Jリーグ セレッソ大阪×FC東京 〜堅く、強く。ぶつかった意地〜

 

はじめに

「守備が堅いチームは?」と聞かれると真っ先に思い浮かべるチーム。ほとんどの人が、「セレッソ大阪」と「FC東京」と答えるのではないだろうか。そして今節、その守備のチームがぶつかる事となる。結果はもちろんと言ってはなんだが、スコアレスドローに落ち着いた。両者GKのビッグセーブもあり、このような結果となったのだが、もちろんのことながら、戦術を駆使して守備を行なった。では今回はこの試合で起きていた事を紐解いていこう。

最後までお付き合い頂けると幸いだ。

 

スターティングメンバー

f:id:football-analyst:20200810222604p:plain

 

FC東京の守備戦術

まず触れていきたいのがFC東京の守備戦術だ。キーマンであった橋本の移籍により、FC東京は崩壊とは言わないまでも、若干バランスを崩してしまっている。その事も相まってか、今シーズンから度々使っている4-3-3をこの試合で採用。これには確実にセレッソ大阪を押さえ込むプランが組み込まれていた。ではFC東京はどのようにして守備を行なっていたのか。

f:id:football-analyst:20200810224456p:plain

この試合のFC東京の守備の基本としてあったのが、「守備時は4-1-4-1の形になる事」と

「ミドルサード付近まで一旦、吸収する事」の2つがあった。これが基盤にあった事により、2枚のIH、シルバと安部がセレッソCHをマンマークする事ができ、さらにバックスもセレッソCFとSHに対してマンマークを行うことが可能に。また両WGはまず場所を埋めるために中盤のラインまで下り、さらにSBを前向きに牽制できるポジションを取る。これでCB以外で完全に人を捕まえることができる状態に持っていく。これが基本的なFC東京の守備のブロックだ。

  • DMF高萩の役割

f:id:football-analyst:20200811190301p:plain

もちろんセレッソはこの守備を見抜き、CHがバックライン付近に下り、FC東京のIHを釣り出して中盤に段差を作ろうと試みる。だがそれをお構いなしに下がるCHにIHはついて行く。これをしても段差ができなかったのは、4-1-4-1で守備を行っていたから。『1』のところに位置している高萩がIHが前に出て空けた場所を埋めることで4-4-2の形で守備を行うことができていた。これが対セレッソのプランの1つだ。

  • WG永井のタスク

f:id:football-analyst:20200811204244p:plain

そしてもう一つの対セレッソ対策の守備。それが「WG永井のタスク」だろう。この試合のFC東京の狙いは下がったCHに対してIHがついて行くことで、「永井側のCB」にパスを出させる。そしてここで永井はSBを牽制するタスクからCBへプレスを行うタスクへ切り替わる。これは左サイドのレアンドロのところでは行われず、右サイドでしか行われなかった。だからこれは確実に「永井に与えられたタスク」だった。これで、CBからボールを掻っ攫うことができれば御の字、捨て球、ミスを誘発できればOKという感じだった。

 

この試合、永井はプレスをかけるか、かけないかでハイプレスの色を強めるのか、それとも構えて守備を行い、クロスを跳ね返すのか、の判断をしていた。この一連の守備が、セレッソに対して準備してきた守備といえるのではないだろうか。

 

だがこの守備の穴をセレッソは見逃さなかった。ではこの守備にはどのような穴があったのだろうか。

 

守備の穴を見逃さないセレッソ

セレッソはグランパス戦、そして湘南戦と同様に、前半からハイプレスを仕掛けられ、これに多少、苦労していた。だが先述したFC東京の守備に対して、セレッソ大阪はすぐにその弱点を見つけ出す。ではその弱点はどこにあったのか。

f:id:football-analyst:20200811205639p:plain

まず先ほども少し触れた、CHが降りる作業。これには3つの意図があった。まず1つ目がSBを押し上げること。これでSBを牽制するタスクを持つWGを押し下げる事ができる。2つ目がCHを釣り出して、DMFを一列上げさせ、4-4-2の形にさせる事。これがこの先の展開に響いてくることとなる。そして3つ目が永井のプレスを呼び込むことだ。このプレスを呼び込むことでボールを受けた永井側のCB瀬古はSB丸橋へのパスコースを見出すことができるようになる。

f:id:football-analyst:20200811211303p:plain

これで瀬古からボールを受けたSBの丸橋は永井の2度追いが来るまで時間を持つことができる。そしてこのプレスは1列高い位置を取っているため、多くの時間を持つことができていた。さらにSBはSHにピン留め、IHはCHにピン留めされているので、プレスに行くことが難しくなっていた。だから丸橋はスペースと時間を持つことができ、さらにはDMF高萩を1列前に釣り出したことで、CFへの縦パスを打つことができるようになっていた。

そしてここかCFへ縦パスを打ち込み、逆サイドへ展開してフィニッシュ、または運び出してSH清武とSB室屋に対して数的優位を作り出し、サイドを攻略して行っていた。

この攻撃を試合を通して繰り返してFC東京ゴールに迫ったが、ゴールを奪うことができなかった。

 

ブロックを作りカウンターを狙ったFC東京

FC東京はハイプレスを仕掛けてもひっくり返されることが多くなっていったので、後半からブロックを作り、ロングカウンターを狙う戦い方に完全にシフトチェンジをした。

ではなぜこれに気付く事ができたのか。

f:id:football-analyst:20200811212647p:plain

それは前半と後半で永井のタスクが変わっていたからだ。CB瀬古へのプレスのタスクがあった前半に対して、後半はレアンドロと同様、SBの牽制のみとなっていた。だから自陣に帰って守備を行う事が多く見受ける事ができた。

f:id:football-analyst:20200811213026p:plain

そしてこのようにしてブロックを形成する事で守備を行う。この守備の特徴として先ほども少し触れた、「WGが完全にSBをマークする」ところにある。これでセレッソに自由に幅を使わせないようにし、さらにDMF高萩が中央にいる事でCF、絞るSHへの縦パスを差し込ませないようにした。これでボールを奪うと残っているCFディエゴ・オリヴェイラへ1度ボールを預け、両WGのスピードを生かし、SBの背後を使う事でロングカウンターを完結させて、セレッソゴールに迫っていた。だがこの攻撃もセレッソの最後の砦、キム・ジンヒョンの手により、ゴールを奪う事ができなかった。

 

まとめ

  • ハイライト


【セレッソ大阪×FC東京|ハイライト】明治安田生命J1リーグ 第9節 | 2020シーズン|Jリーグ

 

  • 総括・雑感

この試合で行われた駆け引きは前半で見受けれたものを変えずに試合を通して両者ともに行う展開になっていた。それもあってか、そこまで大きく展開が変わる事がなく、試合終盤に疲れが見え始め、FC東京がパワープレー気味に攻撃をし始めてから大きく試合が動き始めていた。これが80分あたりのことだった。だがそれまでの試合運びは、堅く、そして強く、お互いの良さが局面と全体で見受けることができた良い試合だった。選手の特徴をよく理解した上でのタスクの与え方と、その修正、そして強みをいかしたロングカウンター。もちろん、最後の守備の粘りも見せたFC東京。一方のセレッソは、相手の出方をしかっりと見極め、そして動かし、リスクをなるべく取らずに相手を走らせてじわじわとズレを狙う。そしてそこをえぐるかのように一気にスピードアップして攻撃を完結させる。守備では相変わらず、4-4-2のコンパクトな陣形を保ちつつ、その中でもデサバトの守備能力を生かしてカウンターの芽を摘む。両者ともに守り方は少し違うが、堅守と言われる所以が見えた良い試合だった。皆さんも時間が許すのならば、この試合を見返してみて欲しい。

 

終わりに

  • チャンネル登録お願いします!

YouTubeでも分析レビューを行なっています。YouTubeではJリーグ、プレミアリーグを中心に活動しています!今現在、違った形で皆さんにサッカーの良さを届けれるような企画を考えています!ぜひチャンネル登録をして待っていて下さい!皆さんのチャンネル登録、高評価が励みになりますので宜しくお願いします!

www.youtube.com

 

  • オンラインサロン【Football Mate】について

サッカー好きな方はもちろん、特にサッカーをより詳しく知りたい方、勉強したい方、好きなチームの試合を読み解き、レビューを行いたい方に向けて、月額300円でオンラインサロンを行なっています!サッカーIQが低かった僕だからこそ、学ぶ上での独学の難しさがわかります。その方法を皆さんに共有できたらなと思っています。ぜひご検討、お願いします!

詳しくは下記のホームページまたはLINEでご連絡下さい!

 

football-base.com

 

f:id:football-analyst:20200811215650j:plain

 

  • Twitter・Instagram

 TwitterとInstagramも行っています!こちらのフォローもして頂けると嬉しいです!

 

 

mobile.twitter.com

 

www.instagram.com

 

  • 最後まで御朗読ありがとうございます!

最後まで御朗読ありがとうございました!これからも飽きることなく学び続け、より良いものを共有できるよう、精進して参りますので、これからもどうぞ宜しくお願いします。

次回も皆さんとお会いできることを楽しみにしています!ではまた次回の記事でお会いしましょう!