Jリーグ セレッソ大阪×川崎フロンターレ 〜ただただ強いフロンターレ〜

 

 

皆さん、ご機嫌よう。

一番初めに自己紹介から。下記のリンクからご覧ください!

 

note.com

 

では早速、分析レビューを行っていきましょう!

 

はじめに

今季のJリーグ王者が決まるであろうこの天王山。それほど価値のある試合で、なんとしても勝利で終えたかったセレッソ大阪。だが現在、リーグテーブルトップに君臨する川崎フロンターレはまたしてもセレッソ大阪を粉砕。ほぼミスなくして守備を行ったセレッソをシンプルに上回る理不尽な強さを見せつけた。では今回はセレッソ大阪がどのように攻め込みたかったのか、そしてどのように守備を行い、フロンターレはどのようにそれを剥がしていったのか。これらを紹介していこう。

 

スターティングメンバー

f:id:football-analyst:20201005131200p:plain

 

一気に攻め込みたいセレッソ

この試合のセレッソはいつものように、丁寧にビルドアップをすることを選択せず、フロンターレのプレスを呼び込んで、ロングパスで一気に局面を変えて攻撃を完結させることを狙った。

実際に奥埜の同点ゴールはロングパス→2nd回収→SBからのクロスで生まれている。

ではどのようにロングパスからの攻撃を狙ったのか。

f:id:football-analyst:20201005132717p:plain

まずこれがロングパスを狙うための準備。CHがCBの間に降り、SBが4-4-2で守備を行うフロンターレ2トップの脇にポジションを取る。この試合、後ろから丁寧に繋ぎ、剥がしていくことを重要視しなかったセレッソは2ndボールを回収するために両SHが中に入る。これで中央に人を集めることでロングパスのこぼれ球を回収する準備を行う。

f:id:football-analyst:20201005133557p:plain

フロンターレはセレッソの配置に対してこのように守備を行う。2トップにはCB、清武にはIH田中、坂元にはSB登里、中央に降りるCH藤田にはDMF守田が前に出てプレスを行うことが多かった。このプレスのスイッチが入るのはセレッソCBが後ろ向きにボールを持った時、またはSBからCBへのバックパスが入った時にプレスの圧が強まっていた感じがした。

そしてセレッソはフロンターレのプレスを回避するようにGKからのロングパスを多用する。この時、ロングパスを打ち込む条件として、「DMF守田を釣り出している」こと、厳密にいうと「中央にスペースを作れていること」(青のエリア)を満たしている場合にロングパスを供給する。

そのロングパスを供給する場所は主にこの2つになっていた。

f:id:football-analyst:20201005134345p:plain

それがSB登里の背後とCBの背後だ。ここにボールを供給することでまずはバックスを背走させ、敵陣深くに進入することを狙った。さらにこれを行うことでフロンターレを間延びさせる狙いもあったのではないだろうか。

このロングパスで坂元が抜け出して決定的な場面を作り出すこともできている。この決定機のように、ロングパス一本で抜け出せれば御の字だが、そう簡単に行かないのがサッカー。だからセレッソは先ほども触れた「2nd回収の準備」を怠らなかった。

 

f:id:football-analyst:20201005135244p:plain

わかりやすく、実際のゴールシーンを例題に上げてみよう。このようにフロンターレのプレスを呼び込んだことで、GKからCFへのロングパス。ここで奥埜がフリックすることで背後にメンデスが抜け出し、CBを背走させる。背走させたことでクリアを遠くまで飛ばせない。するとそのクリアボールが落ちてくる場所は大体が白のエリアになる。ここで清武をマークしていた田中に対して坂元と清武で数的優位を作りだせる。

さらにCHデサバト、藤田も前向きにボールを回収しにいくことが可能になる。

これでフロンターレ中盤と前線を背走させた状態かつ、自分たちは前向きでプレーすることで難なく2ndボールを回収する。

 

f:id:football-analyst:20201005135805p:plain

そして中央で回収すると幅を作っているSBへパスを出す。ここでフリーになれるのは2nd回収のために全体が中央に寄っていること、さらにバックラインを最初のロングパスで下げているから、SBが大外でオープンな状態でボールを保持することが可能になる。そしてここから陣形が整う前にクロスを上げることで、マークのズレを誘発し、同点ゴールを叩き込んだ。

 

このように、セレッソはこの試合、丁寧に剥がしていくことを半ば放棄して、ロングパスで一気に攻め込むことで、フロンターレのハイプレス→ショートカウンターを回避していた。そしてロングパスで後ろを取り続けることで、手前でもボールを保持することができるようになっていた。だからセレッソは防戦一方ではなく、きちんとボールを握ることもできていた。決して悪くなく、しっかりと機能していた攻撃ではないだろうか。

 

最初に差し込まれてしまった場所

セレッソはこの試合も442の形でしっかりとブロックを作り、フロンターレの攻撃を止めにかかる。

f:id:football-analyst:20201005141807p:plain

この試合、セレッソはまず中央を徹底的に消すことから守備に入る。だから2トップでDMF守田を消し、SH清武でIH田中を消す。さらにCBとCHは常に4人で中央のレーンを埋めるポジションを取る。唯一、SBの片山だけWG家長へのマンマークのタスクをになっていた。このように守備を行ったことで、フロンターレSBにプレスをかけれない状態に陥ってしまう。

f:id:football-analyst:20201005142743p:plain

だからSBが持ち上がることでフロンターレは前進していく。まず中央を消すため、ここにプレスをかけれない関係で、まずはここから進入されてしまっていた。

 

  • 修正しても使われるスペース

もちろん、すぐにセレッソは修正してSBにも牽制を与えていく。

f:id:football-analyst:20201005143225p:plain

このようにSBに対してSHがプレスを行うことで『SBの前進』を防ぎ、IHに対してはCHが捕まえることでSHの背後のスペースを埋める。だが、フロンターレはIHに縦パス打ち込み、そこでフリックし、WGが中に入ることで次はCHの背後を取る前進方法を見せる。これにより、セレッソはバックラインにプレスをかけれなくなり、最初から自陣で4-4のブロックを作るようになっていく。

 

サイドを振られ続けるセレッソ

バックラインに圧をかけれなくなったセレッソは自陣でブロックを作ってフロンターレの攻撃を跳ね返すようになる。この展開は想定していただろうし、こうなっても守れることは証明済みのセレッソ。

だがこの試合、バックラインに牽制をかけれなくなってから、サイドを変えられ続け、「疲れる」展開になっていく。

ではなぜサイドを変えられ続けてしまったのか。

f:id:football-analyst:20201005144732p:plain

その理由は30分あたりから幅を作る役割から『フリーダム家長』になったことが関係してくる。家長がWGとしてのプレーを捨て、自由に動き回ることで、片山のタスクがなくなってくる。その代わりにSB山根が幅を作ることで、バックラインに釘付けにされ、SH清武はSB山根が横にポジションを取るので、ここも気になって前に出れなくなる。

そしてフロンターレはIH田中とDMF守田が横の関係になることで、2トップに対してCBとCHで数的優位を作り出す。またIH脇坂はセレッソCHの間に立つことで2人をピン留め。これでサイドを変える準備が整う。

f:id:football-analyst:20201005145807p:plain

セレッソは横並びになったIHに縦パスを打ち込まれると、そこに対してCHがプレスを行う。それに連動してCHとSHが中にスライドを行う。さらにサイドを変えられないためにCFがDMFを捕まえる。こうなると空いてくるのが逆CBだ。このCBからSB、またはWG、はたまた自分で持ち上がられることでサイドを変えられてしまう。

そしてここからセレッソ右サイド、フロンターレ左サイドでのオーバーロードにより、フロンターレに攻撃を仕掛けられる。

f:id:football-analyst:20201005150356p:plain

家長がボールサイドに寄って来ているため、セレッソはSB、SH、CHでフロンターレWG、SB、家長の対応に追われることになる。さらにここにDMF守田(IH田中のこともあり)、IH脇坂も加わることで、大混乱に陥る。さらにフロンターレはここがダメならばアイソレーションしたSB山根にボールを届けることで一気に攻撃を仕掛ける。

 

このようにセレッソは家長に自由に動かれるようになってから、大混乱に陥り、サイドを変えられ続けて苦しくなっていった。

だがここまで耐えれたのはしっかりと持ち場の守備と距離感がよかったセレッソだからだったのではないだろうか。

 

まとめ

セレッソが悪くなかったために、この結果はさらに重くのしかかるものになったのではないだろうか。フロンターレの個人戦術と技術、そして積み上げてきたものが、ここまでのチームを作っているのだろう。ここまでくると、圧倒的な強さを誇るフロンターレを止める術はあるのだろうか。シンプルに相手チームを上回り、さらに個人戦術、チーム戦術の熟練度。圧倒的な堅守を誇るセレッソでさえ、ホームとアウェイで8失点。このチームを止める術を見出すチームがあるのか。そしてフロンターレはどこまで勝ち点を伸ばしていくのか。今季の残りの試合、フロンターレと対戦するチームの対フロンターレのゲームプランにも注目していきたい。

 

 

終わりに

  • チャンネル登録お願いします!

YouTubeでも分析レビューを行なっています。YouTubeではJリーグ、プレミアリーグを中心に活動しています!今現在、違った形で皆さんにサッカーの良さを届けれるような企画を考えています!ぜひチャンネル登録をして待っていて下さい!皆さんのチャンネル登録、高評価が励みになりますので宜しくお願いします!

www.youtube.com

 

  • オンラインサロン【Football Mate】について

 

サッカー観戦が好きであり、試合の中で起こっていることをより深く知りたい・読み解きたい方にお勧めしたいです。

もっと具体的にいきましょう。

サッカーのプレー経験や指導経験があるけど、サッカーを観戦したときにその試合を客観的に読み解くことが苦手と感じている方。

趣味としてサッカーを好きになり、観戦する際、試合の中で起こっていることをより深く読み解けるようになることで、サッカー観戦をさらに楽しみたいと思っている方。

このような方々にお勧めしたいです。

 こちらが詳細です!

note.com

気になる方は下記のLINE QRコードから友達追加の上、ご連絡ください!

f:id:football-analyst:20200831213623j:plain

友達追加の上、何でもいいので、最初にスタンプ送って下さい!笑

 

 

  • Twitter・Instagram

 TwitterとInstagramも行っています!こちらのフォローもして頂けると嬉しいです!

 

 

mobile.twitter.com

 

www.instagram.com

 

  • 最後まで御朗読ありがとうございます!

最後まで御朗読ありがとうございました!これからも飽きることなく学び続け、より良いものを共有できるよう、精進して参りますので、これからもどうぞ宜しくお願いします。

次回も皆さんとお会いできることを楽しみにしています!ではまた次回の記事でお会いしましょう!