【アーセナルが停滞した理由を考える】プレミアリーグ第23節 アーセナル vs バーンリー

 

f:id:football-analyst:20220124222102j:plain

皆さん、どうも。今回はプレミアリーグ第23節のアーセナル×バーンリーのレビューを行なっていきます!

アーセナルはスローペースの試合テンポに持ち込まれ「なんとなく停滞」した感じがしました。今回はアーセナルの試合スピードが停滞した理由を考えていきますので、最後まで目を通して頂けると嬉しいです!

 

YouTubeもしているのでチャンネル登録もよろしくお願いします!

www.youtube.com

 

 

 

スターティングメンバー

f:id:football-analyst:20220124222152p:plain

 

徹底と狭さと誘導の守備

停滞した大きな理由の1つ。確実にこれはバーンリーの守備が徹底され、奪い場所と狙いがしっかりとしていたので、アーセナルは苦しんだ。

ではバーンリーはどのように守備を行なっていたのだろか。

f:id:football-analyst:20220124222634p:plain

ライン間をコンパクトに、そして外へ。
2トップはロコンガを背中で消す。
これを徹底して行なって外へ誘導!

バーンリーは徹底して中央を消すことを行う。その際に2トップは必ずロコンガを背中で消し、「出たらカバー」の関係を維持していた。こうすることでCBにもプレッシャーを与えつつ、サイドに誘導することが可能になっていた。ここでSHはSBに向かっていくのだが、ここがポイントとなっていた。

f:id:football-analyst:20220124223301p:plain

狙いは2ndライン前に『人を降ろさせる』こと。
これでグリッド内に誘導してボールを回収。
もしくはやり直させる事を選択させる。
もう1つの奪い所は狙えやすいWGのところ。

バーンリーはスミスロウ、ウーデゴールを2ndラインの手前に落とさせることを狙っていた。(これはアーセナルの戦い方もあったかも?)

これを行うことで、上の図のようにCF–SH–CHのグリッド内にIHを閉じ込めてボールを回収する。またここを狭くしていくことで、やり直しを選択させることができるようになる。

また、SHが内側を消しながらプレスをかけた場合はWGに誘導できるので、SBが狙ってボールを回収する事ができていた。

 

そして奪ったボールはSB背後へ送り込むか、もしくはGKかCBまで下げて配置を整えつつ、CFがロコンガと勝負することで空中戦の勝率を高めていた印象だ。

キック&ラッシュの徹底ぶりはさすがだと感じる戦い方だった。

この守備でアーセナルの攻撃のテンポを落とさせた。

 

ではアーセナルはどのように攻撃を行なっていたのだろうか。次はそれを考えていこう。

 

アーセナルが考えていた攻撃

ジャカ不在、トーマス不在、冨安不在。ここがかなり苦しむ要因の1つになったのではないだろうか。

f:id:football-analyst:20220124225343p:plain

SBはSHの手前を取る。
こうする事でスミスロウ、ラカゼット、ウーデゴールはDF–MFのライン間から門を通って手前に降りる。これがバーンリーの守備とがっちり嵌ってしまっていた印象。

アーセナルが考えたことはSBでSHを釣り出して、SB–WGの間のスペースにIHが流れることでライン突破を考えていたのではないだろうか。実際に冨安が右サイドにいる時はこれができているし、右から左の斜めの前進がかなりスムーズに行えている。

だがこの試合ではそれが上手くいかなかった。その理由は手前に降りてき過ぎること、そしてそれがバーンリーの守備と合致してしまっていたからだ。

だが、66:50〜の攻撃はティアニーでSHを釣り出し、マルティネッリがそん背後に入ることでSBも釣り出し、その背後をスミスロウがランニングする事でチャンスを作り出すことに成功していた。

このように手前ではなく『最初に』奥を取る回数が増えていれば、もっと効率良く手前を使うことができたのではないだろうか。

 

どうすれば上手くいきそうだろうか?

ではどうすれば上手く攻撃を仕掛けることができそうだろうか。これを考えてみたので、シェアしていこう。

f:id:football-analyst:20220124230710p:plain

2トップ脇を持ち出せる形を作り出す。
さらにこれを行う事でSBを押し上げてSH背後に潜らせる。

この試合でアーセナルが積極的に行わなかった事。それがSHの背後にSBを立たせることだ。良い時のアーセナルの試合を見ると、SBがティアニーにしろ、タヴァレスにしろ、SHの背後までポジションを上げることが多くなっている。

この試合ではこれを行う回数が極端に少なかった印象だ。このメリットはCBが持ち出してSHを釣り出したときにパスコースを作り出すことができるから。さらにそのパスコースは必然的にラインを越える前向きのパスになる。

ラインを越えるためにまずはこれを行いたい。さらにSHに対して「留まるか出るか」の判断を迫らせるために2トップ脇をCB(この場合はホワイト)が持ち出す立ち位置を取れるようにしなければならない。

これは割と行なっていたことだと思う。問題はそこから先で、アーセナルIHとCFは真っ直ぐ門を通って降りてきてしまっていた。ここで縦ともう少し横を加えてもよかったのではないだろうか。

その横というのが、流れるプレーだ。とくに左サイドではこの回数を増やしてもよかったのではないかと思っている。ウーデゴールがサイドに流れることでSH–CHの門を広げてラカゼットが降りてくる。仮にここでウーデゴールに入れば前向きにラカゼットが受け直す。ラカゼットが受ければロコンガがレイオフを受ける。左サイドが詰まれば、一気に逆サイドのSBティアニーまで持っていければマルティネッリと一緒にスピードを持って攻撃を仕掛けることが可能だ。

このような方法を加えていければ、もう少しテンポを上げて攻撃ができたかもしれない。

他にも解決できそうな所を考えてみた。

f:id:football-analyst:20220124232359p:plain

ロコンガのポジショニング修正

僕が考えるのはロコンガのポジショニング修正だ。解説の林さんは「2トップの間で顔を出して受けなければならない」と述べていた。

確かにそのプレーはとても大切だ。だがもう少しロコンガがユニットの中心点を取ることができれば、CFとCHに対して「マークの曖昧さ」を生じさせることができる。こうなると、CFを引き剥がすことができ、門が広がれば初めてここで門を通過するパスをロコンガが受けることが可能になる。

さらに2トップがロコンガを意識して門を閉じ、下がるならばCBが持ち出すスペースを作り出すことができる。これはボールと関わらずとも、味方にスペースを与える立派なプレーで、アンカーの選手には必須の能力ではないだろうか。

またCHが出てくるのならば、それこそスミスロウやウーデゴール、ラカゼットがライン間でボールを引き取ることが容易になる。ここのパスを消そうとSHが絞るのならば、外側のSBもしくはWGへのパスコースが空き、横パスでライン間も取れるし、そのまま仕掛けに移ることも可能だ。

この試合のロコンガは2トップの間を意識するあまり、近くに立ち過ぎていたのではないだろうか。だからこそ、2トップのタスクを簡単にしてしまった。ここを複雑なものに引き上げることができれば、多くの良い形が生まれたかもしれない。

 

ピースが揃うか否か

アーセナルの課題として、ベストメンバーとそうでない時の戦い方に差があることではないだろうか。特にトーマスと冨安の不在は大きなものになっている。組み立ての時の逃げ方とスペースの作り方と引き取り方は一級品だ。裏を返せば、彼らがベストの状態でプレーした時はかなりクオリティの高い試合を展開している。

ここの差を埋めていくことができれば、もっと安定して勝利を手にする事ができるのではないだろうか。

今冬、今夏と補強は必須だろう、果たしてチームを底上げして欧州最高の舞台に舞い戻って来れるのか。シーズン後半戦も楽しみだ。

 

最後までありがとうございます!

今回の記事はここまでとなります。ここまでお付き合い頂きありがとうございます。

次回の記事もお楽しみに!!!

 

チャンネル登録も宜しくお願いします!

YouTubeもしているのでチャンネル登録もお願いします!

www.youtube.com

 

Twitterのフォローもお願いします!

twitter.com

 

ではまた次の記事で!