皆さん、どうも。今回はUCL Group G ザルツブルク×セビージャについてを考えていきます。最後まで目を通して頂けると嬉しいです!
YouTubeもしているのでチャンネル登録もよろしくお願いします!
- スターティングメンバー
- Chapter1:許容とプレス
- Chapter2:セビージャの修正 vs プレス修正
- Chapter3:速攻のためのビルドアップ
- プレスのエネルギー!!!
- 最後までありがとうございます!
スターティングメンバー
Chapter1:許容とプレス
この試合の最大の注目すべき、いやザルツブルクを見るのならば『プレッシング』に注目すべきだろう。この試合でも明確なプレス設定と、さらにセビージャに対して許容するところがはっきりしていた。
では彼らはどのようなプレッシングを行っていたのだろうか。
まずこちらが、ザルツブルク個々人のプレッシングの役割だ。2トップは基本的に2CBにプレスを行う。この時にSBにはIHが出ていくのだが、この時にしっかりと背後でセビージャIHを消してSBに出て行っていた。さらにDMFに対してはしっかりとOMFがマンマークを行うように設定。こうすることでDMFがIHのカバーを行い、CBがCFに対して数的優位を維持。SBは当然、WGをマークするタスクがあった。
これで例のごとく、外側に誘導することを狙っていく。
このようにCBに対してCFがプレッシングを行うと守備のスイッチが入る。この時、CFはCBが外向きにボールを持った時にプレスを行うことが多くなっていた。
これで外に待つSBに誘導すると、そこにはIHが内⇨外の斜めのプレスを行う。これで当然、連動して後ろの選手も動きを加えていく。
WGにはSB、IHにはDMFが出ていき、逆IHとCBはカバーのポジションを取ることで一気に場所を狭くしていく。この狭め方が芸術的で、個人のプレッシングの強度はエネルギッシュだ。これがレッドブルの力。
そして以下の場所でボールを回収することを考える。
このようにSBのところで奪えれるのがベストの回収方法。ここではIHとSBの距離があるので、奪えることは少ないので、次のパスを奪うことを狙う。それが『WGへの縦のパス』だ。この縦パス、サイドアタックはセビージャの強みであり、最大の武器だが、ザルツブルクはここの縦を許容していた。
これでWG vs SB、SBがかなり優位な状況で勝負させていた。ここで奪えることが多く、そしてショートカウンターを打ち込むことができていた。もちろん、ここでボールを奪えない場合もある。いや、そもそもWGへの縦パスを選択しない場合もある。その場合はSBの背後にボールを落とすのだが、ここにはCBがスライドしてカバーポジションを取っているので、簡単に回収することが可能になっている。
またWGがボールを収めて内側へのパスを選択すると、そこにはしっかりとDMFが出てきているので、ここでも回収できるようになっていた。
これでザルツブルクは敵陣で回収し、ショートカウンターに出ることが叶っていた。
Chapter2:セビージャの修正 vs プレス修正
当然、セビージャは組み立ての修正を行う。
このようにセビージャはDMFがCBの間に降りて組み立てを行うように修正。これでザルツブルク2トップのプレスを回避しようと考えた。
これに対してザルツブルクは降りるDMFにはプレスをかけず、ステイすることを選択する。これで2つ先のIHをぼかすことを行っていた。これでIHを少し外めのポジションを取らせてSBの近くに立たせる。当然、バックラインでは数的優位を維持することができる。
これでDMFが外に開くCBにパスを出すとプレスを開始する。
このように外側にCBが広がるので、CFとCBの距離が遠くなる。ここでのボール回収は諦め、ここでも縦を許容。ここで縦を許容できるのはHが予め少し外側に立つことができているから。さらにOMFはDMFのマークのタスクがなくなっているので、そのままスライドしてIHを消すことを行う。これでCBとDMFでカバーを行いながらCFを消す。
そしてSB、もしくはCFへミドルパス、中央へのIH縦パスを奪い切ってショートカウンターに出ていた。
このようにセビージャの修正にもザルツブルクはオートマチックに適応している印象を受けた。
Chapter3:速攻のためのビルドアップ
当然、ハイプレス⇨ショートカウンターだけで試合を進めれるわけがない。だからこそ、ザルツブルクはしっかりと組み立てを行い、早い攻撃に移行することも選択した。
これは過去の試合でも見せていることで、例外なくこの試合でも実行してみせた。
このようにセビージャはCFとIHラキティッチが前に出て4−4−2のような形で守備を行う。この時にIHラキティッチとDMFフェルナンドの間にIHスチッチを挟み込む形でぼかすことを行っていた。割と人を意識して守備を行うセビージャはSBにはWG、DMFにはCFの形をマークをつけて守備を行う。
これに対してザルツブルクは2トップが常にセビージャのバックラインと駆け引きを行うことで、数mバックラインを下げていく。これでOMFアーロンソがライン間で浮くことで、縦パスをピックアップすることができていた。
そしてここから一気に背後をとることで速攻を仕掛けていく。さらにボールを奪われたとしても、すぐにボールを回収することで再び攻撃、速攻を打ち込んでいっていた。
プレスのエネルギー!!!
プレッシングのエネルギーを感じる試合だった。ザルツブルクの試合の中でこの試合が最もプレッシングのエネルギーを個人的には感じた。だからこそ、セビージャを窮屈にして、封じ込むことができた。当然、地力で勝るセビージャに個人技で勝られることがあり、広い方へ展開されてピンチになることは数回あった。ここを乗り越えたからこそ、ザルツブルクは拮抗するこのグループを突破することができた。果たしてエネルギッシュなこのチームはどこまで通用するのか。とても楽しみだ。
最後までありがとうございます!
今回の記事はここまでとなります。ここまでお付き合い頂きありがとうございます。
次回の記事もお楽しみに!!!
チャンネル登録も宜しくお願いします!
YouTubeもしているのでチャンネル登録もお願いします!
Twitterのフォローもお願いします!
ではまた次の記事で!