皆さん、どうも。今回はカラバオカップ準決勝のチェルシー×トッテナムのマッチレビューをしていきます。最後まで目を通して頂けると嬉しいです!
YouTubeもしているのでチャンネル登録もよろしくお願いします!
スターティングメンバー
ユニットとCH脇の関係
怪我や過密日程、疲労によるローテーション。様々な理由も大きく関係していると思うが、トゥヘル監督はトッテナムに対していつもの3-4-2-1ではなく4-4-2、もしくは4-2-2-2を選択した。
動きながらのプレーと場所を見つけるセンスが抜群のマウントとジエクをトップ下に起用する4-2-2-2だ。この采配がトッテナムにかなり刺さり、前半はトッテナムにプレーをほとんどさせずにシュートを0に抑え込んだ。
また攻撃でも「CH脇」を取り続け、前進して行くことでゴールに迫ってトッテナムを脅かした。その前進の仕方、とくにユニットとCH脇の関係が抜群だったので、まずはここについてを考えていこう。
トッテナムはチェルシーに対してジョルジーニョ番をつけることを選択。特にモウラが内側に絞り、ソンとケインがCBに向かっていくような5-2-1-2の形で守備を行っていた。
これに対してチェルシーが突いたところは何度も触れているCH脇のスペースとなる。このスペースを上手く突くために、CFがサイドに流れてWBをピン止めするようなプレーが多かった。この時にユニット形成をしているので、他の選手はスムーズに旋回することができ、バランスを維持しながらスペースを取っていく。
その方法は主に3つあった。
このようにSBアロンソがフリーでボールを受けるパターンが最も多かった。これが一番シンプルな方法でアロンソが前向きにプレーを行えるようになっていた。
そしてここからアロンソが持ち出すことでWBを釣り出すことができれば、そのままハヴァーツの抜け出し、もしくはマウントとのコンビネーション、はたまたライン間ウィ横切るパスで、ジョルジーニョ、サウールを使うことで目線を変えて展開を変えていく。
CBからSBというシンプルなパスだったが、この一本のパスでケイン、ソン、モウラを越えているので、優位に前進することができるようになっていた。
次に多かったのがこのパターンだ。
次に多かったのがマウントが降りてボールをピックアップするパターン。このパターンの多くはアロンソでWBを釣り出すことができたときに頻発していた印象だ。
なぜWBを釣り出した時にこのパターンが頻発するかと言うと、トッテナムのプレス全体の矢印が前向きになるからだ。だからマウントがCHと距離を取りながらはっきり降りることで、プレスの意識が高まっているモウラとスキップを引きつけることができていた。
マウントで2人引きつけることができれば、空いてくるのは中央のジョルジーニョになる。彼がここで横パスを受けることで中央で起点を作り出すことができ、多岐に渡る展開を促すパスを出すことが可能に。ついでにトッテナムのプレスを空転させ、プレスリセットさせて撤退させることもできていた。
当然、マウントがボールを受けた時点でターンできるのであれば、ターンして前向きにプレーを行うこともあった。
これが2つ目のパターンだ。
では3つ目のパターンについても考えていこう。
3つ目のパターンはハヴァーツが降りてボールをピックアップするパターンだ。このパターンはあまり見受けられなかったが、数回あったので、一応触れておく。この場合はアロンソが高い位置を取るので、WBをピン止めすることができ、それと入れ替わるようにしてハヴァーツが降りるパターンだ。これが少なかった理由は、SBが上がる時間とCFが降りる時間とその時間の間に奪われた時のリスクを天秤にかけたときに、リスクの方が重たいので、このパターンはあまりなかったのではないかと僕は考えている。
当然、距離の短いアロンソとマウントの入れ替わりはハヴァーツとアロンソの入れ替わりの回数よりも多かった。
主にこの3つのパターンでCH脇をとり、そしてそこで前向きにプレーを行うことでトッテナムのプレスを空転させて、撤退させるまでに至っていた。
もちろん、左サイドから前進できない場合は以下のようになる。
このように左側で前進できない場合は、トッテナムが大胆に縦と横のスライドを行っている状況下にある。だからこそ、バックラインで数的優位を維持していることで、逆のSBアスピリクエタまで簡単に届けることができて、前進をすることが容易になっていた。
この時にジエクがWBをピン止めすることでアスピリクエタの持ち出しを促し、数的優位を作り出して攻撃を仕掛けていた。やはりここでも使っていたスペースはCH脇であり、作るユニットはCF–SB–OMFになっていた。
この方法が痛快なほど嵌っていたので、トゥヘル監督は意図的に4-2-2-2に変えたのではないかと勝手に勘繰っている。
距離を短く、タスクを減らした守備
当然、守備でもハイプレスが嵌った。ハヴァーツのゴールはまさにそれだ。ではどのようにしてハイプレスを完結させていたのだろうか。
誘導する場所はサイド。奪う場所はWB。これがかなり明確で、さらにマーカーをキャッチするための移動時間も少なくなっていた。(特に中央の選手。SBの移動距離は長かったが、予測でそこをカバー)
3トップの時はCHとCBを監視しなければならないので、どうしても3トップの移動距離は長くなる。だがこの試合では、OMFが2人いるので、2トップは3バックとGKの監視と誘導だけのタスクになり、CHには移動せずともマーカーを着けれる状況を作り出すことができていた。
だからこそ、WBのところで明確に、そして自信を持って狙いを定めることができていたし、ヘルプを行うSTにもCHまで出ていかなくで良くなったジョルジーニョやサウールが対応することができていた。
中央の縦とスライドの距離を短くし、さらに守備のタスクを減らすことでチェルシーはハイプレスを完結させ、攻撃を仕掛け続けることができていたのだと考えた。
トッテナムの修正
全く持って上手くいかなかったトッテナム。コンテ監督はすぐさま修正を行う。その修正が4-2-3-1への変更だ。この変更をすることで、「SBとの距離」「CH脇」「外⇨内のパス」を封じ込むことを考えた。
このような修正を加えたことで、トッテナムはチェルシーに対して圧力を加えることがd形るようになる。だからチェルシー陣内でボールを回収する回数は前半よりも圧倒的に多くなっていたし、ゴールに向かっていく迫力も出てきていた。
だがやはりCB vs CFとOMF vs CHのところで数的不利になっているので、ここから前進の糸口を見出されてしまう。ここの駆け引きは紙一重だったと思う。
ではチェルシーの対応についてを考えていこう。
チェルシーの対応
先ほども触れたが、チェルシーはCBとCHの数的優位を利用して前進を行っていく。
チェルシーが突いたのはOMFとCHのライン間のスペースだ。特にここにサウールが流れてボールを引き取ることで、攻撃のスピードを早めた。さらに後半からヴェルナーが入ったことで、背後への意識もかなり高くなっていた。
トッテナムが前に出てきたこと、さらにヴェルナーが入ったことによって、後半のチェルシーは早い攻撃が多くなっていたのだろう。
さらに、ルカクを存分に生かした方法でも前進・速攻を組み立てていく。
一悶着あったルカク。やはり彼がいるとこのような攻撃を組み立てることが可能だ。65分中のヴェルナーの決定機などはまさにルカクの恩恵と言えるだろう。たった数本のパスでゴール前まで持っていける攻撃を組み立てれる方法を選択肢に加えれるのだから恐ろしい。
またOMFが2枚いたことも大きく関係していただろう。彼らが個人でのスペースメイクを頻繁に行ったことで、相手を背走、自分は前向きにボールとスペースにプレーできたので、このような速攻を組み立てることができてた。
前に出てくるのならば、シンプルに背後。簡単そうでその組み立てはかなり難しい。クオリティと戦術的な整理ができているからこその芸当だろう。
意図的なのか、そうでないのか。
3バックではなく4バックで臨んだこの試合。果たして意図的なのか、そうでないのか。真相はトゥヘル監督にしか分からないが、この試合の展開と内容を見る限り、『怪我や過密日程のせいでこうせざるを得なかった』というものではないように見えた。そのぐらい攻守共に痛快なほど嵌りに嵌りに嵌り切り、トッテナムを圧倒していた。クリーンシートで試合を終えることもできたし、とても面白い試合だった。
この調子で週末のFAカップ、次節のシティ戦も勝利を収めてもらいたい。
最後までありがとうございます!
今回の記事はここまでとなります。ここまでお付き合い頂きありがとうございます。
次回の記事もお楽しみに!!!
チャンネル登録も宜しくお願いします!
YouTubeもしているのでチャンネル登録もお願いします!
Twitterのフォローもお願いします!
ではまた次の記事で!