ACLの関係で早期開催となった第11節。王者川崎フロンターレは開幕戦でマリノスに完勝を収めて、今季もその強さの片鱗を見せた。それに相対したのは、セレッソ大阪。
大久保嘉人というベテランストライカーを呼び戻し、昨季よりもより攻撃的に、よりゴールへ直結するサッカーを展開。
そんな両者の一戦は、白熱する撃ち合いになった。では今回はセレッソ大阪がいかにしてフロンターレから勝ち点を奪おうとしていたのかについて触れていこう。
(レビューは目次のスターティングメンバーから始まります)
- はじめに
- スターティングメンバー
- セレッソが用意した守備プラン
- 逆転するために施したこと
- 分岐点となった清武のCH
- 不滅の大久保と天才三笘
- ハイライト
- 「サッカー、一緒に考えん?」
- 短い分析動画シェア
- チャンネル登録もよろしくお願いします!
はじめに
オンラインサロンを開設しました!
サッカー好きの、サッカー好きによる、サッカーをもっと楽しむためのコミュニティーです!
気になる方はご連絡下さい!
スターティングメンバー
セレッソが用意した守備プラン
まずは前半。セレッソの守備について触れていこう。この守備を行ったことで前半はフロンターレの攻撃を食い止めた。ではどのように守備を行っていたのだろうか。
このように守備の基本形は4-4-2で、ミドルブロックを形成していた。ここから外回りにさせるために、清武と大久保でDMFシミッチを消すことを優先。
さらに、ボールサイドのSHの初めの立ち位置は少し中に寄るポジションになる。こうすることで、降りてくるIHを牽制することができる。さらに、中央に残るCHはセンターレーンを埋めることで、中央をより強固に締めていく。
こうした守備を行ったことでフロンターレは基本的に外回りのボールの動かし方になっていた。
この時のセレッソのスタンスは『中央にボールを入れさせない!』『入ってきても満足にプレーさせない!』というものだった。
これでサイドにボールを誘導すると、『ゾーンディフェンスからマンマーク』へ移行する。
このようにボールが外に出ると一気に人を意識する守備を行う。SHはSBを捕まえにプレスに出て、その背後のWGにはSBが早めにマークをつく。さらにIHにはCHが、DMFには清武がマークを行う。また大久保はCBへのバックパスを狙うことで、掻っ攫うチャンスとバックパスの牽制の役割を担っていた。
もちろん全体がスライドすることで、サイドを圧縮して場所を狭くしていた。
フロンターレの突破口
前半のフロンターレの突破口、それが三笘のドリブルと3人目の背後だ。
ではどのように三笘にボールを届け、チャンスを作っていたのかに触れていこう。
このように、三笘は「前を向ける状態」を作り出すために若干下がってボールを受けることが多くなる。これに連動してもちろんのことながら周りの選手も場所を変える。IHは前に出てハーフスペースかつライン間を取り、SBは少し下がって三笘のサポートを行った。これで、前を向いて攻撃を仕掛けれるようになっていた。
さらにもう1つが3人目の抜け出した。
これが行えるときは「SHのプレスの遅れ」が必要になる。この状況を作り出せれば、基本的にSBの背後を取ることができていた。その方法は上の図のようになる。
SBが幅を作り出すことで、「SHのプレスの遅れ」の状況を作り出す。ここでボールを受けると、CFがハーフスペースに流れてくる。これで縦パスを受けて目線を変えつつ、IHへレイオフパス。そのパスを受けたIHからセレッソSBの背後にボールを供給。これができたのは、「サイドに入るとマンマークへ移行」というセレッソの守備が大きく関係していた。だからこそ、これらの攻撃が前半の突破口となっており、左サイドからの攻撃が増えた理由ではないだろうか。
ヒントを得たダミアンの同点ゴール
左サイドの攻撃が多かったのは、もう1つ理由がある。それは『WGが幅を取るのか中に入るのか』というものだ。左サイドでは三笘が幅を作り出すことが多く、右サイドでは、家長がハーフスペースに入ることが多い。だからこそ、右サイドからは狭いブロックの中を掻い潜らないといけないため、自然と攻撃の頻度が少なくなっていく。
だが、前半すぐに追いついたダミアンのゴールは右サイドから生まれたものだ。
これはハーフスペースに立っていた家長に縦パスが入り、その外のSB山根がフリーでボールを受けることができたからだ。
これが後半逆転するためのヒントになり得たのではないだろうかと勝手に考えている。
逆転するために施したこと
逆転するためにあと2ゴールが必要だったフロンターレ。そしてそれを成し遂げるのだから恐ろしい。では彼らは逆転するために、彼らは後半から何を施したのだろうか。
彼らが後半から施したことは主に2つ。
- サイドチェンジを打ち込むこと
- IHが下がってSBを押し上げること
この2つを行っていた。では以下の図をみて欲しい。
このように、主にIH脇坂が下がってSBを押し上げることを行う。これをしたことでWGが中に入るようになっていた。また前半と違っていたのは逆WGの家長の立ち位置だ。彼が幅を作り出すことが多くなり、サイドチェンジのパスを受けることが散見された。(もちろん中に入ってSBが幅を作り出す場面もあった)
このサイドチェンジを打ち込んでいたのが、CBの谷口だ。ここからパスを出せたのはセレッソ2トップがDMFシミッチを消しているから。だからCBは自由にボールを扱うことが可能になり、「遠く」まで確認する時間を得ることができていた。
そしてCBから対角のパスが出てくると、それを嫌って大久保や清武が前に出て牽制を行うようになる。これで、DMFシミッチがボールを受けれることも多くなり、彼からも対角の長いパスが供給されるようになっていた。
この展開を作り出したことで、セレッソ大阪を押し込んで攻撃を仕掛け続けることに成功した。
分岐点となった清武のCH
個人的に分岐点となったと考えているのは、CHに清武を下げたことだ。もちろん、攻撃に出なければならない状況だったので、彼を残しておきたいのは十分に理解できる。だがこれを行ったことで、『一列前で時間を作り出す選手』がいなくなってしまい、全体をプッシュアップする時間を作り出せずに、押し込まれる展開になってしまったのではないだろうか。
不滅の大久保と天才三笘
はっきりという。僕は掌を返すぞ。開幕前は「小窪で大丈夫なのか?』と思っていた。だがどうだ。開幕してみると、見事にその声を跳ね除けた。2試合連続ゴールで、もう3ゴールだ。この試合でもあわやハットトリックという活躍。しかもゴールだけではない、守備でも爆走し、起点にもなる。上手くボールを隠して苦しい場面でファールをもらってチームを助けた。昨年、ノーゴールだったのが嘘かのように、躍動している。これからどこまでゴールを積み上げるのか、とても楽しみだ。
そして三笘だ。彼のプレーに何度驚けば良いのだろうか。逆転ゴールを叩き込む前の「天才」ロナウジーニョばりのドリブル。オフサイドになってしまったが、間合いを使ったシュート。これは「アイスマン」ベルカンプを彷彿させた。さらには、前節のキックフェイントトラップ。決まりはしなかったが、「永遠のファンタジスタ」バッジョと見間違えた。この選手をJで観れることに感謝したい。
これからどのようなキャリアを歩み、どのような選手になるのか、とても楽しみだ。
言葉とおり、色々詰まっていたこの試合を皆さんも見返して観てほしい。
ハイライト
最後までご朗読ありがとうございました。
各種SNSのフォローもしてもらえると嬉しい限りです!
またオンラインサロンも行っておりますので、詳細を見るだけでも見ていって下さい!
ご検討もよろしくお願いします!
「サッカー、一緒に考えん?」
サッカーを学べ、楽しめるサッカー専用オンラインコミュニティです!
サッカー好きの皆さんの参加をお待ちしております!
Instagramで活動しています。月額300円です!
以下が活動内容になっております。
☑︎サッカー、一緒に考えん?
→毎週(月)にライブ配信を行います。
マッチレビューをする試合を予め伝え、議論しながら試合を振り返ります。
もちろん、見るだけの参加もOK!
☑︎毎週フットボール
→毎週(水)にサロン限定の記事をシェアします。
内容は用語の再定義や観戦に必要なこと、相手の動かし方や視野など、多岐に渡り有益な情報を提供しています。
インプット、知見を広げることに最適です。
☑︎深掘り動画
→毎週(金)にお知らせした試合の深掘り動画をサロン限定でシェアします。
☑︎一緒にライブ観戦
→不定期でライブ観戦を行います。
ライブ配信でメンバーの方と対談しながら一緒に試合を観戦します!
☑︎有料記事の無料閲覧
→サロンメンバーは有料記事を無料で閲覧可能です。
☑︎無料記事更新のお知らせ
申込方法は各種SNSへDMをして下さい!
ご連絡お待ちしております!
赤澤暢哉【サッカー、一緒に考えん?】 (@soccer_bunseki) | Twitter
詳細
赤澤暢哉【サッカー、一緒に考えん?】 (@soccer_bunseki) | Twitter
短い分析動画シェア
Instagramでは分析動画のシェアを行っています!たまに知人と雑多なことを話しながら試合のライブ観戦をしています!
ぜひInstagramのフォローもお願いします!
https://www.instagram.com/football__think/
チャンネル登録もよろしくお願いします!
YouTubeではガッツリした分析動画をシェアしています!
こちらのチャンネル登録お願いします!
ではまた次回の記事でお会いしましょう!