日本代表 〜類稀な才能。中島翔哉という存在〜

 

はじめに

永遠のサッカー小僧、中島翔哉。彼のプレーに何人ものサッカーファンは魅了されているでのはないだろうか。緩急と確かなテクニックでDFを抜き去り「打ち切る」ことのドリブル、局面を変えられるロングキック。攻撃で圧倒的な才能を発揮する。だがそんな彼も度々批判の声が上がることがある。それは『守備能力』とエゴとも言える『ボールキープ』。ではなぜこのような弱点がありながらも、森保監督の信頼を掴み、そして先発で名を連ね続けるのか。日本代表においての『中島翔哉』の存在について考えてみよう。

 

中島翔哉の存在

日本代表において中島翔哉は攻撃の中心にいる。ではそれを早速紹介していこう。

 

攻撃の起点とラストパス

彼は攻撃の起点になることがとても多い。その起点のなり方がこちら。

f:id:football-analyst:20190908102317j:plain

現在の日本代表の攻撃方法も関係していることも相まって、攻撃時にSHが中に絞ることが多い。攻撃について気になる方はこちらをご覧になって頂きたい。

www.soccer-bunseki.com

 

この攻撃の中で起点になるのが中島だ。彼が引いてきてボールを引き出すことでどのようなメリットがあるのか。

f:id:football-analyst:20190908103701j:plain

このようにここでボールを引き出すことで、1人または2人を釣り出すことができる。そしてあいたスペースが黒丸のところ。そこをシンプルに使うのが定石かもしれないが、中島という選手はここが違う。ここからDFを剥がしてパスを出す。そうすると一気に数的優位になるのと同時に、中島もフリーになり時間とスペースを持つことができる。

f:id:football-analyst:20190908104739j:plain

ここでドリブル突破できることで中島翔哉と周りの選手の選択肢は無限大になる。そしてよう見られるパターンがSHとSTが背後に抜け出すことでDFを引っ張り、逆のSBへの斜めのパス。これで目線を変え、マークのずれを生じさせることができるので、チャンスが生まれる。先日に行われたパラグアイ戦の2点目は彼がサイドを変える斜めのボールを供給したことでゴールが生まれている。

中島がボールを受けることでDFを引きつけることができるので、他の選手がフリーになれる。さらにはそれをドリブルで剥がすことができるので一気にチャンスが生まれる。現代サッカーの守備戦術において、このような少ないスペースを突破できる選手、相手を引きつける選手、そして単独でDFを剥がすことができる選手。このような選手が重宝される。これを中島翔哉は兼ね備えている。

 

サンプル動画

 

左サイドの崩し(SBとの関係とカットイン)

これも中島の存在に関係している。カットインやS上がってくるSBを使うことでチャンスを生み出す。

f:id:football-analyst:20190908111810j:plain

ドリブラーの中島はサイドで幅を持ってボールを受けることもある。そうするとSBがインナーラップをすることで、カットインするスペースを生み出す。これでシュートなりラストパスなり、逆サイドに展開するなり、選択肢が広がる。これができるのも、1v1で勝つことができるどrブルの技術があるからできることだ。

またオーバーラップしたSBも使うことができる。

f:id:football-analyst:20190908112344j:plain

このような攻撃を仕掛けることができるので、チャンスを作り出すことができるのだ。

フィニッシュの手前の作業をサイドで行うこともできるので、森保監督は中島を重宝しrている。

 

フィニッシャー

これはシンプルにゴールを奪う目的だ。独力での突破、コンビネーションでの突破からのシュートを狙う。シュート力があるので、カットインから、ミドルレンジからのシュートに期待が持てる。これも中島がいることで成り立つフィニッシュの形ではないだろうか。

 

まとめ

圧倒的な個人技で日本代表の攻撃を引っ張る日本の新エース。相手を切り裂くドリブルでポルトへの移籍も勝ち取っている。自分が生きるために周りを生かす。しっかりとエゴの形を良い形で表現している選手だろう。楽しみながら、常に笑顔でチャンスを生み出していくその姿に魅了されているサポーターも多いはずだ。良い形のエゴをこのまま貫き通し、日本をW杯まで連れて行って欲しい。そしてベスト8の壁をぶち破ってもらいたい。

 

終わりに

ツイッターでは試合の雑感やゴールシーンの解説を動画つきで軽く考察しています。またブログ更新のお知らせもさせて頂いてます!

さらにはどの試合、どのチームについて紹介するかのアンケートも定期的に行っているので、気になる方はフォローをお願いします!

twitter.com

  • インスタグラムについて

インスタではブログの更新のお知らせをさせて頂いてます。こちらもフォローの方をお願いします!

www.instagram.com

もう一度YouTubeでも解説を始めようと思います。そろそろ再開させて頂こうと思っているので、気になる方はチャンネル登録の方をよろしくお願いします!

www.youtube.com

 

自分も使わせてもらっているDAZNプレミアリーグJリーグセリエA、リーグ1、そしてリーガエスパニョーラ。様々なリーグの試合が見れるのでとてもオススメのコンテンツです。通勤や通学などの時間でハイライトだけ観ることも楽しいです!サッカーだらけの毎日にできるDAZN。最高ですよ!試してみてはどうでしょうか?

 

 

  • 最後までご朗読ありがとうございます

これからもなるべくわかりやすく伝えていくので引き続きよろしくお願いします。

ツイッターやインスタなどでの拡散もして頂けると幸いです。

では次回もお楽しみに!バイバイ!

日本 vs パラグアイ 〜日本代表の攻撃について〜 

 

はじめに

いよいよ始まるアジア予選に備えてのテストマッチ。中島、堂安、南野、大迫と順当に呼ばれ、長友、吉田、原口、川島とベテラン勢、板倉、久保、安西と若手も選出。しっかりとバランスのとれたスカッドになっているのではないだろうか。テストマッチパラグアイ戦でしっかりと勝ちきり、アウェイで行われるミャンマー戦に良いイメージで入れることができそうだ。そこでこのパラグアイ戦で確立されたであろう、日本代表の攻撃について今回は紹介していこう。

 

日本代表の攻撃について

日本代表の攻撃は2つの攻撃が中心になるのではないだろうか。その攻撃が、『サイドの崩し』と『中央突破』。今回の2ゴールはサイドの崩しからだったが、要所で中央突破も見られた。今回はこの二つを解説していこう。

サイドの崩しについて

まずはサンプル動画を見て頂きたい。

 

では早速、詳細を詰めていこう。

SHの絞り

パラグアイ代表の守備がマンマークということも相まって、SHが絞ることでサイドのスペースが空くことが多かった。ではどこに、どのようにポジションを取るのか。

これは先制点を題材に考えていこう。

(黒⇨日本 白⇨パラグアイ

f:id:football-analyst:20190906131731j:plain

このように「ハーフスペース」に絞り、ボールを受けることで中央にDFを集めることができる。ここでボールを受けれるのはSHがボールをしっかりとキープできるから。そしてハーフスペースまで絞り、ボールを受けることで、空いてくるのがSBの前のスペース。そこにSBが進出してサイドを突破。先制点はSHが2度ハーフスペースでボールを受け、完全にSBをフリーにした。

f:id:football-analyst:20190906132532j:plain

両SHがハーフスペースに絞ることでDFの視線を集めることができるので、SBが完全にフリーになれる。これがサイドを崩す際に必要な一つ目の重要な作業。

CFの起点(大迫の存在)

これも重要な役割を担っている。これが大迫が日本代表にとって必要不可欠な選手である理由。ボールを受ける動き、起点を作れるのでチャンスが広がる。これは16分8秒からの攻撃を題材に考えてみる。

f:id:football-analyst:20190906134238j:plain

まず、SHが絞ってボールを受けるところまでは同じ。ここからCFに一度ボールを入れることで、中央に視線を集めれるので、SHが進出するスペースと時間を作り出すことができる。

f:id:football-analyst:20190906134845j:plain

CFがボールを受けることで背後のスペースを開ける。そこにSHが走り込むことで、SBが上がれるスペースを作ることができる。SHが走り込むスペースを作るのが上手いのがCFの大迫。ボールを中央で受け、そしてそこで奪われることが少ないので、DFの視線を変えることもできる。だから彼がいるといないとで、攻撃のバリエーションと幅が変わってくる。

DMFのサイドへの進出

ではこれについては2点目のシーンを題材にして解説をしていこう。

f:id:football-analyst:20190906141104j:plain

SHがボールを受けに降りることで、SBが上がるスペースを作る。そうすることでできたスペースにDMFが進出することで、サイドで起点を作ることを目的としている。そうするとどのようなメリットがあるのか。

f:id:football-analyst:20190906141901j:plain

サイドでDMFがスペースで進出することでSHをマンマークをしていたSBが対応にいく。そうするとSHがフリーになれる。さらに上がっていたSBが幅を作っているので、SBのマークをしていたSHがDMFの対応にいくか、SBの対応にいくかに迷うので、SHとSBの間にギャップが生まれる。そしてSHがハーフスペースに進出し、前向きな状態で、フリーでボールを受けることができる。これがDMFがサイドのスペースに進出するメリット。そしてここでフリーになったので様々な選択肢が生まれる。

f:id:football-analyst:20190906152240j:plain

このようにシュートはもちろん、ラストパス、サイドを変えるパス、ドリブルで中へつっかけることも可能だ。この場面ではSBへのスルーパスで目線を変え、STのフィニッシュで攻撃を完結させた。これがDMFがサイドへ進出し、サイドを崩すパターンだ。

 

中央突破

これは完全に両SH、ST、CFの4人の関係で崩すパターン。速い攻撃を仕掛ける時にこの攻撃を仕掛けることが多い。そしてここにSBが関わることは少ない。ではこの攻撃の解説を12分55秒の攻撃を題材に解説していこう。

サンプル動画

 では詳細を詰めていこう。

三角形と四角形

まずはSHのプレスバックにより、ボールを奪い、CFがボールを受けるところから始まる。

f:id:football-analyst:20190906154308j:plain

CFが時間を作ることで、SHが中に入り四角形を形成。こうすることで局面で4v2の状況を作り出すことができる。そして四角形を崩し、三角形を形成し、また四角形を形成。この繰り返しを行うことで簡単に前進することができる。

(13分02秒の局面 下の図)

f:id:football-analyst:20190906155017j:plain

これがまず一つ目の三角形。SHは次の頂点になるためにポジションを移動。そして再び四角形を形成。(13分05秒の局面 下の図)

f:id:football-analyst:20190906155339j:plain

このようにすることでDFは目線が目まぐるしく変わり、自分のマーク、ボール、スペース、味方を観ることがほぼ不可能になる。そして次の三角形を形成へ。

(13分06秒の局面 下の図)

f:id:football-analyst:20190906160049j:plain

そしてこれでセカンドラインを突破し、シュートまで持っていく。この四角形⇨三角形⇨四角形⇨三角形の繰り返しを行うことで素早くラインを突破していく。この4人の関係が良いので、このような攻撃を仕掛けることができる。四角形と三角形の重要性をがわかり、そしてかなり強力な攻撃だということが再認識できる場面だった。

そしてこの攻撃は森保ジャパンで最も魅力的な攻撃ではないだろうか。

 

 

 

まとめ

この2つの攻撃が今後の軸になっていくのではないだろうか。遅攻時にはサイドを攻略(もちろん中央突破もあり)し、速攻を仕掛ける時はゴールへの最短距離をとる中央突破。そのための4人の関係性。この二つを武器とし、そしてこれを追求し徹底していくことができれば、強豪国にも対抗することはできるのではないだろうか。さらに久保や板倉、そしてアンダー世代のメンバー。この融合がさらなる化学変化を生み出すかもしれない。とても期待の持てるテストマッチだと個人的には感じた。いよいよ始まるアジア予選。しっかりと勝ち切り、本戦へ出場してもらいたい。頑張れ、日本!

 

終わりに

ツイッターでは試合の雑感やゴールシーンの解説を動画つきで軽く考察しています。またブログ更新のお知らせもさせて頂いてます!

さらにはどの試合、どのチームについて紹介するかのアンケートも定期的に行っているので、気になる方はフォローをお願いします!

twitter.com

  • インスタグラムについて

インスタではブログの更新のお知らせをさせて頂いてます。こちらもフォローの方をお願いします!

www.instagram.com

もう一度YouTubeでも解説を始めようと思います。そろそろ再開させて頂こうと思っているので、気になる方はチャンネル登録の方をよろしくお願いします!

www.youtube.com

 

自分も使わせてもらっているDAZNプレミアリーグJリーグセリエA、リーグ1、そしてリーガエスパニョーラ。様々なリーグの試合が見れるのでとてもオススメのコンテンツです。通勤や通学などの時間でハイライトだけ観ることも楽しいです!サッカーだらけの毎日にできるDAZN。最高ですよ!試してみてはどうでしょうか?

 

 

  • 最後までご朗読ありがとうございます

これからもなるべくわかりやすく伝えていくので引き続きよろしくお願いします。

ツイッターやインスタなどでの拡散もして頂けると幸いです。

では次回もお楽しみに!バイバイ!

PL アーセナル vs トッテナム 〜アーセナルのハイプレス〜

 

 

はじめに

またしてもビッグゲーム。今節はノースロンドンダービープレミアリーグの中でも因縁深いダービーだ。今シーズン最初のこのダービーはアーセナルのホームで行われた。テンションが高いこの試合にレビューを加えるか迷ったが、アーセナルのハイプレ少し気になり、面白いものだったので、今回はこれを紹介していこう。

 

アーセナルのハイプレス

これが個人的にこの試合で最も注目すべき点ではないかと感じている。その理由が新ルールの『ゴールキックの始め方に対する守備』を実行していたから。もちろん全てがうまくいっていたわけではないがこの方法を紹介していこう。

(黒⇨アーセナル 白⇨トッテナム

f:id:football-analyst:20190902211541j:plain

 これがゴールキックに対してのアーセナルのハイプレス。うまくこれが嵌った場面は27分からのプレー。(戸田さん指摘していたもの)

決まりとして、ボックス内に入るCBに対しWGがマーク。中央に入るDMFに対してはCFがマーク。その後ろのDMFもCFが背後で消すことで時間とスペースを与えない。それでも繋いできたトッテナム。そこでCBからSBに出たボールをCHがプレッシングへ。降りてきたSHはそのままSBがマーク。SBで引っ掛けてショートカウンターを狙うことを目的としていた。

f:id:football-analyst:20190902213024j:plain

このようにCHがSBに出ることで、空いたスペースをCFがDMFもカバー。OMFに対してはDMFがスライドで埋める。CHは中央のスペースを埋めることでバランスを保つ。そして奪い所としては黒丸の部分。一番良いのはSBで奪う事だが、その次の狙いが中えのパス。これでボールを奪いショートカウンターを狙っていた。先ほども紹介したが27分からのプレーがこの試合で一番上手く嵌ったものだった。

 

流れの中でのハイプレス

もちろん、流れの中でもハイプレスを敢行。その方法がこちら。

f:id:football-analyst:20190902215836j:plain

このようにほとんどゴールキックの時と変わらない状況を作り出していた。CBのソクラティスがケインをほぼマンマーク気味につくことで組み立てに参加させなかった。

この方法でボールを奪ってラカゼットでためを作り、SBを押し上げで攻撃を仕掛けていた。

 

喰らってしまったカウンター

だがやはりカウンターを喰らうことが何度かあった。それはここのスペースを使われてしまったから。

f:id:football-analyst:20190902222344j:plain

SHのソンフンミンとOMFのエリクセンが入れ替わることが多く、その入れ替わることでできたスペースにSBがボールを入れることでSHのソンフンミンは前向きでボールを持てることが多かった。さらに彼のスピードを警戒し、DFラインが下がることでソンフンミンは時間を得ることができ、アーセナルにカウンターで脅威を与え続けていた。

またこのようにハイプレスを逆手にとり、長いボールでシンプルに背後を取る攻撃をしている。(カウンターに含んでいいのかわからないが)

f:id:football-analyst:20190902223252j:plain

これがアーセナルの失点シーン。このように前からプレスをかけるので、どうしても背後のスペースが空き、人数は少なくなっている。そこでトッテナムはCFケインに長いボールを入れそのフリックで仕留めるという明確な狙いがあった。その狙いを潰すべく、CBソクラテスマンマークをしていたのだが、この場面はDMFのジャカと被ってしまったため、失点してしまった。このような形でも何度かカウンターを受けていた。

 

まとめ

前節のリバプール戦と打って変わり、このダービーはアグレッシブに戦い勝ち点1を分け合う結果で試合が終わった。特に後半のアーセナルは迫力があり、逆転するのではないかと思わせる迫力だった。惜しくもオフサイドでゴールは認められずに逆転とはいかなかったが、それでもライバルのトッテナムと互角以上の戦いをしたのではないだろうか。このような戦術を超えたばちばちの試合になるノースロンドンダービー。とても興奮した良い試合だった。

 

終わりに

ツイッターでは試合の雑感やゴールシーンの解説を動画つきで軽く考察しています。またブログ更新のお知らせもさせて頂いてます!

さらにはどの試合、どのチームについて紹介するかのアンケートも定期的に行っているので、気になる方はフォローをお願いします!

twitter.com

  • インスタグラムについて

インスタではブログの更新のお知らせをさせて頂いてます。こちらもフォローの方をお願いします!

www.instagram.com

もう一度YouTubeでも解説を始めようと思います。そろそろ再開させて頂こうと思っているので、気になる方はチャンネル登録の方をよろしくお願いします!

www.youtube.com

 

自分も使わせてもらっているDAZNプレミアリーグJリーグセリエA、リーグ1、そしてリーガエスパニョーラ。様々なリーグの試合が見れるのでとてもオススメのコンテンツです。通勤や通学などの時間でハイライトだけ観ることも楽しいです!サッカーだらけの毎日にできるDAZN。最高ですよ!試してみてはどうでしょうか?

 

 

  • 最後までご朗読ありがとうございます

これからもなるべくわかりやすく伝えていくので引き続きよろしくお願いします。

ツイッターやインスタなどでの拡散もして頂けると幸いです。

では次回もお楽しみに!バイバイ!

 

Jリーグ 横浜FM vs ガンバ大阪 〜ガンバ大阪4-4-2の可能性〜

 

はじめに

名門クラブといって間違いのないガンバ大阪。だが今シーズンも苦しい時間を過ごしている。この試合も勝ち点を得ることができず、勝ち点28を積み上げているとはいえ、残留争いに巻き込まれている。そんな中で加入した宇佐美、パトリック、井手口。3冠を達成した選手を連れ戻し、再建を図る。この試合も基本の並び3-5-2で挑んだが、敗戦。だが後半途中から4-4-2に並びを変えると一気に流れを引き寄せる。(後半で勝負を仕掛けるプレンだったのかもしれないそして)同点、逆転勝利まで持っていってもおかしくない展開まで持ち込んだ。この4-4-2の可能性を今回は紹介していこう。

 

ガンバ大阪4-4-2の可能性

ハイプレスとそのスイッチ

この試合の大きなターニングポイントは確実に57分の遠藤とパトリックの投入だ。この投入で並びを4-4-2に変更。そしてここから守備のやり方も変更。これでマリノスの良さを消した。

(白⇨マリノス 黒⇨ガンバ)

f:id:football-analyst:20190902113228j:plain

このプレスの目的として「ロングボールを蹴らせる」ことと「中央に入れささずにSBもしくはOMFで奪うこと」としていた。特にロングボールを蹴らせることでCFに高さがないのでほとんどの確率で競り勝ち、マイボールにすることができる。そしてこのスイッチを入れていたのが交代で入った遠藤。CFに指示を出し、プレスをさせる。そして遠藤がDMFへプレスにいくことがこのハイプレスの本スイッチとなる。そうすると自然に全体が押し上がり、コンパクトに保つことができる。SBのところにSHが、SHのところにSBが出ることでパスコースを消す。そしてOMFのところにボール奪取能力の高い井手口を当てることで中央へのパスも消す。これでロングボールを蹴らせることができるということだ。ハイプレスとそのスイッチを入れる遠藤保仁の眼はさすがだと思った。これがもし3-5-2で中盤のそこに位置すると行えない戦術だ。4-4-2フラットな形、そしてその横に井手口というボールを奪える選手がいることでできる戦術だろう。

 

プレスに行かない場合

プレスに行かない場合もしっかりと整理されていたのではないだろうか。

f:id:football-analyst:20190902115820j:plain

ハイプレスの時と変わらず、CFは必ず中央を締めることを意識しながらプレッシングを行う。そしてここで遠藤がDMFへのプレスに行かない場合は後ろの選手はブロックを引くことにシフトチェンジ。サイドに追い込みながら後ろの陣形を整える。SHのところで数的優位を作り出すことでボールを奪う、前進させない守備をする。ここでの重要なのがCFがプレスに行っていること。あえてCFがプレスに行き、2列目3列目は下がる。こうすることでボールを奪った時に前に残っているCF2枚でカウンターを仕掛けることができる。パトリックはボールが収まり、裏にも抜けれる、宇佐美はパサーにもフィニッシャーにもなれ、ドリブルでの単独突破も期待できる。2人でフィニッシュまで持っていく能力があるからこそできることではないだろうか。

 

サイドを変えるボールとSBの存在感

このフォーメーションになり、より効果的な攻撃ができるようになっていた。もちろん3-5-2の時もサイドを変えることで決定機は1度作ったが、4-4-2になったことでチャンスはとても広がった。ではなぜ広がったのか。

f:id:football-analyst:20190902122254j:plain

右サイドはこのように展開することが多かった。SBのキムヨングンが良いボールをけることができるのでこのように展開することができる。ここでSHが中に絞り、そしてSBかCFが大外のスペースに抜け出す。これで幾度となくチャンスを作った。(状況に応じてはCHから展開)左サイドではCHの遠藤経由でサイドを変える展開を実行していた。

そしてシンプルに深い位置まで持っていき、フィニッシュ。簡単な攻撃だが、かなり効果的な戦術だった。

補足

マリノスの守備戦術自体がハイライン、ハイプレスかつ、サイドを圧縮するものなので、かなり効いていたことも否めない。この攻撃は他のチームに通用するかどうかはわからないが、だからこそ他のチームにもこの攻撃を当ててみてほしい。

 

ポゼッション

4-4-2になり、ボールを握れるようになっていた。実際に一点返したゴールもマリノスの敵陣でしっかりとボールを動かしながら奪ったゴールだ。この攻撃ができるようになったのは相手をCFやSH、SBの飛び出しでしっかりと相手を押し込むことができるようになったので、全体を押し上げることで良い距離感でボールを保持することができるようになっていた。しっかりとSHが中に入り込むことでSBで幅を作ることができる。これもよく見る戦術だが、中央に遠藤がいることによって、然るべきタイミング、場所で幅を作ることができる。このバランスが取れていることによってネガトラでもしっかりとプレッシャーを行うことができた。

 まとめ

結論:4-4-2の可能性は?あり?なし?

この試合を通しての個人的な意見は『あり』

前半はSBにハーフスペースを取られることを良しとするプランで、カウンターを狙うというものだったのではないだろうか。それでもこのプランを上回るマリノスの試合の適応力はさすがだった。そこで用意していたプランでそのマリノスを混乱に陥れることに成功。しっかりとハーフスペースを埋めれソリッドな守備からロングカウンター。さらにはハイプレスでボールを奪いにいくというプランも嵌っていた時間もあった。もしもの話になるが4-4-2で試合の頭から挑んでいたらどうなっていたか観てみたかった。打ち合いになり、とてもスリリングな試合になったのではないだろうか。次のリーグ戦まで時間があるだけに、この井手口、宇佐美を活かせる可能性がある4-4-2のシステムをより整理し、試してみてもらいたい。

 

終わりに

ツイッターでは試合の雑感やゴールシーンの解説を動画つきで軽く考察しています。またブログ更新のお知らせもさせて頂いてます!

さらにはどの試合、どのチームについて紹介するかのアンケートも定期的に行っているので、気になる方はフォローをお願いします!

twitter.com

  • インスタグラムについて

インスタではブログの更新のお知らせをさせて頂いてます。こちらもフォローの方をお願いします!

www.instagram.com

もう一度YouTubeでも解説を始めようと思います。そろそろ再開させて頂こうと思っているので、気になる方はチャンネル登録の方をよろしくお願いします!

www.youtube.com

 

自分も使わせてもらっているDAZNプレミアリーグJリーグセリエA、リーグ1、そしてリーガエスパニョーラ。様々なリーグの試合が見れるのでとてもオススメのコンテンツです。通勤や通学などの時間でハイライトだけ観ることも楽しいです!サッカーだらけの毎日にできるDAZN。最高ですよ!試してみてはどうでしょうか?

 

 

  • 最後までご朗読ありがとうございます

これからもなるべくわかりやすく伝えていくので引き続きよろしくお願いします。

ツイッターやインスタなどでの拡散もして頂けると幸いです。

では次回もお楽しみに!バイバイ!

 

Jリーグ 横浜FM vs ガンバ大阪 〜マリノスの新しい攻撃について〜

 

はじめに

外から見ても明らかに雰囲気がよく、そして誰が出ても強いマリノスマリノスのサポーターではないが、バランスが取れ、人とボールが動く攻撃に何度の魅了された。だがエジガルジュニオが離脱し、そしてリーグ戦3連敗。この流れを断ち切るべく、採用した新システム。この攻撃がうまくハマり、この試合も勝ち切り2連勝。ではそのような攻撃になったのか。これを紹介していこう。

 

マリノスの新しい攻撃

仲川のCF起用

この起用により、新たな攻撃を仕掛けれるようになった。ではどのような攻撃を仕掛けるようになったのか。

シンプルな裏抜けと生まれるスペース

この攻撃が実を結んだのがマルコスジュニオールの追加点。これを題材に解説していこう。

まずはこちらのサンプル動画を見ていただきたい。

 

(白⇨ガンバ 黒⇨マリノス

f:id:football-analyst:20190901105301j:plain

名古屋グランパス戦で初の仲川のCF起用。これが前節で垣間見えた新しい攻撃の布石。

www.soccer-bunseki.com

これが前節の名古屋戦での攻撃について。

そして今回のガンバ戦。この試合でこの攻撃の方向性が完全に見えた。上の図のようにSHで起点を作り、(CH・CBがパスを出す場合もあり)そこから斜めに抜け出す形を作り出す。

f:id:football-analyst:20190901111854j:plain

このようにCFが抜け出すことでラインを下げさせることができる。そうするとライン間にかなりのスペースができる。このスペースにいち早く、そして有効に使えるのがマルコスジュニオール。追加点はこの形から生まれている。ここのスペースを作り出すためにスピードがあり、裏抜けが得意な仲川を中央で起用する。もちろん、仲川が抜け出し、そして決めきることができればこれが一番シンプルで強力な攻撃になる。そしてこの場合の決まりとして必ずSH2枚とCF、OMFで攻撃を完結させることが絶対条件になっている。

実際にこの試合も何度か裏抜けで決定機を作りだし、さらには前節は2回もPKを裏抜けで獲得している。背負って受けることのできるエジガルジュニオとはまた違った形の攻撃を仕掛けることのできる仲川。新しい攻撃のオプションになり得ることでまた厄介な選手にそしてマリノスをさらなる魅力的なチームに引き上げた。

 

DMFのスペースの進出

これも少し前節で垣間見えたものだが、このガンバ戦でその規則までとはいかないが、ある程度の方向性を見受けることができた。ではそれがどのようなものだったのかを紹介しよう。

まずはビルドアップが完成した時の配置を紹介しよう。大体はこのような形になる。

f:id:football-analyst:20190901121004j:plain

このような形になることで、しっかりとバランスを取ることができる。ではここからどのようにDMFが進出していくのか。いくつかのパターンがあるのでそれを紹介していこう。

DMFがレーン3で受けるパターン

f:id:football-analyst:20190901125608j:plain

OMFのマルコスジュニオールがライン間で受ける動きをすることで空いてくるスペースがここのスペース。

f:id:football-analyst:20190901130420j:plain

このようにOMFがライン間かつハーフスペースでボールを受けようとすることにより、ここの前のスペースをDMFが活用するパターンが見られた。

 

DMFがレーン2に進出⇨OMFが受ける

f:id:football-analyst:20190901131519j:plain

このパターンはDMFがハーフスペースに進出することで、マークを引き連れて中央のスペースをあけ、そこでOMFが受けるパターン。これはマリノスの礎でもある「人を観てバランスをとる」という決まりが身についているからこそ、複雑にポジションを変えながらもバランスが崩れることは少ない。このパターンもよく見られるものだ。

 

SBが引っ張る⇨DMFが受けるパターン

f:id:football-analyst:20190901132609j:plain

このパターンもこの試合でよく見られた。まずSBが広がることで、CHを外に引っ張る。そうするとCBの前のパスコースが開かれる。ここでOMFが単純に受けに入ると読まれてしまうので、OMFはDMFの位置までボールを受けに下がる。下がったことでDMFは前に出ていくことができるのでライン間のスペースに進出。これで前進することも多かった。もしもここでCHがSBについてこなければ一度はばを作れば良いし、DMFが引っ張った時にCHがついてくればOMFが受ける、ついてこなければDMFが受けるという方法だ。

 

OMFが降りる⇨DMFの進出

f:id:football-analyst:20190901133338j:plain

OMFが降りること、そしてSB中に絞ることで2枚のDMFがスペースに進出することができる。このパターンは複雑に動いているように見えてかなりシステマチックに動いている。レーン間の移動をしっかりと実行し、バランスを取ることでボールを回す。自分たちはうまく動いているのに対し、守備側からするとかなり複雑に動いているように見える。この両DMFが前に出ていくパターンは新しいものではないだろうか。

 

まとめ

マリノスの新たな攻撃。前節の名古屋戦、そして今節のガンバ戦。まだこのシステムを採用して2試合だが、もうしっかりと整理されているマリノスの攻撃。選手個々の戦術理解度とサッカーIQが高いのでこうも早く浸透するのではないだろうか。まだまだ規則性や決まり事は多そうなので、これからアップデートをしていく予定だ。新たな戦術とともに果たしてリーグを制することはできるのか。チーム内の雰囲気もかなり良く、見ていて面白いサッカーをするマリノス。リーグ終盤戦。これからがとても楽しみだ。

 

終わりに

ツイッターでは試合の雑感やゴールシーンの解説を動画つきで軽く考察しています。またブログ更新のお知らせもさせて頂いてます!

さらにはどの試合、どのチームについて紹介するかのアンケートも定期的に行っているので、気になる方はフォローをお願いします!

twitter.com

  • インスタグラムについて

インスタではブログの更新のお知らせをさせて頂いてます。こちらもフォローの方をお願いします!

www.instagram.com

もう一度YouTubeでも解説を始めようと思います。そろそろ再開させて頂こうと思っているので、気になる方はチャンネル登録の方をよろしくお願いします!

www.youtube.com

 

自分も使わせてもらっているDAZNプレミアリーグJリーグセリエA、リーグ1、そしてリーガエスパニョーラ。様々なリーグの試合が見れるのでとてもオススメのコンテンツです。通勤や通学などの時間でハイライトだけ観ることも楽しいです!サッカーだらけの毎日にできるDAZN。最高ですよ!試してみてはどうでしょうか?

 

 

  • 最後までご朗読ありがとうございます

これからもなるべくわかりやすく伝えていくので引き続きよろしくお願いします。

ツイッターやインスタなどでの拡散もして頂けると幸いです。

では次回もお楽しみに!バイバイ!

Jリーグ 名古屋グランパス vs FC東京 〜グランパスはなぜカウンターを受けるのか〜 

 

 

はじめに

「ボールを握り、カウンターを封じる」試合前にこのようなニュアンスをインタビューで答えていた風間監督。だがこの試合の失点は全てカウンターによるもの。さらには幾度となくFC東京の武器であるカウンターでピンチを招いた。ではなぜボールを握るチーム、マリノスフロンターレなどより数多くのカウンターを食らってしまうのか。その理由がこの試合ではっきりした(自分の中で)のでそれを紹介していこう。

 

グランパスがカウンターを受ける理由

この試合も何度もカウンターを食らった。特に中央を突破されてのカウンター。これはポゼッションサッカーを志向するマリノスフロンターレではあまり観られない状況だ。この中央をあっさり突破されてカウンターを受けるシーンを象徴しているのがPKを与えてしまったシーンと80分54秒のシーン。名古屋グランパスがカウンターを受ける理由が詰まったシーンだ。ではPKを与えてしまったシーンを題材に、グランパスがカウンターを受ける理由を解説していこう。

 

サンプル動画

 

2つのギャップを通される縦パス

これが最大の理由。これを改善しないといつまでもカウンターを受けてしまうことになるのではないだろうか。

(黒⇨グランパス 白⇨FC東京

f:id:football-analyst:20190831153841j:plain
これが二つのギャップを通される場面。まず一つ目のギャップを通されることで、赤丸の2人は一気に無力化される。さらにはこの赤丸より前にいる選手も無力化。そしてライン間でフリーかつ、前向きでボールを受けられることで、CHはアタックするかステイするか迷ってしまう。そしてその判断に迷っている間に二つ目のギャップを通されてしまう。そうすると両CHも無力化される。さらにFC東京の選手は前向きにプレーできるので圧倒的に有利な状況。これが数多くの、そして中央を突破されカウンターを受ける原因だ。ではなぜこのような状況が起きてしまうのか。

 

ギャップを通される状況が起きてしまう訳

ギャップを通されると一気にひっくり返されてピンチになることは理解している人は多いと思う。問題は『簡単にギャップを通されてしまう状況』だ。ではなぜこのような状況を引き起こしてしまっているのか。それらを紹介していこう。

ボールホルダーへのプレス(ネガトラとプレスバック)

まず一つ目に挙げられるのがこれだ。題材のPKを与えられるシーンのボールを奪われて一つ目のギャップを通されてしまったシーン。ここで一つ目の課題が浮き彫りになっている。

f:id:football-analyst:20190831161042j:plain
ギャップを通されているので状況、体勢的には不利な状態だが局所的には3v2になっている。だがSTとCBはCFへのプレスに行かず、ただゆっくりと戻っている事でCH vs CF2枚という形になってしまっている。ここでSTまたはCBのどちらかがプレスに行く事で、プレー時間と質を少なくとも少しは奪うことができる。プレスバックできない距離ではないにも関わらず、プレスバックをサボることで、ボールホルダーは時間と質を確保できている。

もしもここでプレッシャーを与えることができていれば、このような状況を作り出すことができるのではないだろうか。

f:id:football-analyst:20190831161944j:plain

STとCHでプレスをかけることで、中央へのパスを遮断。そうすることでCFの選択肢をドリブルorスペースへのパスに絞ることができるのではないだろうか。ボールホルダーがドリブルを選択するならそのままSTとCHで潰せば良いし、CFがスペースへ抜け出したならCBが「遅らす」対応をすることで味方が帰陣する時間を稼ぐことができる。

いわゆる『ネガティヴ・トランジション』の意識の低さと遅さが相まってギャップを通される状況を生み出してしまっているのではないだろうか。

 

スライドと中央

二つ目の原因が『スライド』。攻撃的な選手が多い名古屋グランパスにおいてここも大きな課題になっている。

f:id:football-analyst:20190831164046j:plain

黒丸のところでボールを奪われた瞬間にCHはスライドをして中央への縦パスを消すことをしなければならない。そうすることで一本横パスが入る可能性が高くなり帰陣する時間を生み出すことができる。もちろん、ここでのFC東京SHのポジショニングは秀逸で誰が見るのかをはっきりさせることは難しい状況だったが、少なくともこのような対応はできたのではないだろうか。

またボールホルダーに近いCHもまず中央へのパスコースを消すべきだった。そうすれば外に追いやることができるので、ゴールから遠ざけることができる。

f:id:football-analyst:20190831180043j:plain

このような状況を作り出すことができればある程度は守れるのではないだろうか。

外に追いやるための『スライド』が名古屋グランパスはないように見える。どこがゴールへの最短距離かを理解し、そこを埋めるべきではないだろうか。これも確実にギャップを通される状況を生み出してしまう原因の一つだ。

 

攻撃時のポジショニング

これは名古屋グランパスの良さでもあり、弱点でもある。だがサッカーというスポーツは攻撃と守備は表裏一体。攻撃している時も守備のことを考えなくてはならない。この『攻撃時のバランス』が悪いこともカウンターを受ける原因になっている。現にボールを握るマンCはカウンターを受けうことは極めて少ない。これは攻撃時のバランスがとれ、守備のことも考えているポジションだからだ。ではどのようにバランスが悪いのか。

f:id:football-analyst:20190831182526j:plain

ボールを奪われる前のポジショニングを考えた時に、まず改善すべき点がボールとは逆サイドのWBのポジショニング。ここで大外にポジションを取る必要はなく、内側に絞っておくべきだろう。その理由がボールホルダーにプレッシャーがかかっている状況で、サイドを変えることができないから。サイドを変えるとしても一度バックパスを挟み、サイドを変える。だから目一杯幅を取る必要はなく、ボールを奪われた時のために絞ってスペースを埋め、カバーに行けるポジションを取っておく必要がある。

次にSTのサポートの距離。WBが抜け出した際、良い距離感で三角形を作るためにはもう少し寄る必要があった。これはWBのサポートを兼ねながらボールを奪われた時にすぐにプレスに行ける距離感を作るため。これを行うことで素早くボールを取り返すことができ、再び攻撃に移ることができる。

f:id:football-analyst:20190831183558j:plain

このように修正することでCHがもう少し絞れ、中央への パスコースを消すことができ、ボールを奪われた際にカウンターを受けにくくなる。さらにST、WB、CBですぐにプレッシングを行うことができるので、ボールを取り返す可能性は高くなる。(ネガトラの意識が必要)このように攻撃時のポジショニングをもう少しだけ修正できればカウンターを受けた時に違ったリアクションを起こせるのではないだろうか。

 

個人の守備力

個人の守備能力にも問題があるのではないだろうか。最初にも指摘した切り替えの遅さや、プレッシャーがかかっていないプレス、パスコースを限定しない立ち方。これらの意識改革は必須ではないだろうか。FC東京の守備はしっかりとパスコースの限定ができ、そして相手から時間とスペースをしっかりと奪っている。だからこそしっかり守ることができ、堅守を誇る。マリノスフロンターレも切り替えが早く、プレッシングの強度が高い。グランパスはここを改善しない限り、カウンターを受け続けるのではないだろうか。

 

攻撃について(補足)

この試合の攻撃にも問題があったのではないだろうか。中央突破のこだわりが強過ぎるあまり、幅を使うことをしない。そうすると視線は変わらず、スライドの距離も短いので動かされない。だからこそ守りやすい。ましてや堅守のFC東京相手に中央突破だけで攻め込むのは無理があったのではないだろうか。太田という良いクロッサーがいるだけにもっと幅を使ってせめても良いと感じた。実際にFC東京のホームで勝利を収めたサンフレは幅を使い相手を動かし勝利を収めている。詳細が気になる方はこちらをご覧になってもらいたい。

www.soccer-bunseki.com

もっとどこから攻めるのか、中央を突破するためにシンプルに幅を使うこともしても良いのではない方個人的に感じた。

 

まとめ

圧倒的攻撃型の名古屋グランパス。失点してもそれ以上にゴールを奪うことができれば勝つことができるのだが、中央突破の意識が強すぎて対戦相手は守りやすい状況になっている。このまま失点を増やし続け、崩壊していくのか、それとも立て直し復活を果たすのか。何れにせよバランスが必要なことは明らかだろう。

 

終わりに

ツイッターでは試合の雑感やゴールシーンの解説を動画つきで軽く考察しています。またブログ更新のお知らせもさせて頂いてます!

さらにはどの試合、どのチームについて紹介するかのアンケートも定期的に行っているので、気になる方はフォローをお願いします!

twitter.com

  • インスタグラムについて

インスタではブログの更新のお知らせをさせて頂いてます。こちらもフォローの方をお願いします!

www.instagram.com

もう一度YouTubeでも解説を始めようと思います。そろそろ再開させて頂こうと思っているので、気になる方はチャンネル登録の方をよろしくお願いします!

www.youtube.com

 

自分も使わせてもらっているDAZNプレミアリーグJリーグセリエA、リーグ1、そしてリーガエスパニョーラ。様々なリーグの試合が見れるのでとてもオススメのコンテンツです。通勤や通学などの時間でハイライトだけ観ることも楽しいです!サッカーだらけの毎日にできるDAZN。最高ですよ!試してみてはどうでしょうか?

 

 

  • 最後までご朗読ありがとうございます

これからもなるべくわかりやすく伝えていくので引き続きよろしくお願いします。

ツイッターやインスタなどでの拡散もして頂けると幸いです。

では次回もお楽しみに!バイバイ!

Jリーグ 川崎フロンターレ vs 清水エスパルス 〜エスパルスの狙いについて〜 

 

はじめに

首位との差を縮めるために、一方は迫ってくる下位チームを引き離すために。お互いに勝利が必要な試合となった。フロンターレはホームで勝ちきれない試合が続きフラストレーションが溜まっている。そして今節、上位2チームが引き分けたのでどのような形でも勝利が欲しかっただろう。一方でエスパルスは前節の札幌戦、8失点と大敗を喫し、J王者のホームに乗り込むという難しい試合に臨むこととなる。だが蓋を開けてみると2-2のドローゲーム。またしても複数失点を喫してしまったが、明確な戦い方と守備戦術をもち挑んだ中での引き分け。しかも王者とのアウェイゲームだったので、ある程度の評価はできるのではないだろうか。では今回はエスパルスのこの試合の狙いについて紹介していこう。

 

前半に守備が上手く嵌らなかった理由

まず狙いを紹介する前に、前半の守備について解説しておこう。

正直、前半の守備、もっと具体的にいうと40分あたりまでの守備は嵌っていなかったのではないだろうか。その理由がこちら。

f:id:football-analyst:20190829134717j:plain

フロンターレのCH(主に6番)がDFラインに降りることで、CBを広げる。そしてそこにボールが出ると、SHがプレスに出ることがほとんどだった。そうするとSHの背後にスペースが生まれる。これは名古屋グランパスと同じような状況だ。これがSHが出た時のデメリットの詳細。

www.soccer-bunseki.com

さらにフロンターレの狙いとして、SBが幅を取ることでSHが絞り、OMFとSHがDMFの脇にポジションを取ることで、局所的に2v1の状況を作り出していた。そうすると、エスパルスSHがCBにプレスに行く際、CBの選択肢はSHへの縦パス、OMFへの縦パス、SBへの幅を持たせるパスの3つ。そしてここで選択していたパスはSBへのパスが多かった。SBがフリーなので、時間とスペースがあり、持ち上がることが容易になる。

f:id:football-analyst:20190829135611j:plain

これでSBが遅れてプレスに行くことが多くなり後手の対応を踏んでいたのでフロンターレの時間が多く続いていた。

40分あたりからの守備

このあたりからエスパルスの守備が少し変わる。

f:id:football-analyst:20190829140704j:plain

SHがプレスに行かずに我慢することにより、SBに出た時にSHが対応できるようになる。そうすると絞ったSHはSBが対応、OMFはDMFが対応できるようになる。これで外回しにボールを回させ、そして前進させない守備をある程度形成することに成功。そしてハーフタイムを挟み、後半にもう少し修正を加える。

 

HTでの修正と後半の戦い方

HTでの修正で後半から守備がもう少し変わる。

f:id:football-analyst:20190829141937j:plain

プレスラインが低くなったことで、コンパクトに保つことができるようになる。そうすることで最終ラインとセカンドラインが狭くなり、ライン間にスペースが極端に無くなった。さらにSHがボールを持った時にSB、SH、DMFでサイドを圧縮する事でボールを奪う、前進させないことを目的とした。

シンプルな攻撃

さらに後半に入り、ドウグラスへのロングボールが増え、そこからフリックして抜け出す、またはセカンドボールを拾って虹攻撃を繰り出すというよりシンプルな攻撃が多くなった。これはラインを少し下げたことと、前半に何度か敵陣で縦パスを引っ掛けられてカウンターを食らうことが多かったので、修正を加えたのではないだろうか。

 

エスパルスの狙い

ではこれを踏まえてのエスパルスの狙いを紹介していこう。

中央ボール奪取⇨カウンター

狙いがでたゴールシーン(サンプル動画)

 

これがこの試合の狙いだ。ではどのようにしてボールを奪い、攻撃に転じようとしていたか。ではわかりやすく、エスパルスの2点目を題材にして解説していこう。

(黒⇨エスパルス 白⇨フロンターレ

f:id:football-analyst:20190829122642j:plain

まずスローインの流れからだったが、左サイドで前進させないことに成功。そうすることでバックパスを選択させ、守備の陣形を整える。

f:id:football-analyst:20190829123223j:plain

そしてボールを奪える陣形を整える。ボールを奪う場所としてはハーフスペースに入ってくるCH(もしくは引いてきたOMF、SH)への縦パス。この縦パスを奪うためにSHはSBを牽制しながらどちらにもプレスに行けるポジションをとる。

f:id:football-analyst:20190829124106j:plain

ここでボールを奪えるので、フロンターレの2列目、3列目は一気に置き去りにされる。そして一気にカウンター。この狙いは前半1分でも見えたもので、そして後半になり修正を加えながら、ようやく身を結んだという形だ。ここでボールを奪うために中央を締め、ブロックの外を回させる守備戦術を採用した。

 

まとめ

このようにカウンターを繰り出すために守備を整理し、上手く行かないところは修正を加えながら試合を進め、一時は逆転し勝利に近づいた。リーグ王者の意地を見せられ、結局はドローゲーム。だがアウェイでしっかり勝ち点を持ち帰れたことは大きいだろう。複数失点をまたしても喫してしまったが、札幌戦よりは断然に良くなっている。ドウグラス、ヘナトの怪物を生かしつつ、さらに勝ち点を稼ぎ、トップハーフに食い込むことはできるのか。残留争い、優勝争いに今シーズンのJリーグも目が離せない。

 

終わりに

ツイッターでは試合の雑感やゴールシーンの解説を動画つきで軽く考察しています。またブログ更新のお知らせもさせて頂いてます!

さらにはどの試合、どのチームについて紹介するかのアンケートも定期的に行っているので、気になる方はフォローをお願いします!

twitter.com

  • インスタグラムについて

インスタではブログの更新のお知らせをさせて頂いてます。こちらもフォローの方をお願いします!

www.instagram.com

もう一度YouTubeでも解説を始めようと思います。予定では9月あたりから再開させて頂こうと思っているので、気になる方はチャンネル登録の方をよろしくお願いします!

www.youtube.com

 

自分も使わせてもらっているDAZNプレミアリーグJリーグセリエA、リーグ1、そしてリーガエスパニョーラ。様々なリーグの試合が見れるのでとてもオススメのコンテンツです。通勤や通学などの時間でハイライトだけ観ることも楽しいです!サッカーだらけの毎日にできるDAZN。最高ですよ!試してみてはどうでしょうか?

 

 

  • 最後までご朗読ありがとうございます

これからもなるべくわかりやすく伝えていくので引き続きよろしくお願いします。

ツイッターやインスタなどでの拡散もして頂けると幸いです。

では次回もお楽しみに!バイバイ!