はじめに
ヨーロッパのコンペティションに出場するために、勝ち続ける他ないトッテナムとアーセナル。そしてこのような状況で迎えたのがノースロンドンダービーだ。アーセナルは3バックに変更後、戦いが安定し、勢いに乗ってこの一戦を迎える。一方のトッテナムはVARなどの影響を受けながら、内容もパッとしない中で大一番を迎えることになった。対象的なチーム状況だが、だがこの流れなど一切関係ないのがこのノースロンドンダービーだ。そしてノースロンドンを染めたのは「白」色だった。「赤」のチームは先制しながらも逆転を喫してしまった。だがこれは。アーセナルの天敵であるモウリーニョのゲームプランが秀逸だったからだろう。では今回はこの不気味な静けさがあったノースロンドンダービー、モウリーニョのゲームプランを考えていこう。
スターティングメンバー
アーセナルの3バックでの守備戦術
まずはこれを頭に入れておいて欲しい。この守備を掻い潜るためにモウリーニョはゲームプランを立てていたはずだ。
この2つの過去記事にアーセナルの守備について触れているので、こちらを読んでいただけると幸いだ。
ではこれを理解した上で、モウリーニョのゲームプランについて触れていこう。
モウリーニョのゲームプラン【攻撃編】
まずはモウリーニョのゲームプラン、攻撃の局面について触れていこう。
まずアーセナルの3トップとCHで中央を締めてくることは確実にスカウティングしていたモウリーニョ。だから中央を経由しないように攻撃を組み立てていくことを考えたのだろう。だからその準備をするために、CBが広がってボールを受けるようにポジションをとる。
こうすることでプレスをかけてくるCF(またはST)の距離を稼ぎ、その分だけCBが時間を持つことができる。
さらにCBが広がったことでSBが1列高い位置にポジションを取れるようになる。
このようにCBが広がり、SBが高い位置を取る。さらにSBが高い位置をとったことでSHが中にポジションを取るようになる。そうするとアーセナルは中央にパスを出させないため、ボールホルダーのCBに1枚プレスを行うことでSBにパスを出させるように仕向ける。
だからアーセナルWBが前に出てSBを捕まえる。さらにはSTが中に絞るSHにパスを出させないように背後でそのコースを消す。また中央ではCHセバージョスが少し前に出ることでCHへのパスコースも遮断。だがこのように仕向けることがモウリーニョの狙いだった。
このようにSBを押し上げることでWBを前に誘き出し、両脇のCB、コラシナツとムスタフィのマーカーを増やすように仕向ける。今までは2トップに対してムスタフィとコラシナツが前で潰すタスクがあったが、この試合は中に絞るSHとCFがいるので的を絞れない状況に陥っていた。これこそがモウリーニョの狙いだ。
まとめると、中央を締めるアーセナルの3トップ+CHに対してCBが距離をとることでCF(またはSH)からの距離を作り、時間を持つ。さらにCBが広がったことでSHを中に押し込み、WBを前に誘き出す。これで3バックに対して2CFと2SHで数的優位を作り出し、CBムスタフィとコラシナツをタスク過多の状況に追い込む。これで時間を持ったCB(またはバックパスしてGK)かたのロングパスで一気に中盤をひっくり返して攻撃に移っていた。
モウリーニョはしっかりとアーセナルの守備戦術をスカウティングした上で、中央を経由せず、よりシンプルにそして優位に立てる方法でアーセナルの守備を崩していた。
アーセナルのビルドアップ
ではモウリーニョの守備のゲームプランはどのようなものだったのかということを考える前に、アーセナルのビルドアップについて触れていきたい。
特徴としてCBコラシナツが幅を作ることでWBティアニーを高い位置へ押し出し、CBが場所を開けたのでCHがCF脇に流れることでCFをピン留めしてCBダビド・ルイスに時間を与えるというものだ。
このように右サイドではCHのジャカも流れることで五角形を作り出し、優位に立つ。さらにCHが場所を開けたので、そこにCFのラカゼットが降りて組み立てに参加することで中央のパスコースも作り出す。これで全体を真ん中に寄せることで逆サイドのWBがフリーになれ、局面を一気に変えて攻撃を仕掛けることができる。
このようにアーセナルは組み立てを行っていた。これに対してトッテナムはどのようなゲームプランを持ち込んでいたのか。
モウリーニョのゲームプラン【守備編】
ではアーセナルのビルドアップの方法をある程度理解した上で、モウリーニョが用意した守備について解説していこう。
【前半】
前半の狙いは幅を作るCBコラシナツにボールを持たせてミスを誘うことだ。そのためにまずは2トップの一角がCBムスタフィを牽制できる立ち位置を取る。さらにもう片方のCFはボールホルダーにいつでもプレスに行けるポジションを取りながら中央への縦パスを消す。厄介なのが、CHのセバージョス。ボールを受けて捌いてを繰り返してリズムを作り出す彼を消すためにCHロチェルソがマークを行うことが多かった。
CHロチェルソが前に出てセバージョスを捕まえられるのはSHに入ったシソコのカバーエリアが広いからだ。中央ではなく、サイドでシソコを起用したモウリーニョの狙いがここに隠されていた。
このように2トップで中央を消しているので、降りてくるCFと縦関係になっているCHへのパスを消すことができてる。仮に出てきてもCHウィンクスが対応できるようになっている。しかしアーセナルCBは後ろに残っている人数を考慮して中央のパスは出さず、幅を作ったCBコラシナツにパスを出す。トッテナムはここがプレスのトリガーとなる。
このようにコラシナツにボールが出るとSHシソコが猛烈にプレスを開始。それに連動してセバージョスをロチェルソが、流れて五角形の一角に入るジャカに対してはウィンクスが、高い位置をとっているWBティアニーに対してはSBオーリエが、そしてSTオーバメヤンに対してはCBのサンチェスがマークを行う。これでコラシナツの前の選択肢を消し去ることで、バックパスを選択させる。ここで焦ってしまうのがコラシナツの弱点で、実際に同点ゴールはコラシナツからダビド・ルイスへのバックパスがズレてソンフンミンがそのミスを掻っ攫うことで生まれたものだった。前半は確実にこのような狙いがあった。
【後半】
そして後半。後半も同様にLCBのコラシナツを狙うと思ったが、そうではなく、後半からはLCBのムスタフィを狙ってプレスをかけていた。それに伴い、後半からムスタフィが悪い意味で目立つ場面が多く見受けることができた。
ではトッテナムはどのようにムスタフィを狙ったのか。
まず行うことは前半と違い、2トップがCHを消す立ち位置を取ることだ。これにより、アーセナル はバックラインでパスを回すことができる。そしてこのパス回しでムスタフィにパスが出ると、プレスのスイッチが入る。
まずはボールサイドの解説から。ムスタフィに対してはCFの一角、ソンがプレスをかける。この時にケインはCBダビド・ルイスへのバックパスに反応できるような立ち位置を取る。もちろん、WBベジェリンにはSHのモウラがプレスに行けるポジションをとり、ボールを受けに降りるCHセバージョスに対してはウィンクスが前に出てマークを行う。これでCBムスタフィの選択肢を限りなく0に近づけ、判断を遅らせる。
ボールとは逆サイドの選手、SHシソコはCHのジャカを捕まえ、CHロチェルソが中央に残る。中央に必ず人を置く所がまさにモウリーニョという感じがする。こうしたことでボールと逆サイドはフリーな選手ができてしまうが、ここは捨てることでボールを回収する。また最悪、突破されたとしても、バックラインで数的優位を作り出しているので、ぎりぎり対応は可能だ。
このようにしてトッテナムは後半からムスタフィを狙い続けることでアーセナルのリズムを崩し、そのショートカウンターから得たコーナーキックで逆転ゴールを叩き込んだ。
【ブロックを形成した時】
もちろん、前プレスだけで守備を行える訳ではない。もちろんブロックを形成して守備を行う時もある。(どちらかというとこちらが多かった)
ではどのようにブロックを形成し、守備を行なっていたのか。
トッテナムがブロックを作る時はボックス幅で4-4のブロックを形成する。これで中央を絶対に使わせず、ゴールから遠ざける。そして奪い所は幅を作るWBに設定されていた。この中央の締め方がまさにモウリーニョというものだった。
このようにWBにパスが出ると、SBとSHでプレスを行う。その時に空いてしまう危険なスペース、それがハーフスペースだ。ここをCBがスライドして埋め、その関係で空いてしまう中央のスペースはCHふぁ縦スライドで埋める。近くにいるSTに対してはCHロチェルソが捕まえ、CHウィンクスがバックラインに入ったことであいた中央のスペースをソンが降りて埋める。これで場所を開けず、ボールをサイドで回収してカウンター、またはバックパスを選択させることで自陣ゴールから遠ざけることに成功した。
これらのブロックを形成する守備とプレスを行う守備の2つを使い分けたことでアーセナルにリズムを作らせずに、守備を行なった。ラカゼットのスーパーミドルの場面はオーリエのミスから生まれてしまったものだったが、それ以降は、ピンチはベジェリンとオーバメヤンのシュートのみで、あとはほぼ完璧な守備を行なった。
まさにモウリーニョのプランという試合だった。
まとめ
苦しい試合が続いていたトッテナム。だがこの試合はそれぞれの選手の特徴と良さがしっかりと発揮され、そしてそのゲームプランがアーセナルと噛み合ったことで逆転することに成功した。このダービーでの勝利は残りの試合に大きな良い影響を与えるのではないだろうか。
一方のアーセナル。ウルブス、レスターと厳しい戦いが続いた中で、宿敵かつ天敵モウリーニョ率いるトッテナム。ここで勝ち切る事ができれば、ヨーロッパの大会に近く事ができたのだが、そう簡単にはいかなかった。だが、徐々に戦い方が定まってきたので、これからの戦いに注目していきたい。そしてこの試合で見つかった課題を修正し、次節のビッグゲーム、リバプール戦に生かす事ができるのか。この試合でどのように修正していくのか、ここも見ものだ。
[追記]
YouTubeでも様々な試合の解説やレビューを行っているのでチャンネル登録してもらえると幸いだ。
またオンラインサロンも行っているのでこちらの参加もご検討願いたい。
終わりに
最後までお付き合い頂きありがとうございます。この場を借りまして、SNSなどの紹介をさせて頂きます。
-
[オンラインサロン] Football Mateについて
FacebookのグループでFootball Mateというものを作りました。
詳細は下記のリンクからご覧下さい!
2020 / 9 / 1 まで無料でやっています!ご参加お待ちしています!
気になる方、詳細を知りたい方、参加ご希望の方は下のLINEまたはGmailでご連絡下さい!
Gmail ⇨ football.bunseki@gmail.com
-
会社のホームページ
サッカーが気軽に語れ、そしてサッカーを好きになってもらえる、より知ってもらえる会社です。ブログやYouTubeの更新、イベントのお知らせなど、随時更新しているので、ぜひブックマークをよろしくお願いします!
-
Twitter
https://twitter.com/soccer_bunseki
試合で気付いたことなど、サッカーのことを中心に呟いています。
ブログやユーチューブの更新を行っています。
気になる方はフォローをよろしくお願いします!
-
YouTube
こちらでもレビューを行なっています!チャンネル登録のほど宜しくお願いします!
-
Instagram
ストーリーでよりプライベートなことをアップしています。
ここでもブログ、YouTubeの更新のお知らせをさせていただいています。
こちらのフォローもお願いします!
-
最後までご朗読ありがとうございました
最後までご朗読、ありがとうございました。
皆さんに分かりやすく伝えていけるように精進して行きますので、これからもよろしくお願いします!