【ライン間の横断とライン跨ぎ】プレミアリーグ第26節 アーセナル vs ブレントフォード

f:id:football-analyst:20220220210135j:plain

はじめに

皆さん、どうも。今回はプレミアリーグ第26節のアーセナル×ブレントフォードのマッチレビューを行っていきます。アーセナルは開幕戦で負けてしまったブレントフォードにリベンジを果たしました。当時とは調子もチームの練度も随分と違いましたが、ソレでもブレントフォードの人数をかけた守備とダイレクトなフットボールに少し苦戦した印象です。それでも後半から前に出てきたブレントフォードをひっくり返して2ゴールを奪って勝利を手にしました。

それでは早速この試合についてを考えていきましょう!

 

 

YouTubeもしています!

こちらのチャンネル登録もお願いします…!!!

www.youtube.com

 

ではここから先のブログでのレビューをお楽しみ下さい!

 

スターティングメンバー

f:id:football-analyst:20220220211734p:plain

 

蹴らせて回収したい?

まずはブレントフォードの守備について少し触れていこう。彼らは長身の選手が多く、空中戦の勝負は特に強い。だからこそ、回収する方法は「蹴らせて回収」のように僕には映った。

f:id:football-analyst:20220220211936p:plain

中央経由の前進をまずは防ぐ
そのためにトーマスを2トップで消す。
中盤はしっかりと中央3レーンを埋めつつライン間を消す。
外側はWBに狙って対応を行わせる。
これでボールを持たせてロングパス、もしくはミドルパスを選択させて回収を行う。

このようにブレントフォードはCBにボールを持たせることを選択させる。ここでポイントになっていたのが下のパスでライン間に差し込まれないようにすることだ。だからこそ、中盤の距離はを縮めて特に中央3レーンを閉じた。またトーマス経由の展開をされてしまうと、左右に振られて遅れとずれが生じてしまうので、ここは2トップで対応を行っていた印象だ。これで降りるラカゼットにはCBが付いてける状態を作り出し、上のパスを跳ね返していくことで、アーセナルの攻撃を食い止め、特に前半はミドルブロックからローブロックを行き来することで、試合を「堅い」ものにし、強引に出てくるアーセナルをひっくり返して攻撃を完結させようと狙っていたのではないだろうか。

だから後半開始早々、前に出てきたことに個人的には少し驚いたが、失点してからの彼らのサッカーは積極的で、とても面白いものだった。だからこそ、後半はより動的な試合で、シンプルに楽しめるものになったと僕は感じた。

ではアーセナルは彼らの狙いをひっくり返す、もしくは躱すためにどのようにプレーをしていたのだろうか。

 

押し込むための横断とライン跨ぎ

ジャカとトーマスがコンビを組むと、大体4−3−3の形になるのがほとんどだ。ジャカが1つ前に上がりIHの立ち振る舞い、ウーデゴールも1つレーンを移動してIHの立ち振る舞いをする。

この方法を土台に、アーセナルはブレントフォードの2トップ脇をポイントにしつつ攻撃を組み立てていた。

f:id:football-analyst:20220220213311p:plain

2トップ脇を取る菱形と崩しの菱形

このようにアーセナルはセドリックが内側に入ってくることで菱形を作り出す。さらに先ほども触れたジャカとウーデゴールの立ち位置によってもう1つ前でも菱形を作ることが可能になっていた。

そしてここから以下のようなローテーションをしながらライン間を横断しさらにラインを跨いでいくことで押し込んでいく。

f:id:football-analyst:20220220213935p:plain

縦断が多いジャカ

このように右サイドは基本的にトライアングルを形成しているのだが、より動きがあるのが左サイド。左サイドのローテーションが多いのはジャカの存在だ。彼はブレントフォード中盤の手前と背後を行き来することで、周辺の選手の立ち位置が変わっていた。

f:id:football-analyst:20220220214154p:plain

ジャカが背後に立つとき

このようにジャカが背後に立つ場合はティアニーを頂点にしてトライアングルを形成する。これで前方向に2つのパスコースを作りつつ、縦パスが入ったときに並行のサポートを作り出すことができる。

またジャカが手前に降りてきた場合は以下のようになる。

f:id:football-analyst:20220220214417p:plain

手前に降りるジャカ

このように手前にジャカが降りてくると、当然ティアニーは幅を取りながらポジションを上げてスミスロウが内側でプレーを行う。これは昨季によく見られていたパターンで、今回もそれを踏襲している感じた。

これがラインを跨ぎながら組み立てを行っていく方法になる。これを繰り返すことで、ブレントフォードのマーカーを混乱させ、さらに中盤の選手を釣り出してう動かすことが可能になっていた。

これブレントフォードを動かしながら、アーセナルはトーマスを起点にライン間を横断して、ブレントフォードの中盤の脇を起点に崩しに移行していく。

f:id:football-analyst:20220220214822p:plain

三角形から菱形の変形。
特に左サイドのトーマスのサポートはスムーズで早く、彼はライン間を横断するためのポイントになっていた。
これで逆サイドのウーデゴールにボールを渡すことで、サカとウーデゴールの攻撃センスを生かしてゴールに迫った。

全部が全部とは言わないが、頻度が多かったのは左サイド。こちらのサイドのトーマスのサポートはスムーズで早い印象を受けた。だからこそ、トライアングルから菱形になり、その頂点に入るトーマスがライン間横断のポイントになっていた。

上の図のように横パスを引き取る、レイオフを受ける形で逆サイドのウーデゴールにパスを届ける。ここで左サイドにブレントフォードを寄せているので、『中盤脇』で崩しの起点を作り出すことが可能になっていた。とりわけ、サカにスペースを与えることができるので、今の彼なら1vs1ならもちろん、1vs2でもなんとかしてしまう。さらにそこにはセドリックのランニングでのサポートとウーデゴールの動きとポジショニングでのサポートもある。

このようにして、アーセナルはブレントフォードを押し込むために、ローテーションを繰り返しながら、ラインを跨ぎ、そしてライン間を横断することで、押し込んだ状態で崩しの局面に移行していた。

f:id:football-analyst:20220220215721p:plain

押し込んでからもローテーションを中心

そしてアーセナルは押し込んでからも当然のようにローテーションを行いながら、崩しを行っていた。特にジャカの攻撃センスはこんなに高かったか?と感じるほどだった。スムーズなポジションの取り方、最終局面一歩手前のパス、さらに壁になる動きも見事だったのではないだろうか。当然、斜めに切り裂くパスも健在だった。

結局は後半からブレントフォードが前に出てきたので、それを1つづつ丁寧に剥がしていくことで、ゴールに迫ってゴールを奪ったが、それが出来るようになっているのも開幕戦から比べると、見違えるチームになっている。

 

激化するCL圏内争い

シーズン当初の3連敗。一時は本当にどうなることかと思ったが、気が付けばCL圏内に手を掛けている。ライバルは多いが、それでも争っているマンチェスターユナイテッド、ウェストハム、トッテナムと比べると断然安定感はある。試合の消化数にはばらつきもあるが、なんとかして3位に位置するチェルシーも巻き込んで、熾烈なものにしたいのがアーセナルの本音だろう。ビッグロンドンダービーも控える中、来季こそは数シーズンぶりの欧州最高の舞台に舞い戻ることができるのか。カップ戦もなく、リーグ戦一本に集中できることも大きなメリットだろう。

若手中心の彼らがどこまで登っていくのか、これからもアーセナルも楽しみだ。

最後までありがとうございます!

今回の記事はここまでとなります。ここまでお付き合い頂きありがとうございます。

次回の記事もお楽しみに!!!

 

チャンネル登録も宜しくお願いします!

YouTubeもしているのでチャンネル登録もお願いします!

www.youtube.com

 

Twitterのフォローもお願いします!

twitter.com

 

ではまた次の記事で!