【矢印の共有】プレミアリーグ第32節 サウサンプトン×チェルシー

f:id:football-analyst:20220410094817j:plain

皆さん、どうも。今回はプレミアリーグ第32節のサウサンプトン×チェルシーについてを考えていこうと思います。

CLレアル・マドリード戦の敗戦を受け、しっかりとリアクションを見せたかったチェルシー。正直試合前は少し不安がありましたが、蓋を開けてみれば6得点を叩き込む完勝でした。より縦の意識を強めたのか、サウサンプトンの矢印の向きを可視化していくことで攻撃を仕掛けていました。

では今回はチェルシーがどのタイミングで矢印を可視化し、そしてどのようにして攻撃を仕掛けていたのかを考えていきますので最後まで目を通して頂けると嬉しいです!

 

 

YouTubeもしているので、チャンネル登録をして頂けると嬉しいです!!!

www.youtube.com

YouTubeでは主にライブ配信で質問に答えながら試合を見たり、レビュー配信をしたり、雑談をしたりしております。もちろん、試合のレビューを更新しています!

ぜひチャンネル登録もよろしくお願いします!

ではブログでのレビューもお楽しみください!

 

スターティングメンバー

f:id:football-analyst:20220410101209p:plain

 

矢印の共有の上手さ

チェルシーの矢印の可視化を考えていく前に、少しだけサウサンプトンの守備に触れていきます。サウサンプトンは基本的にプレッシングをかけていくことを行います。

そこで2トップのプレッシングだとチェルシーの3バックに圧力がかかりにくくなります。だからこそ以下のような捕まえ方を行っていた印象です。

f:id:football-analyst:20220410101741p:plain

3バックに圧力をかける
+
中央のラインを越えさせない

3バックには基本的に2トップとS=アームストロングが牽制をしていました。これで逆SHのエルユヌシが中盤に入り気味になっていました。この時に意識しているのが中央からラインを越えられないことです。これで外側に誘導して狙って奪う、もしくは中央に入ってくるパスを圧縮して回収という狙いがあったと思います。

この守備は基本的に前向きの守備になるので、チェルシーはそれを利用して攻撃を仕掛け、そして速い段階でその矢印をひっくり返し、引き伸ばすことを終始行っていました。

 

矢印共有のタイミング

ではどのタイミングでそれを行っていたのかをまずは考えていこうと思います。

f:id:football-analyst:20220410103630p:plain

まずプレッシングを呼び込む、いわゆる矢印を決定付ける場所はCBになります。これはサウサンプトンの守備方法と大きく関係しています。

ここがチーム全体で矢印を可視化するタイミングになっていた印象を僕は受けました。

この方法は主に左サイドで行われており、上の図のようにリュディガーがボールを持つと、アロンソが高い位置を取ってSBをピン止め、コバチッチがウォード=プラウズのベクトルを呼び込むポジショニングをします。

これで個人・組織ともに前向きのベクトルの度合いを強くしていました。

チェルシーはこれを利用して、マウントが横に動くことでリュディガーからボールをピックアップします。当然、アロンソがSBを止めているのでマウントまでジャンプして出ていくことが難しくなっています。

だからこそ、マウントがCHの脇、もしくはその背後で時間を持てることが多くなっていたのではないでしょうか。

そしてここから逆サイドに展開する、アロンソもしくはヴェルナーを使ってさらに攻撃のスピードを上げていくか、ドリブルで持ち出すか、様々な選択肢の中からより良いものを選択してました。最も選択することが多かったのが縦に早くなるプレーです。これはもしかするとトゥヘル監督から指示があったのかもしれません。

より縦に早く攻撃を仕掛けることで、前向きのベクトルと後ろ向きのベクトルと作り出してサウサンプトン間延びさせることを考えていたように僕は感じました。

だからサウサンプトンは引き剥がされるなら、後ろを5枚にして構えて間延びを防ごうと考えたのだと思います。

 

ここまでが左サイドの話です。では右サイドはどのようになっていたのでしょうか。

f:id:football-analyst:20220410105037p:plain

右サイドではWBにロフタス=チークが起用されていました。ここに彼が起用されることによって、まずが左サイドから右サイドへ展開するときの中継役として機能することが可能になります。さらにマウントの1点目のように抜け出して深さを作ることもできます。今触れたのは主に崩しとその一歩手前のことです。

個人的には組み立てのところでロフタス=チークをWBで起用した意図が見えたように感じました。

それが上の図のような局面です。このような局面がかなり多く見受けることができ、確実にトゥヘル監督が落とし込んでいることではないでしょうか。(アスピリクエタでもジェームズでも行いますが、ロフタス=チークの方がよりこの回数が多かったです)

まずクリステンセンがシウバとアダムスから距離を取ることから出発します。当然、ここでも矢印の共有が行われます。それが右サイドと同様にクリステンセンにパスが入った時です。

左サイドと少し違うのがクリステンセンが距離を取ったことで「パス到達する時間」があることです。これはプレスを引き込むことも考えられていますが、他の選手がポジションをとる時間を稼ぐことの方が比重が大きいように感じました。

だからこそハヴァーツ(ヴェルナーのこともあり)が幅を作り出してSBを止め、カンテがSHを止め、マウントがCHを止めることができていました。こうなると空いてくるのがロフタス=チークになります。

ここでロフタス=チークがボールを受けることができれば、彼の推進力を生かしながら、もしくは展開力を生かしながら崩しを考えていくことができます。さらにキープ力があるので、カンテの飛び出しも促すことも可能です。

 

当然、これが全てではなく状況によってプレーする人が変わることも前進方法が変わることがあります。これを行ってことで、中央からの前進も速い攻撃も効力を増していた印象です。

このようにして、チェルシーは矢印の共有を行ったことで簡単そうに前進をしていました。いざプレーしてみるとかなり複雑で難しいことを行っています。タイミング、見るものの多さ、繊細なポジショニングとその修正など、到底僕にはできない芸当です、ほんと凄い…。

 

矢印をひっくり返す

前進から崩しに移ると、矢印をひっくり返して攻撃を完結させます。これはアロンソのゴールシーンを見ていただけると分かりやすいと思います。

f:id:football-analyst:20220410111158p:plain

前進の時点でフリーになれる場所がCHの脇となります。ここからどのように攻撃を考えていたかというと、まずはサウサンプトンのDF陣のベクトルを後ろ向きにすることです。だからこそヴェルナー(もしくはハヴァーツ)とマウントが背後のランニングを行っていきます。この時に「1人で2人に影響を与える」ためにDFの中間にランニングコースを取ります。これでどっちつかずの対応を強要させることで、2人が対応を行わないといけない状況を作り出していました。

当然、最優先は背後にランニングした選手です。この抜け出しが存外に上手いのがヴェルナーでありハヴァーツです。ハヴァーツが先発で起用される理由の1つはこのランニングの上手さにありますし、この試合でヴァルナーが幾度となく決定機を迎えられたのもこのランニングによる影響が大きく関係していると思います。

この最優先のパスを消された場合に、初めて逆サイドを選択します。ランニングで「背後に引っ張っている」状態を作り出せているので、間延びを作り出すことに成功していました。

ランニングのキャンセルとそれに伴うポジショニングのセンスが抜群なマウントがいることで、中央でボールを引き取ることができていましたし、マウントを経由していくことで逆サイドのアロンソにシュートチャンスを提供することができていました。

 

このように矢印の共有と引き伸ばしを繰り返し、そして試合を通して一貫して行ったことで大勝を収めることができたのではないでしょうか。

 

いざ、ベルナベウへ!

公式戦2連敗の中で迎えた難しい試合でしたが、大勝を収めたことで選手を休めることもできましたし、何よりも自信を取り戻せたのではないでしょうか。戦術やコンディショニンなど、多くの要素がサッカーにはありますが、やはり最も大切なのは気持ちだと思います。サッカーはより感情的なスポーツで、その選手の除熱や興奮がサポーターまで届き、熱狂を巻き起こします。だからこそ、この大勝を収めた試合はアウェイにも関わらず、チェルシーサポーターの声が響いていましたし、その情熱とチームの熱意が画面越しに伝わってきました。

難しい試合なのは重々承知の上ですが、彼らならやってくれると僕は信じています。逆境に強いのがチェルシーだと勝手に僕は思っています。いざ、ベルナベウで大逆転勝利を!!!

 

最後までありがとうございます!

今回の記事はここまでとなります。ここまでお付き合い頂きありがとうございます。

次回の記事もお楽しみに!!!

 

チャンネル登録も宜しくお願いします!

YouTubeもしているのでチャンネル登録もお願いします!

www.youtube.com

 

Twitterのフォローもお願いします!

twitter.com

 

ではまた次の記事で!