【横断し、ゴールへ向かう】プレミアリーグ第14節 エバートン vs リバプール

f:id:football-analyst:20211202213941j:plain

皆さん、どうも。今回はプレミアリーグ第14節、エバートン×リバプールについてを考えていきます。最後までお付き合い頂けると嬉しいです!

 

YouTubeもしているのでチャンネル登録もしてもらえると嬉しいです。

www.youtube.com

 

 

スターティングメンバー

f:id:football-analyst:20211202214200p:plain

 

Chapter1:勇敢にぶつかるエバートン

マージーサイドダービー。プレミアリーグ屈指の熱いダービー。これをより情熱的なものにしたのは、エバートンの勇敢な戦い方だろう。彼らはリバプールに対して、前からプレスを行って、勇敢に振る舞って見せた。ではホームチームはどのようにして守備を行っていたのだうか。

f:id:football-analyst:20211202214520p:plain

ハイプレスを行うために

このようにエバートンは4−4−2でプレスを行っていく。2トップは距離を維持しながらDMFファビーニョを消し、さらにCBへプレッシングを行うタスクがあった。この時、SHはSBを、SBはWGをかなり意識して守備の立ち位置を決める。さらにCFジョタに対してはCBで数的優位を保つ。さらに2CHでIHを意識するように設定されていた。これで外側から内側に入ってくるパスを奪うことを狙う。

f:id:football-analyst:20211202214941p:plain

このように、GKアリソンからCBのマティプ、ファンダイクにパスが出ると、そこにCFがプレスを行う。この時に2トップはプレスとカバーの関係をしっかりと維持しながらボールにアタック。さらに下がるSBに対してはSHが着いていき、流れるDMFファビーニョに対してCHドゥクレがしっかりと出てくるようになっていた。当然、逆CHのアランがバランスを取る立ち位置を取っていた。これで上の図のように、赤のエリア、WGと流れるDMF、サポートを行うIHの場所でボールを回収することを狙った。

このように、リバプールの土俵とも言えるトランジションゲームに持ち込むようなハイプレスを行ってエバートンはリバプールに向かっていった。

 

これに対してリバプールはプレス回避を行い、ライン間を横断し、早い攻撃を仕掛けて圧倒的な攻撃力を見せつけた。

では次のChapterではリバプールの回避についてを考えていこう。

 

 

Chapter2:回避と横断

リバプールは前から守備を行うエバートンに対して1つ1つ対応していくことで、「早い攻撃」へ移行することに成功していた。ではリバプールはどのようにしてエバートンのハイプレスを回避していたのだろうか。

f:id:football-analyst:20211202222041p:plain

このようにリバプールはプレスを回避するために、特にCHドゥクレに対してDMFファビーニョとIHヘンダーソンで縦の数的優位を作り出すことを行っていた。これはビルドアップの時点でチアゴとファビーニョが横並びになることが多く、だからCHの背後にヘンダーソンが待てるという状況を作り出すことができる。

さらにこの時にSBアーノルドでSHを釣り出し、WGのサラーはエバートンバックラインと駆け引きをしながらサイドに張ることで、SBをピン止め。これでエバートンSHの背後にスペースを作ることに成功していた。

f:id:football-analyst:20211202221825p:plain

そしてこのようにSHの背後、SBの手前のスペースにIHヘンダーソンが流れることでボールをピックアップ。ここのボールの届け方はCBマティプから直接、SBアーノルド経由、ファビーニョ経由の3パターン。上の図のようにサイドで流れてボールを受ける分、バランスとカバーを行っているCHアランに迷いを生じさせることができていた。さらにビルドアップの時点でファビーニョと横並びになっていたチアゴが前向きに出ていくことで「逆サイドのアランの脇」を取る。これでアランはスライドして蓋をしに行くのか、はたまた中央でバランスを取るのか、かなり難しい判断を迫られていた。

仮にここでアランがヘンダーソンの場所まで寄ってくると、以下のようにライン間横断パスを打ち込む。

f:id:football-analyst:20211202222709p:plain

このように逆のスペースにチアゴが進出することで、オープンスペースでボールを保持することが可能に。ここに正確にパスを出せるヘンダーソンの技量も物凄いものだし、さらに球足の長いパスになるので、当然チアゴに対してエバートンの選手は出ていける。だが、ここのいなし方、躱し方、ターンの技術が高いので、結果「DFを釣り出す」という状況になる。そして段差を作り出して、スペースにボールを流し込めば、サラーやマネがスピード感と迫力を持ってゴールに向かっていくことが可能になる。

 

さらに、この前進方法を止めようとDMFファビーニョやチアゴの場所までCHが出て行かなければ、シンプルにチアゴとファビーニョのところで時間を作りながら全体をプッシュアップすることができる。

またSHがSBまで出て行かないことを選択して『SHの背後を埋める』ポジションを取ると、次はSBアーノルドやロバートソンから一気に背後へ落とすパス、もしくはライン間を切り裂く横断パスを供給。

 

このようにしてリバプールは「横断」と「速さ」を同時に使い、それを駆使していくことでゴールに向かっていた。

 

Chapter3:横断はバイタルでも

ビルドアップや崩しのための組み立ての局面のみで「ライン間横断パス」を多用するのは当然、恐ろしいのがバイタル付近でも「ライン間横断パス」を使うことだ。そしてこのパスを使用するのがSBアーノルドであり、ロバートソン。リバプールの試合を見ていると今でこそ普通の感覚になるが、そもそもここまでSBが上がっているのが訳わからない。

f:id:football-analyst:20211202223628p:plain

このようにSBアーノルドがライン間を横切るパスをIHに届けてバイタル付近を取ることで、今度は逆サイドまで持っていくことが可能になる。これが打ち込めるのは、WGのサラーやマネが中間ポジション、トライアングルの中心に常にポジションを取って、背後を狙い続けているから。だからこそ、アーノルドやロバートソンは時間を持つことができ、さらに手前(バイタル)を開けることができる。

当然、ライン間を横に切り裂くパスを出せる時点で、SBの技力というか、役割というか、その域をとうに越えているのだが、このパスを高精度で出せてしまうリバプール両SBが恐ろしい。

だから目線を横に動かし、スライドを強要させていくことで、ズレを生じさせて門を広げ、あるタイミングで縦にポンと入れることが簡単になっている。

このようにしてリバプールは圧倒的な攻撃力を持ってして、ライバルチームは粉砕してみせた。

 

理不尽極まりない技量とトランジション

技術とトランジション。ここで明らかな違いを生み出したリバプールの選手たち。1つ1つのパスはもちろん、ターンの技術が全員一級品なのが意味わからないし、理不尽だ。先ほども触れたように、少し長い斜めのパスやライン間横断パスを出すことで、守備者を呼び込み、そしてそれを個人でひっくり返してしまう。(当然、コンビネーションもあることを忘れてはならない)

これを個々人、各エリアでやられてしまうと、「出ていく勇気」を折られてしまうのは必然だろう。そして引いたとしても、そこでも早く横に動かされ、かと思ったら縦に入ってくる。その縦を引っ掛けたとしても、その後のトランジションの異常なまでの速さに飲まれて、攻撃に出ることを許してもらえない。トランジションを掻い潜ったとしても、最終ラインに待ち構えるのはファンダイクで、最後の砦にアリソンが君臨する。何度かカウンターを打ち込むことができていたが、十分な勇気を得れるほどの回数ではなかった。

このように個人の技術と意識の違いが、同じ街のライバルクラブを粉砕するまでに至った。圧倒的な堅守を誇っているチェルシーとは真逆の存在のリバプール。間違いなく、現在のリバプールの攻撃最大出力は世界トップだろう。

果たしてシーズン終了時、いくつのゴールをクラブとして叩き出しているのか。1つの楽しみでもある。

 

最後までありがとうございます!

今回の記事はここまでとなります。ここまでお付き合い頂きありがとうございます。

次回の記事もお楽しみに!!!

 

チャンネル登録も宜しくお願いします!

YouTubeもしているのでチャンネル登録もお願いします!

www.youtube.com

 

Twitterのフォローもお願いします!

twitter.com

 

ではまた次の記事で!