Jリーグ 名古屋グランパス vs 横浜FM 〜マリノスが大勝した理由〜 

 

はじめに

J屈指の攻撃力を誇る両チーム。そして確固たるスタイルを持っているところも似ているところだろう。そんな攻撃的なサッカーを展開する両チームの試合が面白くないわけがない。実際にこの試合はとても面白いものだった。では今回は3連敗を喫していたマリノスが難敵、名古屋グランパスに大勝した理由を解説して見ようと思う。

 

マリノスが大勝した理由

新システム4-4-2(0トップ?)とその布石

エジガルジュニオが怪我で離脱してから、試行錯誤を繰り返してポステゴグルー監督が見出した新システムが4-4-2。前節でもこの形を採用していたが、今節はまた違った形になっていた。

(左⇨前節 右⇨今節)

f:id:football-analyst:20190826094759j:plain
前節は完全な4-4-2でエリきとマルコスジュニオールが下がってくるので中央に人がいないという課題が残り、敗戦を喫してしまった。前節の課題点を詳しく知りたい方はこちらのブログをご覧になって頂きたい。

www.soccer-bunseki.com

 

迎えた今節は上の図をご覧になってもらうとわかるように、エリキが右サイド、仲川がCF、そして左サイドに遠藤、ボランチに扇原が入る4-4-2(0トップ)とも言える、または4-2-3-1とも言える布陣だった。前節の課題を修正し、そしてその課題が今節の名古屋グランパス戦で勝利を収めるための「布石」のように見えた。だからこそこの布陣、このメンバーを選出した狙いがよく見え、大勝に繋がった。

 

左の攻撃と右のフィニッシュ

この形を出すためにストライカーのエリキを右サイドに配置した。そして遠藤を左サイドに張らせ、ドリブルで仕掛け仕掛けさすことを目的としていた。ではどのように攻撃していたのか。

(黒⇨マリノス 白⇨グランパス

f:id:football-analyst:20190826101111j:plain

この戦術をとった理由がグランパスの守備戦術も関係している。上の図のように左サイドで起点を作った時にグランパスの守備は一気にサイドを圧縮するので右サイドにかなりのスペースができる。そしてそこを狙うためにエリキを右サイドで起用。これで左サイドの崩し⇨クロス⇨右サイドでフィニッシュという形を作った。仲川を中央で起用した理由も左サイドを崩すためのものだった。もともと右サイドを主戦場としているので、右サイドに流れることが多くある。そこで一度左サイドにスペースを作り、サイドを変えることで目線を変え、スライドさせ、左サイドを崩すという形を何度か作っていた。実際に2ゴール目のエリキのスーパーゴールは左サイドの遠藤の仕掛けにより生まれたものだった。

この攻撃は前節の『中央に人がいない』という課題を克服するのに十分な戦術だった。だからこそ名古屋グランパスを苦しめ、そして大勝できた。この攻撃戦術が大勝の理由の一つだ。

エリキのゴール(動画)

 

カウンター

もともとチャンスがあれば縦に迫力の出せるのがマリノスというチーム。そして今節はこのカウンターを意図的に多く使用していた感じがした。これも名古屋グランパスの攻撃時のポジショニングによるものに起因している。

f:id:football-analyst:20190826104445j:plain

このようにグランパスのSBは攻撃参加をするので、その背後のスペースがかなり開く。だからマリノスは中央へ入ってくるボールを確実に奪い、そしてSBの背後へボールを供給。ここでCFで起用された仲川がサイドに流れることで単独での突破、または時間を作るドリブルで味方の上がりを待つことができる。(この試合は単独突破を仕掛けることが多かった)そしてこのカウンターでかける人数はマルコスジュニオール、エリキ、仲川、遠藤の4人。この4人で攻撃することで、グランパスの守備、2DMFと2CBと数的同数になる。こうなると圧倒的に攻撃側が優位に立てる。この攻撃を仕掛けるため、CFで仲川を起用したのではないだろうか。この仲川の抜け出しが何度も見られ、そしてPKを獲得し、ゴールを決めている。

この攻撃も少なからず、名古屋グランパスに脅威を与えていた。

 

SHの背後とDMFの脇のスペースの活用

これもグランパスの守備を翻弄した大きな要因だ。

f:id:football-analyst:20190826110254j:plain

まずCFが右サイドに流れることで、DMFの意識を少し外に向けることができる。そうすると逆のDMFはスライドすることを選択するが、ここでマリノスのDMFの扇原がハーフスペースに進出することでスライドを選択させない。そうすると中央にスペースができるのでここでマルコスジュニオールがボールを受けることができる。

f:id:football-analyst:20190826110817j:plain

黒丸のスペースに流れることでDMFを広げ、STのマルコスジュニオールへのパスコースを生み出す。もしもここでDMFを釣り出すことができなければシンプルに黒丸のスペースを使って攻撃を仕掛ければ良い。このように先手の攻撃、そしてどこにスペースがあるかをしっかりと認識しているからこそ、主導権を握れたのではないだろうか。

これも大勝の大きな要因だ。

 

まとめ

この試合も両チームから多くのことを学ぶことができ、とても良い試合だった。前節からの修正の仕方、カウンター時の決まり、スペースの見つけ方とその進出の仕方、そしてWGの選手をCFで起用する理由。この「奇策」が名古屋グランパスを苦しめ混乱に陥れることができ、3連敗の鬱憤を晴らす5ゴールを奪っての大勝。まさに見事なものだった。新しい戦い方を見出したマリノス。ここからさらに勝利を重ね、首位を追走することはできるのか。最後まで目が離せない展開。次節もとても楽しみだ。

 

終わりに

ツイッターでは試合の雑感やゴールシーンの解説を動画つきで軽く考察しています。またブログ更新のお知らせもさせて頂いてます!

さらにはどの試合、どのチームについて紹介するかのアンケートも定期的に行っているので、気になる方はフォローをお願いします!

twitter.com

  • インスタグラムについて

インスタではブログの更新のお知らせをさせて頂いてます。こちらもフォローの方をお願いします!

www.instagram.com

もう一度YouTubeでも解説を始めようと思います。予定では9月あたりから再開させて頂こうと思っているので、気になる方はチャンネル登録の方をよろしくお願いします!

www.youtube.com

 

自分も使わせてもらっているDAZNプレミアリーグJリーグセリエA、リーグ1、そしてリーガエスパニョーラ。様々なリーグの試合が見れるのでとてもオススメのコンテンツです。通勤や通学などの時間でハイライトだけ観ることも楽しいです!サッカーだらけの毎日にできるDAZN。最高ですよ!試してみてはどうでしょうか?

 

 

  • 最後までご朗読ありがとうございます

これからもなるべくわかりやすく伝えていくので引き続きよろしくお願いします。

ツイッターやインスタなどでの拡散もして頂けると幸いです。

では次回もお楽しみに!バイバイ!