Jリーグ ガンバ大阪×川崎フロンターレ 〜精神的疲労の強い良ゲーム〜

 

はじめに

まずはこの試合のレビューが遅くなってしまったことをお詫びしたい。そして試合が行われてから日にちが経っでもどうしてもこの試合のレビューをしたかった。

シーズン序盤の首位攻防戦は、とても頭の疲れる試合となり、かなりの好ゲームとなった。では今回はガンバ大阪がいかにして圧倒的攻撃力を誇るフロンターレを押さえ込もうとしたのか。そしてフロンターレはどのようにしてガンバの守備をこじ開けたのか。今回はこれを紹介していこう。

 

スターティングメンバー

f:id:football-analyst:20200806110857p:plain

 

ガンバの守備戦術とフロンターレの出方

  • ガンバの守備戦術

ではまずはガンバの守備戦術から紹介していこう。

ガンバはこの試合、特に前半、高い位置から守備に入ることでフロンターレのビルドアップを牽制した。そしてそれが見事に機能して嵌っていたので、前半はガンバ大阪のペースだった。

ではどのように守備を行なったのか。

f:id:football-analyst:20200806111332p:plain

まずフロンターレCBに対して2トップを当てることで、時間を与えない。その時にボールサイドと逆のCFはサイドを変えさせない立ち位置を取る。さらにDMF田中に対しては井手口がマンマークを行い、中央経由の前進を阻む。もちろんIH大島にもマンマークを実施することで、中央を消す。これでフロンターレにSBへのパスを選択させる。この時にWBの小野瀬がバックラインまで下がらずに一列前のポジションを取ることでSBまでの距離を短くしつつ、WG旗手へのパスコースも消せる立ち位置を取る。もちろんボールサイドとは逆のWBはバックラインまで下がる。だからガンバの守備時のブロックは4-4-2のような形に見えた。

f:id:football-analyst:20200806112510p:plain

SBにパスが出た時点で、ガンバの守備ブロック、特に中央はかなり硬いものになっている。ボールサイドの選手がそれぞれマンマークを行なっていることで、フロンターレSBは中央へのパスコースがない状態に。さらにWBの背後、WGへのパスはCBに狙われているので、容易にパスカットされてしまう。中央のCFへのパスはガンバ2ndラインの頭上を越さなければならないので、どうしても浮き球になってしまう。だからガンバはWGへのパス、CFへのパスを簡単にはじき返すことが可能になる。さらにボールサイドのIH、WB、CF、DMFが良い距離感を保ちながらブロックを形成し、ライン間へのパスを入れさせなかった。これでフロンターレの良さを消していた。このプランはかなり機能していたといっても良いものだったのでは

ないだろうか。

 

  • フロンターレの出方は?

フロンターレはこの守備を展開されて上手く前進することができなかった。それはもちろん、フロンターレの出方にも若干、問題があったように見えるものだった。ではどこに問題があったのか。

f:id:football-analyst:20200806114748p:plain

その問題点がこちら。先ほども触れたようにガンバの守備の戦術上、ボールサイドのWBが1列前に出ることで、SBとの距離を縮める。この時に一瞬空くのがWBの背後のスペースであり、そこに位置するWGだ。だがWGはこの時に幅を作らずに、中に入ってしまうことが多かった。あくまでも中央にこだわっているように感じた。

f:id:football-analyst:20200806115729p:plain

このようにWGが中に入った事でCBに捕まり、さらにWBは背後のエリアを気にせずにSBへプレスを行える。またWGが中に入ってライン間でボールを受けようと試みても、ガンバび中盤のラインでそのパスは堰き止められてしまう。だからブロックの外ではボールを受けれるが、それ以上前進する事が難しくなっていた。このように立ち上がりのフロンターレの出方は罠に嵌って、自滅しているように感じるものだった。

だが上手くいかないなりに、戦えていたのだから恐ろしいものだ…

 

フロンターレの守備とガンバが優位に立てた場所

ではフロンターレの守備とガンバの攻撃はどうだったのか。結論を述べると、フロンターレが修正を加えるまでの時間、そしてその修正から適応するまでの時間はガンバ大阪のペースといっても良いものだった。ではまず、フロンターレの守備から解説していこう。

  • フロンターレの守備は?

フロンターレはガンバと配置的に噛み合わないので、まずは4-3-3の形で守備を行なっていた。

f:id:football-analyst:20200806122232p:plain

このように配置的な不利を消すために、WBを使わせないような立ち位置を取る。だからそのまま4-3-3のような形で守備を行なっていた。WGが外切りでWBを切り、CFがDMFを見ながら、CBを牽制する。IHに対してはIHがマークを行い、DMFと2CBで2トップに対して数的優位を作っておきたい狙いが見えた。そしてこれで大外を使わせずに中央へのパスを奪ってショートカウンターに出る狙いが見えた。だが、この守備はCB高尾の立ち位置と、両WGの守備の緩さを突かれて、ガンバに攻め込まれる事となる。

 

  • ガンバが優位に立てた場所とは?

ガンバが優位に立てた場所はどこだったのか。それはもちろんWBだ。ここのWBで優位に立つための方法が理に適っていた。

f:id:football-analyst:20200806123509p:plain

まずガンバが優位に立てつために行った事。それがCBが気持ち、幅を作ることだ。こうすることで、WBをまた少し前に押し出すことができる。さらにCBが幅を作るので、それに連動してDMFの井手口がバックライン付近に降りてくる。さらに井手口が空けたスペースにIHが降りてくることでフロンターレIHを引き付ける。これでDMF田中の脇あたりに大きなスペースを作り出すことができる。そしてこれの何が良かったかというと、以下のようなものだ。

f:id:football-analyst:20200806132432p:plain

それはフロンターレWGの判断を難しくするもの。CB高尾が幅を作ったことで、彼に付くのか、WB小野瀬へのパスコースを消すのか、それとも背後のスペースを消すのか、はたまたボールホルダーにプレスに行くのか。この選択肢を迫られる。だからガンバ大阪はここで優位に立つことができる。

f:id:football-analyst:20200806132742p:plain

そしてWGが迷っている間にCB高尾がボールを受け、作ったスペースへボールを供給(もちろん運び出すこともある)することで攻撃を仕掛けていく。その時にCF主に宇佐美がスペースに降りてくることで人数をかけてフロンターレバックスを動かすことを試みる。

f:id:football-analyst:20200806133550p:plain

そしてここから主に3つのパターンで攻撃を完結させようと試みる。CBが出てくるのならば、シンプルにCF渡邊へのアーリークロス、田中がズレるのならば、中央へのミドルパス、ステイするのならば、運び出してサイドを崩す。このようにしてガンバ大阪はサイドを攻略して、フロンターレを押し込んでいった。そしてこの現象が多く起きるのは、決まってサイドを変えた時に起こりえていた。

 

だがこのまま黙っていないのがフロンターレ。ここからしっかりと守備で修正を行ったことで、徐々にボールを握れるようになり、さらに攻撃面でも修正を加えたことでゴールを奪い、首位攻防戦を制することに成功した。ではどのような修正を加えたのか。

 

フロンターレの修正

  • 守備の修正

まずが守備の修正から解説していこう。

f:id:football-analyst:20200806135721p:plain

フロンターレが行った修正とは『まず場所を埋める』という作業だ。上記でも解説したのように、IHが釣り出されることで、その背後、外切りを行っているWGの背後に広大なスペースができてしまっていた。まずはここを埋めるためにWGが2ndラインとほぼ同じ高さまで下がる。言い表すのならば、5-4-1のような形を取る。これをしたことで、CBは2トップをほぼマンマークすることができ、さらにSBが高い位置を取るWBにプレスを行えるようになる。(WGが下がって場所を埋めたので、スペースがなくなり、局所で数的不利に陥らなくなったから)これでまずは守備を始める。

f:id:football-analyst:20200806140227p:plain

もちろんガンバは場所を開けるために段差を作ることを試みる。そこで行うことが多かったのが、IHが降りること。フロンターレはこれを無視するのではなく、しっかりと着いていく。これでDMFの田中がスライドをして場所を埋めることで互換性を保ち、4-4-2のような形で守備を行なっていた。そしてガンバの攻撃を焦らすことでミスを誘発し、ボールを回収していた。4-4-2のような形が多く見られたのは、IHが一列前に出ることが多かったからであり、その守備のスタートとなっていたのは、確実に4-5-1の形だった。

そしてこの守備で徐々にボールを回収できるようになり、自分たちのリズムに引き寄せていく。

 

  • 攻撃の修正は?

では攻撃の局面の修正はどのようなものだったのか。それはWGとIHの立ち位置の変更だ。

f:id:football-analyst:20200806142743p:plain

中に入ってボールを引き出そうとするWGが幅と作るように修正。こうしたことでIHの大島がライン間にポジションを移すことができるようになる。さらにこれでIH大島が開けたスペースにDMFの田中が寄ることでボールを引き出そうと試みる。このように表したらシンプルだが、平面で見た時、さらにピッチ内でこの移動を行われたら、案外混乱するものだ。それは一気に人とスペース、ボールを見なければならなくなるからだ。実際に自分も現役でプレーしていた時も、同時に動かれると、混乱していた。そしてこの修正を早い段階で行い、そして質と速さを保ったままで行えるので、フロンターレは継続して強い。

f:id:football-analyst:20200806143906p:plain

そしてこのように田中が寄った事でタスクを引き続き実行しているDMFの井手口を釣り出す事ができる。さらに大島をマークしていたIHの矢島は前へ出てプレスにいくのか、ステイしてチェーンを保つのか、はたまた一列下げて大島を捕まえるのか、この判断が難しくなる。フロンターレはこれに追い討ちをかけるように、WG入っている家長がボールサイドに寄って縦パスを引き出しにくる。(もちろん、小林が引き出す事もある)これでラインを突破できるようになり、徐々にゴール前に迫っていく。

そしてハーフタイムで脇坂に変えて三苫を投入して、家長をIHに移したのは上記で説明したようにライン間でボールを引き出して欲しいこと、そして三苫に幅を作らせて、勝負させる事が狙いとしてあったのではないだろうか。これで後半早々にゴールを奪って勝利を手にする事に成功した。

 

まとめ

特に前半から後半の初めにかけて、多くのチームでの戦術的な駆け引き、個人での戦術的な駆け引き、そして修正があったので、精神的疲労、特に、頭の疲労が大きかった。だがこのような試合はよりサッカーの良さを引き出してくれ、見ていてとても面白いものだ。お互いの意図とその修正がはっきり見えたこの試合。もう一度見直して、新たな発見を見つけてみたい。皆さんももう一度見直してみてはいかがだろうか?

次節のガンバ、フロンターレの一戦がより楽しみになる、とても良いゲームだった。

 

【追記】

YouTubeでもJリーグ、プレミアリーグを中心に試合の解説やレビューを行っているのでチャンネル登録してもらえると幸いだ。

www.youtube.com

 

またオンラインサロンも行っているのでこちらの参加もご検討願いたい。

 

www.soccer-bunseki.com


終わりに

最後までお付き合い頂きありがとうございます。この場を借りまして、SNSなどの紹介をさせて頂きます。

 

  • [オンラインサロン] Football Mateについて

FacebookのグループでFootball  Mateというものを作りました。

詳細は下記のリンクからご覧下さい!

2020 / 9 / 1 まで無料でやっています!ご参加お待ちしています!

 

www.soccer-bunseki.com

 

気になる方、詳細を知りたい方、参加ご希望の方は下のLINEまたはGmailでご連絡下さい!

f:id:football-analyst:20200621211456j:plain

 

Gmail ⇨ football.bunseki@gmail.com

  • 会社のホームページ

football-base.com

 サッカーが気軽に語れ、そしてサッカーを好きになってもらえる、より知ってもらえる会社です。ブログやYouTubeの更新、イベントのお知らせなど、随時更新しているので、ぜひブックマークをよろしくお願いします!

 

  • Twitter

https://twitter.com/soccer_bunseki

 

f:id:football-analyst:20200702110919p:plain

  試合で気付いたことなど、サッカーのことを中心に呟いています。

ブログやユーチューブの更新を行っています。

気になる方はフォローをよろしくお願いします! 

  • YouTube

www.youtube.com

 

こちらでもレビューを行なっています!チャンネル登録のほど宜しくお願いします! 

 

  • Instagram

www.instagram.com

 ストーリーでよりプライベートなことをアップしています。

ここでもブログ、YouTubeの更新のお知らせをさせていただいています。

こちらのフォローもお願いします!

 

  • 最後までご朗読ありがとうございました

最後までご朗読、ありがとうございました。

皆さんに分かりやすく伝えていけるように精進して行きますので、これからもよろしくお願いします!