Jリーグ 横浜F・マリノス×セレッソ大阪 〜焦らすセレッソと焦らされたマリノス〜

皆さん、ご機嫌よう。

一番初めに自己紹介から。気になる方は下記のリンクからご覧ください!

 

note.com

 

では早速、分析レビューを行っていきましょう!

 

 

はじめに

上位三連戦目は現在2位につけているセレッソ大阪。この一戦に勝てなければ、優勝争いに絡んでいくのは数字的にも、そして何よりメンタル的にもきつくなってしまうマリノス。一方のセレッソは異常な強さで首位に君臨し続けるフロンターレに引き離されないため、追いつく、追い抜くための可能性を無くさないために、昨季王者を叩かなければならない。お互いに大事な試合は、セレッソがなんとも「らしい」サッカーで逆転勝利を掴んだ。では早速、マリノスの攻撃とセレッソの守備を中心に触れつつ、この一戦のレビューを行っていこう。

 

スターティングメンバー

f:id:football-analyst:20200914083830p:plain

 

前節とは違う戦い方の3バック

まず前節の名古屋グランパス戦。こちらのレビューを読んでいただきたい。この試合から戦い方がガラッと変わっていた。

www.soccer-bunseki.com

 

ではどのように変わり、圧倒的な堅守を誇るセレッソを崩していこうと試みていたのか。

f:id:football-analyst:20200914085857p:plain

まず前節のグランパス戦と違ったところ。それがWBが幅を作っていたことだ。グランパスも4-4-2の守備を行い、セレッソも4-4-2で守備を行う。だからWBが中に入ることでCBが2トップの脇を持ち上がるのかと思っていたが、そうではなかった。

こうなった理由として、セレッソの守備は基本的にスピードを吸収するので、自分たちが動き、相手を動かす必要性がなかったのだろう。だから配置で優位に立てるWBが幅を作ることで、そこを起点に攻撃を仕掛けていた。

そのためにマリノスはマルコスがCHの脇でパスを受けることでセレッソを一度、中央に寄せてから幅を作るWBにパスを出すことで時間を作っていた。

そしてこの先は次のように攻撃を仕掛ける。

f:id:football-analyst:20200914092157p:plain

マリノスがこの試合で狙ったこと。『縦に早く』というのは前節と同様のスタンスで、WBを起点にSTがSBの背後を突く攻撃だ。これを展開するためにマリノスはSTに縦パスが入り、WBで時間を作ると一気にスピードを上げて攻撃を仕掛けていた。ここにSTが抜け出すことで、CBを釣り出してサントス、エリキ、逆WB小池へのクロスでゴールを奪おうと試みていた。ここへのパスがまず第一優先のパスになる。

 

もちろん、ここへのパスが出せない場合も存在する。その場合はプレスを呼び込んでいるSHの背後にCHが出ていくことでそこを使う。ここが第二優先のパスとなる。そしてここから中央に差し込むことで攻撃を完結させようとしていた。

 

だが中央が驚くほど堅いセレッソ大坂の守備にマリノスは終始苦労していた。

 

  • チャンスになるのはネガトラとハイプレス

ではどのような場面でチャンスになっていたのか。これは2つあり、それはネガトラ→ショートカウンターまたはハイプレス→ショートカウンターの局面だ。この局面を作り出すことができれば、マリノスはセレッソのゴールに近づくことができていた。ではどのようにその場面を作り出していたのか。

  • ネガトラ→ショートカウンター

f:id:football-analyst:20200914093649p:plain

まずネガティヴ・トランジションの局面から解説していこう。マリノスはSBの背後を攻略し、そこからクロスを上げることで攻撃を完結させようとしていたと先ほど触れた。もちろん、この攻撃は跳ね返されることになる。だからその次のプレーでマリノスは優位に立とうとしていた。

そのためにクロスの跳ね返りに対して人数を揃える。そのクロスの跳ね返りが落ちるエリアは大体四角のエリアになる。ここにCHと逆WBが先にポジションを取ることで、2ndボールを回収、またはボールホルダーにプレスをかけて、ボールを奪う/最悪捨て球を蹴らせる。さらにここのエリアから逃さないために、SH清武に対してはCBの伊藤が潰しにかかり、リンクマンの役割を果たすCF奥埜に対してはWBティーラトンが主にマークを行う。さらにアバウトなボールを収めることのできるCF都倉に対してはチアゴが徹底してマークを行い、キープさせない。これでバイタルエリア(四角のエリア)からボールを逃さずに回収することでショートカウンターを発動していた。

  • ハイプレス→ショートカウンター

ではもう1つのショートカウンターを打つ方法を紹介していこう。それがハイプレスからものだ。

f:id:football-analyst:20200914094938p:plain

これがハイプレスを仕掛ける際の基本的な配置だ。広がるCBに対してはSTが牽制し、CFは立ち位置でCHへのパスを消す。1列前にポジションを取るSBに対してはWBがマークを行い、CHに対しいてはCHがマークを行う。SHに対してはCB伊藤と畠中が、都倉に対してはチアゴがマンマークを行う。これでボールホルダーの選択肢をなくし、ボールを奪っていく。

f:id:football-analyst:20200914095619p:plain

このようにCBにパスが出ると、STがプレスをかける。この時にCFサントスは逆に展開されないような立ち位置を取り、逆STがスライドを行い、CHでサバトを捕まえる。さらにサポートを行うボールサイドのCH木本に対してはCH渡辺がマークを行い、逆CH和田はCF奥埜を捕まえる。もちろんSBに対してはWBが、SHに対してはCBが出ていくことで一気にボールサイドを圧縮して、CBからの次のパスを奪い、ショートカウンターを発動させていた。

 

だがこの守備がセレッソに一縷の攻撃の糸口を見出すきっかけとなってしまう。

 

  • サイドで起点ができてしまうジレンマ

マリノスはこの試合、確実にWBのところで起点を作ることで、SBの背後を取り、クロスから攻撃を完結させようという狙いだった。だが、セレッソの守備は「外は使われてもOK」というもの。だからサイドで起点ができるのは必然だった。だから中央が空かないセレッソの守備に焦らされて、中央に無理やり縦パスを打つと、一気に狭くされてボールを奪われる。だからといって、外からクロスを上げたとしても、中央に人数を揃えられているので、そう簡単にシュートまで持っていくことができない。さらには縦に早い攻撃を仕掛けようとしても、まずブロックを作るセレッソにスピードを吸収されて遅攻になってしまう。マルコスが何度もCHの背後でボールを受けようと試みていたが、やはり外に追いやられてしまう。だが決してそこからの攻撃が悪くなかったので、このサイドで起点が「できてしまう」ジレンマに嵌っていた。

 

守備でペースを握ったセレッソ

やはり守備で試合の流れを掴むことのできるセレッソ。「たった1つ」のミスで失点してしまったが、このシーン以外は完璧と言っても良いのではないだろうか。そのぐらい驚異的ば守備を行っていた。ではどのように守備を行うことでマリノスの攻撃を防いだのか。

f:id:football-analyst:20200914101633p:plain

まずはセレッソの持たれても良いエリアと持たれてはいけないエリアの解説から。まず持たれても良いエリアは白いエリア。サイドで持たれることは基本的に許容し、さらに条件付きだがCHの脇でボールを持たれる、差し込まれることも許容していた。その条件というのが、『CHの背後を取られないこと』と、『ゴールに身体を向かせないこと』だ。だからマルコスが何度もCHの脇でボールを受けることが多かったが、この2つの条件を満たしている状態で受けさせていたので、焦りはなく、さらにこれらを満たしていることで、ボールを外に追いやることができる。だからセレッソは中央の危険なエリアに差し込まれることが少ない。

だから、ボールを持たれてはいけないエリアは、赤のエリアとなる。ここにボールを差し込ませないように、CHとCBで常に四角形を形成している。後半、仲川がデサバトの背後でボールを受けた際に焦ってファールで止めたが、このような場面が1試合に歩かないかのレベルで極端に少ないのは、この4人が中央をガッチリと締めているからだ。

 

そしてサイドにボールを出させると徐々に選択肢を削っていく。

f:id:football-analyst:20200914104242p:plain

WBにボールが入った時にここに牽制をかけるのがSBとSHだ。ここに牽制をかける際にギャップをしっかりと締めることで、中へのパスを遮断する。さらにSBが開けたスペースをボールサイドのCHがカバーし、もう一枚のCHがスライドを行い中央のスペースをカバーする。これを行うことで中央を締めたまま、守備を行い、さらにクロスに対していも人数を揃えることができる。そしてボールホルダーにバックパスをさせることで再び最初の陣形を整える時間を稼ぐ。この方法を繰り返し行ったことで、セレッソはマリノスに中央を使わせず、スピードも上げさせないようにボールを持たせ、クロスを跳ね返し続けてマリノスを焦らすことに成功した。

唯一のミスである失点シーンを除けば、完璧な守備だったのではないだろうか。

 

引き込んでのロングパス

一方の攻撃。セレッソはマリノスのハイプレスとトランジションに苦しみ、思うように攻撃を仕掛けることができなかったが、前半の奥埜のビッグチャンスや清武の同点ゴールのシーンのように、マリノスをひっくり返すことで印象的な前進方法を見せていた。ではなぜこれができたのか。

f:id:football-analyst:20200914111644p:plain

このようにマリノスが人を捕まえてプレスをかけてくるので、それを逆手に取る。そのためにCBが開いてプレスに来るSTとの距離を稼ぐ。この時にSBとSHがボールを受ける動きをするので、WBとCBを釣り出せる。そうするとできるのがサイドのスペースだ。だからここから何度かCHとSBを経由してCBからサイドのスペースにボールを流し込む。これでCFの都倉が抜け出し、CBチアゴを釣り出して中央に奥埜が走り込んでチャンスを作り出す。またSHがフリックをすることでこのスペースを使う。実際に奥埜のビッグチャンス、清武の同点弾はこのようにして生まれていた。

 

  • 攻め疲れをさせるために?

前半のセレッソは基本的にSHとCFで攻撃を仕掛け、SBの攻撃参加は見られなかった。だからマリノスはボールを回収できることが多く、さらにゴール前まで進入されることも少なかった。これで前半、マリノスはボールを握り続け、攻撃を仕掛けていた。憶測の域を出ることはできないが、セレッソは前半、SBが攻撃に出ないことでマリノスに攻撃をさせて、攻め疲れを促した。現に後半から(失点してからだったが)SBが攻撃に出るようになり、逆転勝利を手にしている。これができるのも、守れる自信があり、そして今ままでそれを積み上げてきている自負があるからだろう。

 

  • 清武と坂元の存在感

この試合でも異彩を放ったのがSHだ。清武はボールを引き出し、時間を作り、攻撃のスピードと展開を変えるパスでセレッソの攻撃を牽引した。さらに坂元は得意のドリブルでまたしても逆転ゴールを演出した。リアル感満載のキックフェイントはまさに「分かっていても止められない」というものだ。彼らの存在がセレッソの攻撃にアクセントを加え、攻撃のリズムと作り、勝利を積み重ねる理由になっているのではないだろうか。

 

まとめ

この試合はまさにお互いのチームの色が存分に出た試合だった。マリノスはたとえ退場者が出ようと攻撃の手を緩めなかったし、セレッソはできる限りトランジションをなくし、試合を進めようと試みていた。そしてこの試合も守備から試合を作り、マリノスを焦らすことでペースを掴んで勝ち点3を積み上げた。フロンターレの異常な強さに目を奪われがちだが、今シーズンのセレッソも驚異的なペースで勝ち点を積み重ねているし、何よりも良いサッカーを展開している。不運なのは、同シーズンにフロンターレが異常な強さを誇っていることだろう。一方のマリノス。フロンターレ戦と同様に、『早い展開』に持込なかった時に、どのように対処していくかが当面の課題になっているように映る。リズムが上がらない時に、どのように相手を崩していくのか。ここを今一度整理し、修正するとまた勝利を取り戻せるのではないだろうか。決して内容は悪いわけではない。質の高い選手が揃い、魅力的な攻撃的サッカーを展開しているだけに、これからの巻き返しに期待し、そしてその修正方法に注目していきたい。

このなんとも興味深い試合を皆さんも見返して見てはどうだろうか?

 

 

終わりに

  • チャンネル登録お願いします!

YouTubeでも分析レビューを行なっています。YouTubeではJリーグ、プレミアリーグを中心に活動しています!今現在、違った形で皆さんにサッカーの良さを届けれるような企画を考えています!ぜひチャンネル登録をして待っていて下さい!皆さんのチャンネル登録、高評価が励みになりますので宜しくお願いします!

www.youtube.com

 

  • オンラインサロン【Football Mate】について

 

サッカー観戦が好きであり、試合の中で起こっていることをより深く知りたい・読み解きたい方にお勧めしたいです。

もっと具体的にいきましょう。

サッカーのプレー経験や指導経験があるけど、サッカーを観戦したときにその試合を客観的に読み解くことが苦手と感じている方。

趣味としてサッカーを好きになり、観戦する際、試合の中で起こっていることをより深く読み解けるようになることで、サッカー観戦をさらに楽しみたいと思っている方。

このような方々にお勧めしたいです。

気になる方は下記のLINE QRコードから友達追加の上、ご連絡ください!

f:id:football-analyst:20200831213623j:plain

友達追加の上、何でもいいので、最初にスタンプ送って下さい!笑

より詳細なものは、こちらからご覧いただけます!

 

note.com

 

  • Twitter・Instagram

 TwitterとInstagramも行っています!こちらのフォローもして頂けると嬉しいです!

 

 

mobile.twitter.com

 

www.instagram.com

 

  • 最後まで御朗読ありがとうございます!

最後まで御朗読ありがとうございました!これからも飽きることなく学び続け、より良いものを共有できるよう、精進して参りますので、これからもどうぞ宜しくお願いします。

次回も皆さんとお会いできることを楽しみにしています!ではまた次回の記事でお会いしましょう!