【手堅く前へ!】プレミアリーグ第17節 アーセナル vs ウェストハム

f:id:football-analyst:20211216104423j:plain

皆さん、どうも。今回はプレミアリーグ第17節のアーセナル×ウェストハムのロンドンダービーについてを考えていきます。

最後までお付き合い頂けると嬉しいです!

 

YouTubeもしているのでチャンネル登録もよろしくお願いします!

www.youtube.com

 

 

スターティングメンバー

f:id:football-analyst:20211216104617p:plain

 

明確な守備担当

まずはウェストハムの守備担当についてを触れていこう。彼らはハイプレス(ゾーン①)とミドルプレス(ゾーン②と③)で守備担当、守備のやり方が変わっていた。当然、追い込む場所は不変のものだ。ザッと下の図で各ゾーンについて確認しておこう。

f:id:football-analyst:20211216105136p:plain

ゾーンの確認

このように敵陣を2つ、自陣を2つに分けて考えていく。

f:id:football-analyst:20211216105435p:plain

まずはハイプレス(ゾーン①)での守備担当。ハイプレスではこのように人をかなり意識して守備を行う。特に中盤の人の意識はかなりあり、トーマスにはフォルナルス、ジャカにはソーチェク、ウーデゴールにはライスがマンツーマンのタスクを託されていた。さらにSBにはSHが意識するのだが、彼らはまずは縦パスを消しながらSBに出ていける場所を取るようになる。これでSHにはSB、CFには2CBで数的優位を維持して、外回りにする。そして外⇨外の縦パス(SBからSHへの縦パス)、もしくは外⇨近くの内(SBからCHもしくは降りてくるOMF)のパスを奪うことでダイレクトにゴールを目指すための守備を考えているように見えた。

さらに、ゾーン②・③ではこのようになっていた。

f:id:football-analyst:20211216110402p:plain

ミドルゾーンで構えたときにはこのように、4−4−2で構えるようになっていた。最前線ではチャレンジ&カバーの関係をサボらず行うことで、CBと中央に立つCHに圧力を加えていくことを行った。また中盤では距離を維持しつつ、背後のスペースを消す・門を広げないことを中心に考えていくことで、ここでもボールを外循環にさせていく。

そして同様に外でボールを回収すると、早めにアントニオにボールを付けていくことで、奥に起点を作り、一気にプッシュアップを行って2ndボールを回収して攻撃に移っていく。

 

このようにして、ウェストハムはゾーンごとで守備の担当・やり方を微調整していくことでウェストハムはアウェイで勝利を目指した。

 

ではこの守備に対してアーセナルはどのようにしてアタッキングサードまで入り込んでいたのだろうか。

 

道を開けろ、中央に!

アーセナルは外循環にさせられる前に、中央に道を作ることでプレスを回避して崩しの局面に移行することができていた。そのためにこのような組み立てを行う。

f:id:football-analyst:20211216111557p:plain

エバートン戦でもサウサンプトン戦でもそうだったが、この試合でもラムズデールとトーマスを含めた菱形の土台を作り出す。これでジャカが1つ前にポジションを移すことが多くなっていた。だからジャカの「左落ち」がここ最近、少なくなっている要因になっているのではないかと僕は感じている。さらにジャカが左落ちを行わないことで、ラカゼットが長い距離を走って降りてくる必要も無くなっている。

さらに右サイドではサカがウェストハムバックラインの近くに立つことで、SB(ライン)を押し下げ、冨安–サカの間にスペースを作り出す。そのスペースにウーデゴールが流れることで、ライスを中央から動かすことができる。そうすると中央にスペースが生まれるので、そこにラカゼットがピックアップすることが可能になっていた。

このようにして、ハイプレスに対して中央を創出していくことで前進を行なっていく。

そして前進してミドルブロックに移行させると、以下のように攻撃を行なっていく。

f:id:football-analyst:20211216112352p:plain

このように土台はトーマスを中心に2−3−2の6枚になっている。だから2トップに対して2CBとトーマス、ジャカ、冨安で、2CHに対して冨安、ジャカ、トーマス、ウーデゴール、ラカゼットで数的優位を作り出す。これを作り出すことで、段差を作り出すことも適っていたし、選手それぞれの特徴を生かすことができるようになっていた。

 

f:id:football-analyst:20211216112628p:plain

このようにウェストハムの最前線のプレスを呼び込んだ時に、ウェストハム2ndラインの門にウーデゴールとラカゼットが立つことが多くなっていた。これで先ほども触れた2ndラインに対して数的優位を作り出す、さらに優位なポジションを取ることで、段差を作り出していく。

仮にウェストハムが明確に人を捕まえるのならば、外に立つサカにパスを出してそこで勝負をさせるようになっていた。(ここの冨安のサポートが抜群)

段差を創出すると以下のように攻撃を仕掛ける。

f:id:football-analyst:20211216113111p:plain

このようにフォルナルスをひっくり返すことで、トーマスがレイオフでボールを受けることが可能になっていた。これはウェストハムの中盤のリンクを引き伸ばすこと、さらに彼らは人を中心にスライドを行うので、このように中央で起点を作り出すことができるようになっていた。そしてここから縦パス、逆サイドに展開にしていくことで、攻撃を仕掛けていた。

さらに、このようにパターンもあった。

f:id:football-analyst:20211216113908p:plain

このように、ジャカが左落ちの動きを見せることで、ウェストハムSHを引き出し、SH–CH–トーマスをマークする選手を引き伸ばして、門を広げる。こうすることで、CBの配給能力とラカゼットのボールのピックアップ能力とキープ力を生かして、攻撃を仕掛けていく。さらに、CFラカゼットが降りることで、ウェストハムCBを釣り出すことも可能になる。そうなると当然、背後にスペースができる。そこにマルティネッリが走り込むことで、生まれたのが先制ゴールだ。これも選手の特徴を活かしつつ、そしてチームとしての動かし方もしっかりと示すことのできた良いゴールだったのではないだろうか。

 

アーセナルはこのようにして中央に道を開けることで、ウェストハムの守備に立ち向かい、見事に2ゴールを奪って勝利を収めてみせた。開幕3連敗した時はどうなるかと思ったが4位に浮上。これからどこまで順位を上げれるか楽しみだ。

 

冨安のサポート

 

www.youtube.com

冨安のサポートを見ていると、その重要性と賢さが分かってくる。冨安は簡単にサカの外側を回るのではなく、その先のサポートを考えてポジションを取っている。サカがDFを集めれるのも大きく関係している。だから冨安はサカの外を回らず、後ろでサポートを行うことで、フリーでボールを受けることができる。サカがDFを引き連れているので、その恩恵を受けてフリーになっている。そしてそこから自分の配給能力を生かして縦パスや対角のクロスを供給していく。

さらに冨安を飛ばしてトーマスやウーデゴールにパスを戻した後のサポートを冨安は考えて場所を取っているのではないだろうか。さらに、ボールを奪われたときに、前向きにさらに内から外にプレスをかけれるので、時間をかけること、ボールホルダーを狭い場所に追い込むことが可能になっている。

ここの冨安のサポートを見ているだけでも、アーセナルの試合を楽しめるのではないだろうか。

 

最後までありがとうございます!

今回の記事はここまでとなります。ここまでお付き合い頂きありがとうございます。

次回の記事もお楽しみに!!!

 

チャンネル登録も宜しくお願いします!

YouTubeもしているのでチャンネル登録もお願いします!

www.youtube.com

 

Twitterのフォローもお願いします!

twitter.com

 

ではまた次の記事で!