Jリーグ 名古屋グランパス vs 横浜FM 〜グランパスが大敗した理由〜 

 

 

はじめに

まさかの大量失点での敗北。ここまで大差がつく結果になるとは思っていなかった。正直、驚きを隠せない結果だったが、試合内容を覗いてみると大量失点してもおかしくない内容だったのではないだろうか。なぜ大量失点をし、大敗を喫してしまったのか。その要因を解説していこう。

 

名古屋グランパスが大敗した理由

右サイドの守備

ここの守備が大敗を喫した1番の要因といっても過言ではないと個人的には思った。マリノスの攻撃、およびチャンスが生まれる場面はほとんどグランパスの右サイドから生まれていた。では何が、どのようにいけなかったのか。それを解説していこう。

SHのはっきりしない守備と背後のスペース

これは何度も紹介していること。25番が簡単に背後のスペースを使われるのでファーストプレスラインを面白いようにマリノスに突破されていた。

(黒⇨マリノス 白⇨グランパス

f:id:football-analyst:20190827130003j:plain

 まずグランパスの守備についてはハイプレスを仕掛けることですぐボールを奪い、攻撃に移ることを目的としている。そこでSHがCBへのプレスに出ることがほとんど。そうするとその背後のスペースが空いてしまう。さらにはマリノスはビルドアップがかなりうまく、そしてこれを利用されてプレスラインを突破されていた。

そしてここでSHの曖昧な守備でこのように突破される。

f:id:football-analyst:20190827131956j:plain

SHがCBへプレスに行った時に外を切るのか、中を切るのか、はっきりしないのでCBはどちらへもパスを出せる状況を作り出すことができる。そしてSBとDMFが入れ替わることで中央のグランパスDMFを釣り出すことができる。そうすると空いてくるのがここのスペース。

f:id:football-analyst:20190827132613j:plain

マリノスのDMFが幅をもち、ボールを受けることで、中に入ったSBがフリーで前を向くことができる。そして前方の広大なスペースを使うことができ、一気に攻撃のスピードが上がる。この状況に陥ると、SBは数的不利の状況で対応をしなければ行けなくなるので、守れる確率は0に等しくなりピンチに陥る。

この状況に陥る原因がプレスに行った時のSHの対応に問題があるのではないだろうか。最初のプレッシング時にパスコースを限定することができれば簡単に突破れずに済むと感じた。

プレスバックの遅さ

これも右サイドを中心に攻撃される要因に含まれている。この状況はブロックを構えた時に見受けられる。

f:id:football-analyst:20190827133848j:plain

どのような状況でこの問題が起こるのか。まず左サイドでボールを持たれた時にしっかり守備をし前進させないことに成功。そうすると当然、目線を変えるため、スライドさせるためにマリノスはサイドを変える。ここで右SHはセカンドラインに戻らずに曖昧なポジションをとる。こうなるとどうなるか。

f:id:football-analyst:20190827135623j:plain
まずこの局面で1v3の状況を作り出される。もしもここでSHが下がっているのならばブロックの手前でボールを持たせているので何も問題はない。(上の図の赤の状態)

そして後ろの状況も数的不利になってしまう。

f:id:football-analyst:20190827135841j:plain

SHの背後のSHとST vs SBという1v2の形になってしまうのでここにボールが入るとピンチになる。ここのプレスバックをしないことでブロックが崩れ、簡単に右サイドから前進されてしまう状況に陥っていた。

 

もちろん、25番の前田は攻撃において非凡な技術を持っているので名古屋グランパスのサッカーにおいて不可欠な存在だろう。だがこのように守備のタスクをこなせないので右サイドを狙われ続けると大量失点してしまう。ここがもどかしいところではないだろうか。

 

マリノス6番のスペースへの進出とギャップを閉めれない状況

このマリノスの攻撃についての詳細はこちらで紹介しているので気になる方は是非ご覧になって頂きたい。

www.soccer-bunseki.com

ではどのようになってギャップが閉めれないのか。

f:id:football-analyst:20190827140705j:plain

これも主に右サイドで起こっていることなのだが、簡単にいうとマリノスのDMF6番がハーフスペースに進出することで、SHとDMFのギャップを作り、STやSB、自らがボールを受けるという攻撃を仕掛けられていた。マリノスDMFに対し、グランパスDMFがマンマーク気味にマークをつくことで、中央へボールを入れさせないようにしていたが、これをうまく使われた。上の図のように動かされたことにより、ここにギャップができる。

f:id:football-analyst:20190827141236j:plain

ここの赤いラインのギャップが開くので、簡単に縦パスを入れられてライン間でボールを受けられることが多くなっていた。ここでマークの受け渡しギャップを締めるのか、それとももう片方のDMFが思いっきりスライドをするのか、はたまた他の方法を見出すのか、ここの修正も次節までに必要だろう。

 

攻撃時の後ろの人数(被カウンターのリスク管理

被カウンターを受けて失点をすること、特に攻撃参加をしたSBの背後を突かれてカウンターを食らうことの多いグランパス。今回はそのSBの背後ではなく、DMFの横のスペースを使われ、カウンターを仕掛けられた。

f:id:football-analyst:20190827145723j:plain

このようにボールを奪われた時に使われたのがDMFの横のスペース。グランパスと対戦するチームの多くは黒色のスペースを使うことが多いが、マリノスは赤色のスペースを使うことが多かった。ここを一度経由することでこのようなメリットがある。

f:id:football-analyst:20190827150039j:plain

中央に一度ボールを集めることで視線がそこに集まり、SHやSTのマークを剥がすことができる。この攻撃を仕掛けられ、何度もカウンターを食らっていた。攻撃時の人数の掛け方と、そのリスク管理がうまくいっていなかったので大量失点を喫してしまった。

 

決定力

これは幾度となく同点にするチャンスがあったが、ゴールを決めきることができなかったので、結果的に自分たちの首を締めることになってしまった。攻撃に関していえば、やはりJ屈指のものだ。何度も決定機を作り出し、そしてマリノスのゴールを脅かした。ここで一つでも決まっていたら結果はもっと違ったものになっていたかもしれない。

 

まとめ

SBが退場になり、3ゴールが決まったことで完璧にこの試合は終わってしまった。だがこの退場がなくても、もしかしたら同じような結果になっていたかもしれない。そのぐらいこの試合の守備は悲惨なものだった。確実に右サイドを狙われ続け、ピンチを招き、攻撃に転じると奪われてカウンター。マリノス陣営にしっかりとスカウティングされて大敗を喫してしまった。攻撃力は申し分ないだけに、見ていてもどかしい気分になった。守備の改善がされればもっと上の順位、はたまた優勝を狙えるのではないだろうか。ショックの大きい敗戦を喫してしまった名古屋グランパス。次節はホームで首位FC東京との試合だ。果たしてどのように修正し、どのような戦い方を見せてくれるのか。とても面白い試合になりそうだ。

 

終わりに

ツイッターでは試合の雑感やゴールシーンの解説を動画つきで軽く考察しています。またブログ更新のお知らせもさせて頂いてます!

さらにはどの試合、どのチームについて紹介するかのアンケートも定期的に行っているので、気になる方はフォローをお願いします!

twitter.com

  • インスタグラムについて

インスタではブログの更新のお知らせをさせて頂いてます。こちらもフォローの方をお願いします!

www.instagram.com

もう一度YouTubeでも解説を始めようと思います。予定では9月あたりから再開させて頂こうと思っているので、気になる方はチャンネル登録の方をよろしくお願いします!

www.youtube.com

 

自分も使わせてもらっているDAZNプレミアリーグJリーグセリエA、リーグ1、そしてリーガエスパニョーラ。様々なリーグの試合が見れるのでとてもオススメのコンテンツです。通勤や通学などの時間でハイライトだけ観ることも楽しいです!サッカーだらけの毎日にできるDAZN。最高ですよ!試してみてはどうでしょうか?

 

 

  • 最後までご朗読ありがとうございます

これからもなるべくわかりやすく伝えていくので引き続きよろしくお願いします。

ツイッターやインスタなどでの拡散もして頂けると幸いです。

では次回もお楽しみに!バイバイ!