【遅れを作って選択肢を増やす】プレミアリーグ第23節 チェルシー×トッテナム

f:id:football-analyst:20220125221453j:plain

皆さんどうも!今回はプレミアリーグ第23節のチェルシー vs トッテナムのマッチレビューを行なっていきます!

今回は主に『チェルシーがどのようにして遅れを作り出して、プレーエリアを確保、そして選択肢を増やしていっていたのか』を考えていきますので、最後まで目を通して頂けると嬉しいです!

 

YouTubeでも考えていますので、こちらもご覧ください!

www.youtube.com

 

ではブログでのレビューもお楽しみください!

 

 

スターティングメンバー

f:id:football-analyst:20220125222735p:plain

 

トッテナムの考えた守備

カラバオ杯の連敗を受けてコンテ監督は、4−4−2で試合に向かうことを選択した。

(以下の記事がカラバオ杯のレビュー)

www.soccer-bunseki.com

 

4−2−2−2の対策としてトッテナムは次のような守備を狙っていたのではないだろうか。

f:id:football-analyst:20220125223302p:plain

サイドに誘導する事を考える。
サイド誘導を行うために、2トップはジョルジーニョ消しを行う。
この時に背中でぼかすことを基本とする。
そしてサイドではSHとSBをキャッチする事を徹底。
ルカクに対しては2CBで数的優位を維持する。

このようにトッテナムはサイド誘導を考える。そしてサイドでは人を捕まえることを行なった。特にSBとSHに対して人を当て嵌めることで「前向き」の守備を完結させようと試みた。

f:id:football-analyst:20220125224807p:plain

前向きに奪うことでカウンターに出たい

トッテナムはこのように中央からサイドにボールを誘導し、そこがスイッチとなり、一気に人を捕まえる守備を行う。これでサイドで逃げ道を無くしてボールを回収し、さらに前向きで奪うことでカウンターに出ていくことを狙った。

 

だがこの守備はチェルシーの人とボールの動かし方によって回避されていく。

ではチェルシーはどのようにして攻撃を仕掛けていたのだろうか。

 

スペース創出と選択肢

チェルシーは人を動かしてスペースを創出し続けることで、常に先手の攻撃を仕掛けることが可能になっていた。さらにその選択肢が数多くあり、より効率が良い場所を選んでいた。

ではどのようにスペースを創出していたのだろうか。まずはその準備から触れていきたい。

f:id:football-analyst:20220125225639p:plain

スペース創出と人を動かす準備。
SBはSHの手前かつ2トップの脇を取る。ジョルジーニョは2CF–2CHの中心点を取り、IHはDF–MFのライン間に留まることを徹底。
さらにSHのスタートポジションは「SBの近く」になっていた。

このように、チェルシーはSHの手前+2CFの脇にSBを配置する。ここのスペースを作り出すために、ジョルジーニョは常に2CF–2CHの中心点を取っていた。これがとても重要で、「グリッドをピン止め」する役割を果たしていた。

さらにSBが手前を取るので、IHは2ndラインの手前に降りてくることは滅多になかった。ここも大きな役割を果たしていて、仮に2ndライン前に降りてしまうと、トッテナムの守備のスピードを上げてしまう。

だからこそ、IHはライン間に留まることでSBにスペースを提供していた。

 

これで次のプレーに移るのだが、トゥヘル監督はここから先の攻撃をかなり明確に設定していた。

f:id:football-analyst:20220125230228p:plain

SBでSHを釣り出す。これが攻撃のスイッチ。
こうする事でトッテナムSHの背後にスペースを作り出す。そしてそのスペースを使うのがSHになっていた。SHがこのスペースを使うことでトッテナムSBを釣り出せる。
それと同時にIHがSB背後をアタックする。これでSHとIHでトッテナムSBに対して縦の数的優位を作り出せて「SBのプレーを止める」ことが可能に。

攻撃のスイッチはSBでSHを釣り出したとき。これを行うことで、チェルシーが創出したいスペースはSH背後となる。さらにもう1つの狙いがトッテナムSHとSBの分断だ。

先ほども述べたように、トッテナムは基本的にサイドにボールが入ると「人キャッチ」中心で守備を行う。これは距離が近ければ近いほど、守備完結の成功率は上がっていく。だからチェルシーはSHとSBを分断することで守備完結の成功率を下げさせた。

そしてSHとSBを分断するために、チェルシーSHがトッテナムSHの背後のスペースを使うために降りていく。これと同時にIHがトッテナムSBの背後をアタックすることで、縦の数的優位を作り出せ、さらにSBの守備選択を難しくさせることができるので、プレーをフリーズさせることが可能になっていた。

これでチェルシーは「SHの背後のスペース」をポイントとしながら、SBに対してプレーの選択肢を与えていく。

f:id:football-analyst:20220125231201p:plain

必ず用意される3つの選択肢

このようにチェルシーはSBに対して3つの選択肢を必ず用意していた。その選択肢というのが「SHへの足元へのパス」「SB背後をアタックするIHへの背後へのパス」「ルカクへのミドルパス」だ。この3つを選択肢として提供することで、チェルシーは常に先手を取ることが可能になっていた。

とりわけマンチェスター・C戦で良さを活かせなかったルカクへのミドルパス。彼のフィジカルを生かすために、IHマウントやコバチッチがSB背後をアタックすることで、CBを1枚引き摺り出すことができる。これで残ったCB vs ルカクの構図を作り出すことができ、ミドルパスを打ち込むことで強引(計算された強引さ)に前進することができていた。

マンチェスター・C戦ではもう少しシンプルにルカクを使った前進を行なっても良いのではないのかなぁと感じる試合だったが、今節はしっかりとルカクという選択肢を存分に活かした前進も加わっていた。

 

さらにライン間を横切るパスを打ち込むことで、トッテナムの守備をリセットすることもできていた。

f:id:football-analyst:20220125232109p:plain

SH⇨ジョルジーニョの並行のパス。

 

SHとIHの手前と裏の動きを続けていくことで、トッテナムCHの横のスライドと斜めのカバー、さらにSBとCHのマークの受け渡しを強要させた。

だからこそSHの横パスが打ち込みやすくなっていたのだろう。

 

誰がどこを取るのか?

この試合でチェルシーが行ったことははっきりしていた。スペースを作り出し、そこを誰が使うのかが徹底されていた。特にIHとSHの手前と裏の動きは自動化されているように見えたし、それに伴ってのサポートの方法もさすがの一言だった。そしてほとんどの選択ミスをしなかったアスピリクエタとサール。彼らの動きを確認する眼もまた凄い。そしてなんといってもジョルジーニョだ。アンカーでの彼のプレーは世界屈指。細かなポジショニングの修正を行い、相手とどっち付かずの距離を常に維持し続ける。こうすることで『グリッドのピン止め』を成功させる。さらに自分が隠れてスペースを空けたかと思えば、自分でボールを引き取って攻撃のテンポを作っていく。

極め付けには横パスの引き取り方だ。これも一級品。この試合はジョルジーニョの良さが存分に詰まった試合でもあったのではないだろうか。

リーグ戦で調子の上がらないチェルシーに取って、ライバルを叩くことができた意味合いはただの勝利では収まらないのではないだろうか。

ましてやダービー。ここで代表ウィークを挟んでのシーズン再開となるが、代表ウィーク明けもこの勢いを利用して、マンチェスター・Cとリバプールについていき、追い上げのある他のロンドンのチークを撒いていきたい。

とりあえず勝ってよかったし、試合内容もかなり面白いものだったので満たされた。

どうぞ皆さんもこの一戦を見返してみてもらいたい。

 

最後までありがとうございます!

今回の記事はここまでとなります。ここまでお付き合い頂きありがとうございます。

次回の記事もお楽しみに!!!

 

チャンネル登録も宜しくお願いします!

YouTubeもしているのでチャンネル登録もお願いします!

www.youtube.com

 

Twitterのフォローもお願いします!

twitter.com

 

ではまた次の記事で!