今回はJ1第24節マリノス×トリニータのマッチレビューを行っていきます。
内容は以下のようになっています。
Chapter1:トリニータの守備について
1−1:敵陣の守備
1−2:自陣の守備
Chapter2:トリニータの攻撃について
Chapter3:「速さと適応」マリノスの攻撃
3−1:左のローリング
3−2:チャンネル攻略とリスク管理
では早速この試合について話しを進めていきましょう!
- スターティングメンバー
- Chapter1:トリニータの守備について
- Chapter2:トリニータの攻撃について
- Chapter3:『速さと適応』マリノスの攻撃
- 速さを見せつけるマリノス
- YouTube
- note
スターティングメンバー
Chapter1:トリニータの守備について
まず触れていかなければならないのは大分トリニータの守備だろう。トリニータはマリノスの速さを止めるために、守備の変更を行い(攻撃のスタンスも変えたけど、守備の準備の方が攻撃に移る際に重要な気がした)試合を進めていた。
その守備の準備は2つあり、大きくは敵陣と自陣でやり方が変わっていた。
ではそれぞれ、どのような守備を行っていたのだろか。
1−2:敵陣での守備
大分トリニータは基本的に5−4−1で場所を埋めてブロックを作ることが多いのだが、この試合では前から当て嵌めて、ショートカウンターを打ち込むことを狙っていた。
ではどのようにしてハイプレスを完結させようとしていたのだろうか。
まずハイプレス時は4−2−3−1もしくは4−1−2−3に変形する。こうすることで、完全にマリノスのビルドアップと当て嵌めて、後方からの組み立てに制限をかけていく。
実際にマリノスはこの敵陣と自陣との可変で、立ち上がりは特に混乱していた印象だ。
ではトリニータは前から当て嵌めてどこで、どのようにしてボールを回収しようと考えていたのだろうか。
ハイプレスのスイッチになるのは、基本的に『SHの外切りのプレス』になる。例えば上の図のように、CBに対してSHが外切りのプレスを行うことで、CB間のパス交換を強要させる。
これでパスを受けたCBに対してはCFがプレスをかけることで、CBをどんどん押し込んでいく。
さらに追い討ちをかけるように、SBにはSH、CHにはOMF(もしくは前に出てきたCH)が近くに立つことで、そこの選択肢を無くす。これでWGへのロングパス(上のパス)を選ばせることで、勝負を仕掛けてボールを回収する。
特に仲川 vs 三竿の所に誘導するために、SH増山がCB畠中に外切りプレスを仕掛けることが多く、CBチアゴを敵陣奥深くに押し込んでロングパスを蹴らせるように仕向けていた。
これで回収して、ショートカウンターを仕掛けてチャンスを創出しようとしていた。
では自陣でブロックを作る時はどのようになっていただろうか。
1−2:自陣での守備ブロック
敵陣のプレスが嵌らなかった時は、まず押し戻すことを考えていたトリニータ。実際にバックパスを選択させて、その間に立ち位置を整理して次の守備のフェーズに移っていた。そのフェーズというのが自陣での守備ブロックだ。
ではどのように守備ブロックを形成していたのだろうか。
自陣での守備ブロックは5−4−1のような立ち位置となる。これははっきりと表せるものではなく、その理由としてSH(WBかも)に入った香川と増山のタスクに大きく関係している。
そのタスクというのが『SBについて行け』というものだ。このタスクがあったので、SBの高さによって、フルバックの立ち位置になったり、2列目に入ったりと、基本的に外側と1つ内側のレーンのSBのマーク担当を行っていた。
さらに前半(同点になるまで)はボールの出ところ、特にCHに対しても制限をかけていた。だからこそ、CH1枚とCFがCHの近くに立つことが多く、CBにボールを持たせることを許容した。
これで縦パスを打ち込む場所をなくして、ミスを誘発させようと試みていた。だがこれは上手くいっていたとは言い難く、マリノスのオートマチックな判断によるプレーテンポの速さとそれに伴うローリングにより、掻い潜られていく。(Chapter3で触れる)
では次はトリニータの攻撃のスタンスについてを触れていこう。
Chapter2:トリニータの攻撃について
トリニータは攻撃に関しても元来のやり方を捨てて、勝ちに拘った。それが見ていて分かるように、下から丁寧にプレスを剥がしていくのではなく、ロングパスを連発した。なぜこれを連発したのか。
それはマリノスのハイプレスをひっくり返すことを目的としており、1stプレスプレーヤーとそれに連動して前に出てくる2ndプレスプレーヤーをひっくり返すことで、晒されたCBと勝負することを望んでいた。
だがこれも上手くいったとは言い難く、マリノスのボールホルダーへのプレッシングの速さに苦しみ、ロングパスに飛距離を出すことができず、CBの手前に落ちることが多かった。こうなると、CBを晒すことが難しくなり、難なく回収されてしまう。
さらに、ボールホルダーに制限を掛けられてしまうので、精度も落ちることも大きく関係してしまっていた。
これらを加味すると、上手くいっていたとは言い難いが、それでも当初の狙いで何度かチャンスを作り出すことはできていた。
Chapter3:『速さと適応』マリノスの攻撃
この試合でもマリノスは速さを売りにトリニータの判断を上回り、さらにトリニータのハイプレスにも適応していく。
ではその対応はどこにあったのだろうか。
3−1:左側のローリング
まずは左側のローリングだ。これで迷わせるのがトリニータSHとOMF(出てくるCH)だ。
このようにCBに対してSHが外切りのプレスを行うと、その時点でSBとCHが入れ替わる。こうすることで、CHのマークを担当しているOMF(ST)が外までついていくか迷うことになる。これで、一瞬マーカーが外れると、CB畠中から中に入ったSBへ縦パスを打ち込む。ここに遅れて中央に残ったCHがプレスをかけてくるのだが、SB→CHのレイオフでプレスをリセットすることができていた。
そしてここからCFもしくはOMFのピックアップで、スピードを上て攻撃を行えるようになっていた。
また逆SBが内側に絞っているので、ここもプレス回避の出口になっていた。その方法はSBに入った時点で対角にCBにバックパスを供給することで、逆SBまで届けることができる。この方法でもプレスをリセットすることができていた。
3−2:チャンネル攻略とリスク管理
ハイプレスを回避できるようになったマリノス。次はチャンネル攻略を行っていく。このシーン、よく分かるのが30分の前田のゴールだ。
よく見るマリノスのチャンネル攻略のシーンなのだが、ここにはCHとCB、SBの関係が隠されている。
その関係というのがリスク管理のために2CB+CHもしくは逆SBを残した2−2のブロックを作ることにある。
このゴールのシーンではCH扇原がボールサイドまで流れてきていて、CH岩田がOMFのような振る舞いをしていた。
ここで重要なのが逆SBの和田の立ち位置だ。彼がかなり絞り込んでCHの振る舞いを見せることで、2CBとSB和田、CH扇原で2−2のブロックを形成。これでボールを奪われたとしても、圧縮が可能になって広い方へ展開されることが少なくなる。これがリスク管理の話だ。
ではチャンネル攻略はなぜできるのか。それはトリニータSBとSHに対して数的優位を作り出すことができるからだ。上記のように、CH扇原が3列目(ボールの出ところ)、CH岩田がOMFの振る舞い、幅をSB小池、内側にWG仲川がポジションをとる。
これでトリニータSBとSH(もっというとCB)に対してマリノスは2CHとWG、SBの数的優位の状態を作り出すことができ、必ず誰かがフリーでボールを受けれる。
これで前田のゴールはCH扇原からライン間でフリーになっていたCH岩田への縦パスを合図にスピードを上げてチャンネルを攻略していた。
この立ち位置の取り方もオートマチックになっているので、プレースピードが上がる要因になっている。
速さを見せつけるマリノス
僕的に「強い」よりも先に出てくるのが「速い」だ。判断もプレースピードも、プレッシングも、適応も。全てに置いて速い。そしてそれはがむしゃらな速さではなく、オートマチックな、適切な速さだ。このプレーテンポで試合を進められると、対戦相手は嫌でもテンポを上げられる。この試合もトリニータは息つく暇もなく、プレーと判断を強要された。
僕もプレーをしていたので、この試合のトリニータの息苦しさがとても理解できたし、マリノスと対戦するのは想像するだけでも嫌だと感じる。そのぐらい、判断を強要される速さだ。
ぜひ皆さんもこの試合を見てみて息苦しさを直に感じて欲しい。
最後までご朗読ありがとうございました。
各種SNSのフォローもしてもらえると嬉しい限りです!
またオンラインサロンも行っておりますので、詳細を見るだけでも見ていって下さい!
ご検討もよろしくお願いします!
YouTube
Blogよりも、もっと局面にフォーカスして喋っています!
チャンネル登録もお願いします!
note
noteでは海外サッカーのレビューを行っていますので、こちらのフォローもよろしくお願いします!