はじめに
FA決勝。アルテタとランパード。この一戦で勝利を掴めば、『監督』として初めてのタイトルを獲得できる。選手として多くのタイトルを獲得した両者にとってこの初タイトルは今後に大きな自信に繋がるものになるだろう。そしてこの一戦にはアーセナルにとってはもう一つ、大事な一戦。それが来季のEL出場権を獲得するため、絶対勝ち取らなければならなかった。そしてこの大事な、大事な試合を制したのはノースロンドンのチーム、アーセナルだった。先制点を奪われながらも、並ならぬモチベーションと少しの運、そしてここまで積み上げてきたもので逆転勝利を掴んだ。では早速、今回はこの試合の分析レビューを行っていこう。
スターティングメンバー
チェルシーの先制点とビルドアップ
まずこの試合のペースを握ったのはチェルシー。ランパード監督は同大会でユナイテッドを破ってから、継続して3バックを採用。これには4-3-3を採用した際、DMFにカンテ、もしくはギルモアを起用できない事に関係しているのだろう。ジョルジーニョのDMFだとやはり守備に不安が残るので、その脇にコバチッチを配置する事でその守備の不安を解消するために3バックを採用しているのだろう。
ではこの試合、どのようにしてビルドアップを行なっていたのか。
まずはビルドアップ時の配置から。この上の図がチェルシーのビルドアップ時の基本的な配置だ。アーセナルの守備と両者の配置の関係上、バックラインでは数的同数になる。もちろん、WBもアーセナルWBに捕まえられるのだが、ボールサイドのチェルシーWBは基本的に高い位置を取り、逆WBが少し低めのポジションをとる。もちろん、CHも捕まえられる。ではなぜチェルシーが前進できてたかというと、その理由は前線にある。それがチェルシーの前線3枚がかなり近い位置でプレーするからだ。ボールと逆サイドのSTがかなりCFジルーの近くを意識して、さらにボールサイドのSTもジルーの付近を彷徨きながら、アーセナルCHの脇のスペースを意識する。
このようにする事でチェルシーはまずアーセナルのバックスにSTのマークを行わせない。プリシッチが極端にレーンを移動してジルーの近くに寄るため、CBのティアニーは中央のルイスのカバーを行うためにそのマークを行えない。さらにマウントがCHの脇に降りる事で、ホールディングも同様にルイスのカバーで深い位置までマークを行えなくなる。これで前線ではジルーvs3バックスになるが、ホールディングの前に空間を作り出す事ができる。これはCHのコバチッチとジョルジーニョがジャカとセバージョスを呼び込んでいるからここにスペースができる。
そしてできた空間にジルーが降りてミドルパス、もしくはロングパスを受ける事で一気に前進。この時にSTと高い位置を取っているWBが2ndボールを回収する役割を担う事で2次攻撃を仕掛けれる準備を整えていた。これを中心にチェルシーは攻撃を仕掛けた事で、先制ゴールを奪う布石を作り出す。
チェルシーは空間を上手く使う事でアーセナルのCHを押し下げる事に成功する。これはアーセナルが空間を埋めるたいから、このようにCHが下がるようになっていた。この状況になると、STは特に下がらず、できていた空間で待つ。このようにする事で、次にフリーでボールを受けれるのがCHになる。
このように空間を埋めるために下がったので、アーセナルCHのプレスが遅れて、コバチッチまたはジョルジーニョがフリーになれる。
さらにジルーへロングパスを送る事で、この場合はSTではなくCHが2ndボールを回収する。これは「2度」アーセナルCHの頭上を越すことで拾えるパターンだ。先制点はWBへのロングパスでできた2ndボールをジョルジーニョが回収して中に入っていたプリシッチがCHの間で受けることで、一気にスピードを上げて奪ったものだった。しっかりとデザインされていた、良い先制点だった。
チェルシーはこの攻撃で完全に流れを掴み試合を優位に進めていったが、アーセナルの積み上げてきたビルドアップとチェルシーのハイプレスの穴を突かれて、同点ゴール、そして逆転ゴールを奪われてしまった。ではアーセナルはどのようにして、逆転勝利を手にしたのか。
チェルシーの守備と積み上げたアーセナル
まずはチェルシーのハイプレスから触れていこう。
チェルシーのハイプレス
チェルシーはこのように完全に『マンマークハイプレス』を敢行。アーセナルのビルドアップの関係もあり、前線のみ形が少し変わっていたが、中盤とバックスは完全なマンマーク。
そしてこのようにWBにボールを出させてそこでボールを奪うかミスを誘発してその次のプレーでボールを奪う。さらにチェルシーが見せた「CHの脇をSTが使う」というものにも、必ずCBがマークを行う。いくら深い位置までSTが降りていってもCBが付いて行っていた。これでチェルシーはアーセナルに時間を与えずにCFラカゼットへロングパスを蹴らせるのだが、ここで待ち構えているのが圧倒的な身体能力を持ち合わせるズマだ。そのパスをしっかりと跳ね返すことでアーセナルに充分なビルドアップをさせなかった。
だがこのマンマークハイプレスには大きな落とし穴があった。
アーセナルの積み上げてきたビルドアップ
アーセナルは立ち上がりから前に出てきてプレスをかけるチェルシーに面を喰らい、ドタバタしてしまい、そして失点を喫してしまう。だが徐々に落ち着きを取り戻し、3バックシステムで行ってきた、「いつも通り」のビルドアップを行えるようになる。そしてこの半ば「4バック化」するビルドアップでチェルシーの「マンマークハイプレス」を退けることができた。
まずこのビルドアップの良かったところから。それは2CB化することでCFに対して数的優位を作れること。この2CB化することで左CBのティアニーがSB化。これがアーセナルが積み上げてきているものの1つだ。だからチェルシーは右サイドで苦戦を強いられることになっていた。バックラインで数的優位を作ったので、STが前に出て数的同数を作るか、開いたCBを捕まえるか、この判断を迫ることができる。これがまずバックラインで優位に立てる要因。そしてティアニーが幅を作ったことでWBのメイトランド=ナイルズが中に入ってWBジェームズを中央に寄せることができる。これが2つ目の良いところ。(このメリットは後述)
そしてSTの動きを見てアーセナルは攻撃を仕掛ける。
このようにSTがCBにプレスに来れば、開いたCBへパスを送る。ここでSTは2度追いをかけるが距離が遠いので、そのプレスは間に合わないことがほとんど。さらにWBが中に入ったので、チェルシー WBを中でピン留めし、ここも開いたCBとの距離を稼ぎ、チェルシー WBはプレスが間に合わない。これで時間を得たティアニーはWBの背後、CBの脇のスペースへボールを流し込む。もう一つのパターンはSTが開いたCBを捕まえに行った時。この場合はロングフィードのうまいルイスがCBの脇にパスを送り込む。
これでオーバメヤン(メイトランド=ナイルズの場合もあり)を走らせて、アスピリクエタと純粋なスピード勝負に持ち込むことで徐々に押し込み、ボールを握れるようになっていった。
そしてこの攻撃でPKを獲得し、さらには守備の要かつ精神的支柱のキャプテン、アスピリクエタの怪我を誘発して、2点とも似たような形でゴールを奪って見せた。
ショートパスで崩していく戦い方を中心に、ロングパス1本で一気に攻撃を完結させる術を見せ、これを完結させるためのタレントが前線に揃っているからこそできた逆転劇だった。
そしてこの根底にはしっかりとここまで積み上げてきたものがあったからこそ、逆転勝利を掴むことができたのではないだろうか。
補足:不運に見舞われたチェルシー
前半での主将アスピリクエタと後半での攻撃の異端児、プリシッチの負傷交代。さらにはコバチッチの退場と、マルティネスのハンドであろうファールもVARの介入も無しに流された。もっというと、4-3-3でかなり良い戦いができていたのだが、カンテとギルモアの怪我で3-4-3に変更しなければならなくなった。(3-4-3への変更はあくまでも個人的な意見)
仮にアスピリクエタとプリシッチがピッチに残っていたのならば、結果は変わっていたかもしれないし、カンテが万全の状態ならば、システムは4-3-3でまた違った内容の試合になっていたかもしれない。もちろん、これらを防ぐこともできたかもしれないが、正直、不運に見舞われたといっても過言はないのではないだろうかと思っている。
(これは一意見なので、軽く聞き流してもらいたい。笑)
まとめ
ほぼ前半で両者の戦い方が決まり、後半はさらにそれに拍車のかかるものになっていった。そしてチェルシーが攻勢にでれば、アーセナルはカウンターで撃ち返す。この応酬で、硬い試合が多くなる決勝とは思えないほどの、スリリングな試合になった。チェルシーは負傷者の続出やコバチッチの退場など、少し不運に見舞われたが、最後まで攻撃に出るその様は来シーズンに向けて大きな糧になりそうだ。そして見事優勝をもぎ取ったアーセナル。この優勝でELへの参加権を手にし、さらに選手の契約延長、獲得が優位に運べるようになるのではないだろうか。何よりも大きな収穫はタイトルを獲得したことで自信がつくこと、そして今やっているサッカーが間違っていないことに確信を持てることではないだろうか。
果たして来シーズン、アーセナルはどのような戦いを見せてくれるのか。そして積極的な補強を見せるチェルシーはCLバイエルン戦をどのように戦い、奇跡の逆転突破を狙うのか。そしてこちらも来季、どのようなチームになっているのか。来季もロンドンの両雄の動向を追い続けていこうと思う、とても良い一戦だった。
【追記】
YouTubeでもJリーグ、プレミアリーグを中心に試合の解説やレビューを行っているのでチャンネル登録してもらえると幸いだ。
またオンラインサロンも行っているのでこちらの参加もご検討願いたい。
終わりに
最後までお付き合い頂きありがとうございます。この場を借りまして、SNSなどの紹介をさせて頂きます。
-
[オンラインサロン] Football Mateについて
FacebookのグループでFootball Mateというものを作りました。
詳細は下記のリンクからご覧下さい!
2020 / 9 / 1 まで無料でやっています!ご参加お待ちしています!
気になる方、詳細を知りたい方、参加ご希望の方は下のLINEまたはGmailでご連絡下さい!
Gmail ⇨ football.bunseki@gmail.com
-
会社のホームページ
サッカーが気軽に語れ、そしてサッカーを好きになってもらえる、より知ってもらえる会社です。ブログやYouTubeの更新、イベントのお知らせなど、随時更新しているので、ぜひブックマークをよろしくお願いします!
-
Twitter
https://twitter.com/soccer_bunseki
試合で気付いたことなど、サッカーのことを中心に呟いています。
ブログやユーチューブの更新を行っています。
気になる方はフォローをよろしくお願いします!
-
YouTube
こちらでもレビューを行なっています!チャンネル登録のほど宜しくお願いします!
-
Instagram
ストーリーでよりプライベートなことをアップしています。
ここでもブログ、YouTubeの更新のお知らせをさせていただいています。
こちらのフォローもお願いします!
-
最後までご朗読ありがとうございました
最後までご朗読、ありがとうございました。
皆さんに分かりやすく伝えていけるように精進して行きますので、これからもよろしくお願いします!