201103223857p:plain

2つ目のパターンはこのようにCHが一列前に上がり、入れ替わるようにCF(またはOMF)が下がってくるパターンだ。このようにすることで、アントラーズCHを釣り出して、中央に残るCHに対して数的優位を作り出し、速攻を仕掛けるというものだ。

上の図のように、CHがCFの間でボールを受け、それと同時にもう1枚のCHがIHのような立ち位置を取る。これでOMFとCHでアントラーズCHに対して優位性を保つことができていた。このようにして最前線、中盤のラインを簡単に突破して速攻を仕掛けることができていた。

 

  • パターン③

f:id:football-analyst:20201103224441p:plain

パターン③はこのようにアントラーズが少し自陣に引いて守備を行う時に見受けれていた。上の図のようにSBが中に入り込み、半ば3CHのような形を取る。こうすることでここでもSHを釣り出し、そしてその背後にCH(またはOMF)が入り込むことで、起点を作り出す。これでSBを釣り出すことで、さらにその背後を狙い、一気にスピードを上げてアントラーズのゴールに迫っていた。

 

  • パターン④

f:id:football-analyst:20201103225217p:plain

パターン④はパターン③と酷似していて、違うのはCHとSBが入れ替わることだ。こうすることでCHがSHを釣り出す役割を担う。これで一気にCBからWGへのパス、またはCH経由のパスでアントラーズSBを釣り出すことができていた。そしてSHの背後に立つSBにパスを送り、ここから逆サイドへの展開、または同サイドを崩していく攻撃を見受けることができた。

 

これら4つのパターンに共通していることは、『SHを釣り出す』ことだ。これを行うことで、『SHとSBの距離を広げる』ことができ、その背後にスペースを作り出すことあgできる。ここでボールを受けるためにCHやOMF、SBが入れ替わり立ち替わり、入ったり出たりしていた。このようにしてアントラーズCHを中央から引っ張り出して、逆サイドへの展開を促すこともできていたし、来ないのであれば同サイドを崩していくこともできていた。

 

実際にここのスペースを効率よく、尚且つ効果的に使ったことで先制点と追加点を奪うことができていた。

 

アントラーズが逆転できた理由

アントラーズはACL出場権を得るために、ここで負けていられない。だからこそ攻撃に出て、見事にスーパーゴール3つで逆転に成功した。だが蓋を開けてみれば、この勝利は必然だったと感じるものだ。

ではまず、前半はどのように攻撃を仕掛けていたのかを解説していこう。

  • 前半の主な攻撃

まずこれを解説していく前に、この試合のアントラーズの狙ったことに触れておく。その狙いとは「早めに背後へボールを送ること」と「サイドチェンジの多用」だ。

これを行えたのにはもちろん理由がある。

f:id:football-analyst:20201103230139p:plain

まず攻撃の局面に入ると、アントラーズは4つの場所で優位に立つことができていた。その場所の1つ目と2つ目がバックラインと3列目だ。これはマリノスが4-4-1-1で守備を行うことが多かったからだ。これは試合の初めにアントラーズが執拗に背後へボールを送ったことで、バックスが後退するようになったため、このような形になることが多くなっていた印象を受けた。

さらに4-4の2ラインをSHとCFで中央に寄せることで、両サイドにスペースを作り出す。ここのスペースが3つ目と4つ目の優位に立てる場所だ。とりわけ、ここのスペースをかなり有効に使うことができていた。

f:id:football-analyst:20201103230651p:plain

そしてCBからのサイドチェンジを多用すること、特に右CB犬飼から左SB永戸へのサイドチェンジがかなり多くなっていた。こうすると、中央に寄せていた4-4のブロックはスライドしなければならない。だが、SB永戸はマリノスが中央に寄っているので、SHのプレスの遅れが出てフリーでボールを持つことができていた。そしてスライドを行った際のズレを利用して、ここから早めにクロスを供給する場面、または外に流れるSHを背後に走らせる場面を多く見受けることができた。

 

さらに、このような攻撃も仕掛けていた。

f:id:football-analyst:20201103231112p:plain

上田の追撃点。この場面を見てもらえればよく分かるが、ST(またはCH)へのバックパスを送ることで、マリノスに横の動きだけでなく、縦の動きを加えさせる。これでラインとの駆け引きがとても巧みな上田へのロングパスを送ることで、攻撃を完結させる。

このように、横と縦のスライドをさせるための工夫を行うことで、アントラーズはチャンスを多く作り出していた。そしてこれができたのも、バックラインと3列目、大外で優位に立てていたからだ。

 

  • 後半の守備の修正

なんとか前半に1点返すことに成功したアントラーズ。だが根本的な問題は解決されていない。それはマリノスのビルドアップを止めれていないということだ。だが後半に入り、その守備は改善される。(結果的に改善されたが、捨身の守備だった)

f:id:football-analyst:20201103232151p:plain

このように前半とは違い、明確に人を捕まえて守備を行う。そしてはっきりと違うのが、CHが1枚前に出てマリノスCHを捕まえに行くということだ。これで縦関係になり、マリノスのビルドアップに圧力と制限をかけ続けた。こうすることで圧倒的に前半よりもミスを誘うことができていたし、高い位置で回収できる場面を増えていた。さらには捨て球気味のロングパスを蹴らせることでも回収を行っていた。

 

もちろん、この前プレスを剥がされると、中央にに残るCHの周辺を簡単に使われてしまうので、ピンチに陥ることがある。だがこれは負けているので許容して、捨身の前プレス(OMFをある程度捨てる)で一気に流れを引き寄せることを決断した。

実際にこの捨身のプレスで後半はアントラーズがペースを握っていた。

 

  • 後半の攻撃について

では後半の攻撃についても触れていこう。後半はマリノスの守備の軽さも相見え、アントラーズは攻撃にさらなる迫力を加えることができた。

f:id:football-analyst:20201103232834p:plain

まずビルドアップの局面では、白のエリアでフリーになれることが多くなっていた。CFとOMFがはっきりと中央を消す立ち位置を取れていなかったので、アントラーズはCF(主に土居)が降りてきて中央でフリーになれることが多くなっていた。さらにはWGがバックラインと人数を合わせに前に出てくるので、その頭上を越してSBへ届けるパターンも見受けることができた。これができるのも、アントラーズGK沖のフィード能力の高さがあるからだ。

そしてこのようにマリノスのプレスを剥がすことでカウンターを仕掛けていた。

 

またブロックを引かれた時も簡単に攻撃を仕掛けることができていた。

f:id:football-analyst:20201103233150p:plain

このように4-4-1-1のブロックを作るマリノス。これに対してアントラーズは簡単にCBが持つ運ぶことができていた。ここで持ち運ぶことができたのは、前線の守備の軽さがあったからだ。(この軽さがこの試合のマリノスの課題の1つだと感じた)

そしてここで持ち出すことでSHを釣り出すことができる。

f:id:football-analyst:20201103233417p:plain

上の図のようにSHを釣り出すことで、SBがフリーでボールを受けることが可能になる。さらにSHがマリノスSBをピン留めしているので、SBはそのままボールを持ち上がり、クロスを簡単に送球することができる。ここでSHを釣り出すことができたのも、前半から多用していた「背後への送球」と「サイドチェンジ」を見せていたからだ。ここでサイドを変えられる、背後に送られると苦しくなるマリノスは、SHをCBまで出すことを選択していた。このような現象を起こした時点でアントラーズの攻撃の迫力は増す一方だった。

そして同じような局面を多く作り出し、特に永戸からのクロスを中心に攻撃を完結させる、またはその跳ね返りを回収することで、マリノスのゴールに迫り続けていた。

 

意識の違いが産んだマリノス守備の崩壊

なぜマリノスは守備が崩壊してしまったのか。「意識の違い」が挙げられる。ではどのような意識の違いがあったのか。

f:id:football-analyst:20201103234027p:plain

このように背後を取られたくないので、まず撤退を選択する4-4のブロック。それに相反して撤退をせずプレスをかけるCFとOMF。この意識の違いがあったので、マリノスはFW-MF間で間延びが発生し、SHがプレスに行く際に距離が遠いので、CBに十分なプレッシャーを与えることができなくなっていた。もちろん、CBにプレスをかけることなどをCFやOMFが行えばよかったのだが、ここがなかったために、エンドレスでSBからクロスを上げられてしまう状況に陥っていた。

撤退と前プレス。この意識の違いこそがこの試合の課題の1つではないだろうか。

 

まとめ

見事に逆転勝利を達成したアントラーズ。前節のグランパス戦にはなかった攻撃の迫力が戻ってきていた。その迫力を助長させるのが、やはりクロスからの攻撃だ。明らかにグランパスとの一戦よりもクロスを上げる回数が多く、2ndを回収する場面も多くなっていた。3ゴールともスーパーなものだったが、そこまでの過程は確実に狙い通りにものだったのではないだろうか。一方のマリノス。逆転負けを喫するという、悔しい結果に終わってしまった。その要因は確実に守備の意識の違いにあり、昨季終盤から見せている、「前プレスを仕掛けられたら意外と脆かったりする」という現象がこの試合でも起きてしまった。チームでのプレスの回避方法は多くあるが、個人でのプレスの回避の術を見出せていないと筆者は感じた。どうやっても局面を切り取ると、1vs1が行われる。ここの能力でマリノスはアントラーズに少しずつ劣っていたので、特に後半は上手く前進することができなかったのではないだろか。

何はともあれ、かなり見応えがあり、そしれ純粋に楽しむことができる一戦だった。皆さんもこの試合を見てない人には見て頂きたいし、見た人も見返してみて欲しい。

p.s.

上田のスーパーゴールには驚いた。近い将来、日本を背負うストライカーになると筆者は感じている。コパアメリカで決定機を外しまくり、散々批判されてしまったが、それでも当時大学生の彼が強豪国相手に決定機を多く作り上げていたことが個人的には驚愕だった。ここで筆者の中では化物認定されている。あとは覚醒待ちの上田。化物入りの切符はもう手にしている。ここからビッグに成長してもらいたい。

 

試合結果

J1第31節 横浜F・マリノス vs 鹿島アントラーズ

スタジアム:日産スタジアム

Full Time:2-3 (前半2-1 後半0-2)

得点者

マリノス:17'水沼 27’エリキ

アントラーズ:39’上田 78’エヴェラウド 84’遠藤

 

スタッツ

www.jleague.jp

 

終わりに

  • チャンネル登録お願いします!

YouTubeでも分析レビューを行なっています。YouTubeではJリーグ、プレミアリーグを中心に活動しています!今現在、違った形で皆さんにサッカーの良さを届けれるような企画を考えています!ぜひチャンネル登録をして待っていて下さい!皆さんのチャンネル登録、高評価が励みになりますので宜しくお願いします!

www.youtube.com

 

  • オンラインサロン【Football Mate】について

このオンラインサロンは、このような方々にお勧めしています!

 

 ・サッカーが好きな人(初心者、未経験者、経験者)

・サッカー観戦が好きであり、試合の中で起きていることをより深く知りたい・読み解きたい人

・プレー経験や指導経験があるが、サッカーを観戦したときにその試合を客観的に読み解くのが苦手と感じている人

・趣味としてサッカーを好きになり、観戦する際、試合で起きていることをより深く読み解けるようになることでサッカーをさらに楽しみたい人

このリンクがオンラインサロンの詳細となっております!!!

note.com

気になる方は下記のLINE QRコードから友達追加の上、ご連絡ください!

f:id:football-analyst:20200831213623j:plain

友達追加の上、何でもいいので、最初にスタンプ送って下さい!笑

 

 

  • Twitter・Instagram

 TwitterとInstagramも行っています!こちらのフォローもして頂けると嬉しいです!

 

 

mobile.twitter.com

 

インスタグラム↓

https://www.instagram.com/soccer_bunseki/

 

 

 

  • 最後まで御朗読ありがとうございます!

最後まで御朗読ありがとうございました!これからも飽きることなく学び続け、より良いものを共有できるよう、精進して参りますので、これからもどうぞ宜しくお願いします。

次回も皆さんとお会いできることを楽しみにしています!ではまた次回の記事でお会いしましょう!