Relive アーセナル vs トッテナム 〜異次元の適応能力〜

 

 

f:id:football-analyst:20200605154634j:plain


 

はじめに

正式のプレミアリーグのカムバックが公表された今シーズン。リーグ再開のこの時期まで、DAZNではありがたい事に『Relive』というコンテンツがあった。そこで数多くの名試合を改めて観戦させてもらった。そしてつい先日に再放送されたこノースロンドンダービー。

この試合はReliveの中でも興奮する試合の1つ、そして何度でも見返す事ができる、「これぞ良試合」と言い切ってよいものだろう。

今回は覚めぬ興奮と熱狂の上に、戦術を上乗せして再び見返してもらいたいので、この試合のマッチレビューを書かせて頂く。

最後までお付き合い頂けると幸いだ。では早速マッチレビューを行っていこう。

 

スターティングメンバー

f:id:football-analyst:20200604154023p:plain

 

 

アーセナルペース 〜先制点を奪うまで〜

まずこの試合のペースを握ったのはホームのアーセナルだった。アーセナルはサポーターの後押しとこのペースを逃さず、先制点を奪う事に成功する。

ではなぜアーセナルは試合開始から流れを掴む事ができていたのか。

  • 必然的に空くスペースを使う

f:id:football-analyst:20200604161743p:plain

ホームチームがペースを掴み得るきっかけとなった大きな要因はトッテナムの守備とその時の噛み合わせだ。アーセナルは3-4-3でトッテナムは4-4-2のダイヤモンド型。ここでの噛み合わせで空くのがCBとWBだ。そしてアーセナルがWBで時間を作れたのも、トッテナムの守備にも起因している。それが上の図だ。

トッテナムが3バックに対して2トップでプレスを仕掛けてくる。だからまず時間を作れる場所がバックラインだ。ここでまずは時間を作る。さらにトッテナムの守備はOMFがCHを1枚捕まえ、IHが1枚前に出てきてもう1枚のCHを捕まえる。こうする事でアウェイチームはボールを外回りにさせようと試みていた。

 

だが外回りにさせたものの、うまく外で奪う事ができなかった。その理由がここにあった。

f:id:football-analyst:20200605101953p:plain

それがSTの存在だ。この存在により、SBがWBにプレスに行く事ができなくなっていた。

だからホームチームはWBで時間を作る事が可能になり、当然の如く、開いたスペースを使って攻撃を完結させる事で優位に立った。

 

さらにもう一つ 。アーセナルが流れを離さなかった理由があった。それが守備だ。

 

  • ハイプレス

もう一つ、アーセナルが流れを掴み、離さなかった理由は守備、ハイプレスによるところが大きい。ではどのようにしてアーセナルはハイプレスを行っていたのか。

f:id:football-analyst:20200605104656p:plain

 このようにCBに対してはSTがプレスを行う。そしてDMFに対してはCFのオーバメヤンがマーク。これで中央のパスを遮断する。さらにボールを受けに降りてくるIHに対してはCH、主にトレイラが前に出て対応。その時にもう1枚のCH、ジャカはOMFのアリを捕まえつつ、カバーポジションを取る。そしてSBに対してはしっかりとWBが出ていく事で近くのパスコースも無くす。こうした事でバックラインで数的優位を作り出し、主に5番のソクラテスがトッテナムエースのケインをマンマークする事で仕事をさせなかった。

これでアーセナルはこのあたりでボールを奪う事に成功する。(下の図)

f:id:football-analyst:20200605111032p:plain

この上のエリアでボールを奪えるのでショートカウンターを仕掛ける事ができる。これでアーセナルはボールを奪い続け、トッテナムゴールに迫り、先制点を奪う事に成功した。

 

だが、先制点を奪ってからトッテナムはビルドアップの方法を変える事でアーセナルから流れを奪い、逆転する事に成功する。

 

先制点を取られてからのトッテナム

トッテナムはアーセナルの戦術と勢いに成す術がなく、そのまま先制点を奪われ、劣勢に立たされた。だが当時のトッテナムは試合の中で若干の変化を加えつつ、『適応』していく事に長けていた。そしてこの試合も同様に適応し、試合の流れを掴んでいく。ではどのように変化し、適応していったのか。

f:id:football-analyst:20200605112847p:plain

まず行ったのがDMFのポジショニング。上の図のようにDMFのダイアーがバックラインに入るようになっていた。こうすると何が良かったのかというと、CFのオーバメヤンのポジションを1つ前に移す事ができる。だから四角のエリアにIHのエリクセンが入ってくる事ができ、アーセナルCHのトレイラを釣り出す事が可能になる。

そしてこうした事によりボールの動かし方も変わり、ショートパスからロングパス中心のビルドアップに変更。

このビルドアップに変更したのもこのような動きを加える事ができたから。

f:id:football-analyst:20200605121328p:plain

最初に解説したようにDMFがバックラインに入り、IHが中央にズレた事によりできるスペースは四角のエリアになる。ここにCFがロングパスを受けに降りる事でCBのソクラテスを中央から釣り出す事ができる。

そしてこれでケインが作ったこぼれ球をCFまたはOMFが回収する事で早い攻撃を完結させる。この方法がとても功を奏したのはアーセナルがハイプレスで前に出てきていたから。だからそのハイプレスをひっくり返すためにトッテナムはこのような準備を行った。そして現にこの攻撃で逆転に成功した。

 

アーセナルの後半の修正

アーセナルは流れをライバルに渡してしまうと同時に、逆転も許してしまう。

だが当時の監督、エメリはしっかりとハーフタイムに再び流れを引き寄せるための修正を行う。それがST、イウォビとムヒタリアンを替え、CFのラカゼットとOMFのラムジーを投入し、システムを3-4-1-2に変更する。これの変更点は2つあった。それを今から解説していこう。

 

1つ目の意図:守備の修正

アーセナルが前半に流れを持っていかれた大きな理由は守備が機能しなくなってしまったから。そしてその原因は3バック化するために降りるDMFとその開いたスペースに入るIHによるものだ。これを解決するためにエメリ監督はこのように修正を施した。

f:id:football-analyst:20200605132020p:plain

このように、3バックに対して2トップでプレスをかける。そうすると、OMFが中央に残る事ができ、降りてくるIHを捕まえる事ができる。そしてそれにより、CHのトレイラも1列下がってポジションを取る事ができる。これで、CFのケインが降りてきた時にソクラテスではなく、トレイラが競りに行く事ができ、バックラインに人数を残す事ができる。

このようにした事でトッテナムの攻撃を抑えることに成功した。

 

2つ目の意図:2列目からの飛び出し

次にこの意図が確実にあった。トッテナムもロングパス中心の戦い方になり、ハイプレスを仕掛けれるようになっていた。だからアーセナルもこのハイプレスを回避するために行わなければならないことがあった。それがトッテナムがそうしたように、アーセナルも「中盤を越す」必要があった。だからラムジーを投入したことに大きな意味があった。

f:id:football-analyst:20200605134529p:plain

まずはトッテナムのハイプレスから触れていこう。このようにWBで時間を作られることを嫌ったアウェイチームはIHがWBまで出てプレスを行う事でサイドを圧縮してボールを回収する事に努めた。

そこでアーセナルは先ほども触れたように、ラカゼットとラムジーを投入。そしてこのようにハイプレスを回避していく。

f:id:football-analyst:20200605134950p:plain

このようにボールの収まりがより良いラカゼットがボールを受けに降りる / 流れる事でCBまたはSBを動かす。これで空くのがSBとCBの間のスペース。ここにラムジーが抜け出す事で一気にチャンスを作り出す。実際にこの攻撃により同点弾、そして逆転弾をあげる事ができた。

 

トッテナムはロングパスとケインのフィジカルでハイプレスを回避したが、アーセナルは動かしてスペースを作り出し、そしてそのスペースを使う事でハイプレスを回避した。

このハイプレスの回避の仕方も対象的でとても見応えのあるものになった。

 

トッテナムの対応

トッテナムはアーセナルのハイプレスの回避方法を潰すために3-4-3に変更する。これに変更した大きな理由がミラーゲームにする事で「人を当てれる」から。

これにより2列目の飛び出しとパスの出所を抑えようと試みた。だがこれはアーセナルのアクシデントにより嵌り切る前にこの修正は無意味なものとなってしまう。

 

アーセナルがアクシデントで手に入れたもの

アーセナルはトッテナムが3-4-3のミラーゲームに持っていこうとし、順応しようしていたところでムスタフィの怪我により、入って来たのがCHのゲンドゥージ。

彼の投入により、アーセナルは並びが4-4-2のダイヤモンド型に変わる。これでトレイラとゲンドゥージが高い位置にポジションを取れるようになったので、攻撃に人数をかける事ができるようになった。そしてその結果がトレイラのゴールに繋がった。

怪我でのこのポジション変更が功を奏し、アーセナルはトッテナムに止めを刺した。

 

まとめ

1度観戦したはずの試合。だがこの試合は何度見ても内容ともにとても興奮できる試合だ。アーセナルとトッテナムの対応の掛け合いは異常と言ってもよいだろう。そのぐらい、試合中に何度もポジション修正と戦い方の修正が入っていた。そしてなによりも、解任されてしまったが、エメリ監督もまた世界有数の監督の1人という事を再認識できる内容だった。的確に、かつ迅速に対応していくその様は見事だった。ぜひもう一度この試合を皆さんにも観て頂きたい。

 

終わりに

最後までお付き合い頂きありがとうございます。この場を借りまして、SNSなどの紹介をさせて頂きます。

 

  • Football Mateについて

FacebookのグループでFootball  Mateというものを作りました。

内容はこのようになっています。

 

Foootball Mate
この度は興味を持って頂きありがとうございます。活動内容は以下になります。
①:インプット
チーム戦術、個人戦術、観戦方法や分析方法から、移籍情報まで。サッカーについてインプットできるコンテンツ。

②:アウトプット
自分が得た知識をアウトプットできるコンテンツ。アウトプットこそ最大の学び。自分の考えをアウトプットできる場所。

③:ディベート
1つの議題に対してみんなで討論ができるコンテンツ。様々な意見を取り込める場所。

④:トレーニングメニュー考案
みんなでトレーニングメニューの考案と提案を行うコンテンツ。

料金:月額500円

 

参加の詳細を知りたい方は下記のLINE QRコードから友達追加の上、またはFacebookで友達追加の上、Messengerまでご連絡下さい。

www.facebook.com

 

f:id:football-analyst:20200528151613j:plain



ご参加お待ちしております!

 

  • 会社のホームページ

football-base.com

 サッカーが気軽に語れ、そしてサッカーを好きになってもらえる、より知ってもらえる会社です。ブログやYouTubeの更新、イベントのお知らせなど、随時更新しているので、ぜひブックマークをよろしくお願いします!

 

  • Twitter

twitter.com

 試合で気付いたことなど、サッカーのことを中心に呟いています。

ブログやユーチューブの更新を行っています。

気になる方はフォローをよろしくお願いします!

  • Instagram

www.instagram.com

 ストーリーでよりプライベートなことをアップしています。

ここでもブログ、YouTubeの更新のお知らせをさせていただいています。

こちらのフォローもお願いします!

  • YouTube

www.youtube.com

 

サッカーをより知りたい方に向けて、初心者や未経験者の方でも分かりやすく言語化して「サッカーそのもの」を伝えています。

パスの意図、ポジショナルプレーとは、ハイプレス、ゾーンディフェンス、、、

などなどを噛み砕いて解説しています。気になる方はチャンネル登録よろしくお願いします!

 

  • 最後までご朗読ありがとうございました

最後までご朗読、ありがとうございました。

皆さんに分かりやすく伝えていけるように精進して行きますので、これからもよろしくお願いします!

では次回の記事でお会いしましょう!