【コースを消せれるか否か】プレミアリーグ第14節 マンチェスター・U vs アーセナル

f:id:football-analyst:20211203212807j:plain

 

皆さんどうも。今回はプレミアリーグ第14節のマンチェスター・ユナイテッド×アーセナルについてを考えていきます。最後までお付き合い頂けると嬉しいです!

 

YouTubeもしているのでチャンネル登録もよろしくお願いします。

www.youtube.com

 

 

スターティングメンバー

f:id:football-analyst:20211204065413p:image

 

Chapter1:前に出るアーセナル

先制点を奪ったアーセナル。彼らは『夢の舞台』オールドトラフォードで前から果敢にボールを奪いにいくことを選択した。立ち上がりから前に出たことで見事に先制点を奪うことに成功。

ではどのようにしてハイプレスを完結させていたのだろうか。

f:id:football-analyst:20211204065629p:image

ハイプレの基本的な立ち位置はこのようになる。オーバメヤン、ウーデゴールが横並びの4-4-2で守備に入り、特にオーバメヤン-ウーデゴール-トーマス-エルネニーのグループでマクトミネイとフレッジを消して中央を経由させないように守備のたちいちをとる。

この時にSBにはSHが、SHにはSBがマークを行うことで満足にプレーされないように設定。特にSBはユナイテッドSHの高さを基準に守備の立ち位置を決めていた。

これでCFロナウドには2CBで対応。この時点ではトップ下のブルーノは「ぼかす」状態で彼へのパスを隠していく。

そしてSBに誘導する事を考える。

f:id:football-analyst:20211204070053p:image

このようにCBから一本長いパスを蹴らせないために、オーバメヤン、もしくはウーデゴールがCBに牽制。この時にグループで守備を行っているので、背後のCHに対してはエルネニーかトーマスが対応を行う。これで外側(SB)に誘導すると、一気にスライドを行って奪い場所を明確にする。

上の図のように、奪うパスはSBからのパス。ここでSHにはもちろんSBがマークを行なっており、ぼかしていたブルーノには明確にボールサイドCBが出て対応を行なっていた。

仮にここでブルーノがユナイテッドSHの手前(SB-SHの間)に流れる場合のみ、アーセナルSBとCBのマークの受け渡しが行われていた。

 

これで敵陣でボールを回収して、先制点を奪うまではかなり前からの圧力を加え続けた。

そしてコーナーキックからゴールを奪うと、アーセナルはブロックを作る事を選択する。

ではここからはアーセナルの前進×ユナイテッドのプレッシングについて考えていこう。

 

Chapter2:「なんとなく」じゃないプレス

アーセナルは先制した事で下がる事を選択。当然、彼らはボールを奪うと丁寧にビルドアップすることを考える。これに対して、ユナイテッドもしっかりとプレッシングで対応していく。

ではユナイテッドはどのようにプレッシングを行なっていたのだろうか。

f:id:football-analyst:20211204070822p:image

このようにアーセナルCBに対してはロナウド1枚の数的不利を許容しつつ、ブルーノ、ラッシュフォード、サンチョはSB-CH-CH-SBの中間ポジションに立ち位置を取ることが基本となっていた。その後ろのフレッジとマクトミネイはトップ下のウーデゴールと内側に絞るスミスロウを割と意識してポジションを取る。特に右サイドではスミスロウが内側に絞るので、SBダロトが早めに前に出てSBタヴァレスに近い立ち位置を取っていた印象だ。

f:id:football-analyst:20211204071103p:image

これでユナイテッドとくに2列目の選手はCB間のパス交換がスイッチとなり、中間ポジションから明確に人を捕まえにいく。

ここで感じたのは個人のプレスの意識の違い。これまでは「なんとなく」のプレッシングのように感じていたが、この試合では「ボールホルダーの身体の向きと持ち方」によって自分の立ち方、プレスの角度を明確に決定していた。

例えばガブリエウが開いた状態でボールを持てばラッシュフォードはエルネニーを消しながらタヴァレスにすぐに出れる立ち位置を取っていたし、ガブリエウが内側を向いてラムズデールやホワイトにパスを出す向きを作ると明確にエルネニーを捕まえるようになっていた。

ここのちょっとした個人の意識はかなり向上したものではないだろうか。ラングニックの色がまだ出るのは早いとは思うが、それでも僕はそのように感じてしまった。

そしてボールを横に動かさせて、奪いところを以下の場所に設定する。

f:id:football-analyst:20211204071557p:image

このようにCB間のパス交換を連発させる事で、徐々に全体を押し上げて、SBに誘導してボールを奪う。特に右サイドダロトとラッシュフォードサイドでボールを奪うことを考えていた印象だ。そしてここで重要な役割を担ったのがCHのマクトミネイとフレッジ。彼らのカバーエリアの広さは過労死しそうなぐらい広かった。上の図のようにSBの背後までカバーすることもあったし、当然、ボールホルダーの体勢が悪いと観ると前まで出て潰し切る役割も担った。

これでユナイテッドも敵陣での回収を試みたが、アーセナルのレイオフでの回避(特にタヴァレス⇨スミスロウ⇨エルネニー)で逃げられることが時折あった。

だからユナイテッドのプレスが嵌り切ったとは言い難い。しかし個人の意識の違いが明確に見えた試合だったのは確かだ。

 

Chapter3:コースを消せないアーセナル

プレッシング、プレス回避。ここまではどちらかというとアーセナルが勝っていただろう。だがいかんせん、ローブロックの守備がおざなりだった。

ユナイテッドはこの試合、執拗にSB-CBの間を狙い続け、見事に逆転勝利を収めてみせた。かつての夢の劇場を彷彿させる勝利だ。

ではなぜアーセナルはチャンネルのコースを消せなかったのだろうか。

f:id:football-analyst:20211204072345p:image

このようにサイドに人数をかけられた場合に、それは起こり得る。外側の選手、サンチョやラッシュフォードに対しては必ずSB冨安やタヴァレスが対応することが決まり事になっていた。

だから必然的にSB-CBの距離は遠くなる。ここにできるポケットを埋めるのが基本的にCHになる。だがCBとカバーに入るCHの距離が近いので、カバー出来ていない状況となっていた。さらに問題なのはSHの立ち位置。埋め切っているように見えて埋めていない立ち位置を終始取っていたのがマルティネッリ。サカとの守備の違いがこの試合で見えてしまった。もちろん、彼の良さは攻撃にあるので守備の事について触れるのはナンセンスかもしれないが、それでもこの試合はその背後へのパスコースを消すことができていなかったのが致命傷になってしまった。

これでブルーノがサイドに流れて起点を作ると、当然ポケットにスルーパスを供給する。先ほども触れたように、カバーに入るCHがCBと近いこと、SHが曖昧な守備の立ち位置を取っている事から、簡単にCHにランニングされ、スルーボールも倒されてしまう。特にフレッジのランニングのコースと、外側の供給源に圧力を加えれなかった、もしくはパスコースを見せてしまったことが崩壊の要因ではないだろうか。

 

やはり千両役者

まさにビッグマッチプレーヤー。有無を言わせず結果で黙らす。それがロナウドというプレーヤー。2ゴールの活躍で見事に逆転勝利を収めてみせた。夢の劇場の主役はやはりロナウドなのだろう。彼の度胸とフットボールに対する純粋で真摯な姿勢は、到底僕には計り知れないもので、だからこそ感動した。

 

チームに目を向けるのならば、この試合の勝敗を分けたのはCHがコースを消せるか否かだっただろう。どのエリアでもフレッジとマクトミネイはコースを消し続け、一方のトーマスとエルネニーはそのコースを消すことが曖昧になってしまった。だからこそアーセナルは何度もボックス深くまで入り込まれたのではないだろうか。

 

これからラングニックの色が出てくるであろうユナイテッド。新生「赤い悪魔」が戻ってくる日は近いのかもしれない。

 

最後までありがとうございました!

ここまでお付き合い頂きありがとうございます。

次回の記事もお楽しみに!!!

ではまた次の記事で!