【回避でプレスを止めたチェルシー】CL Round16 2nd Leg チェルシー×アトレティコ・マドリード

f:id:football-analyst:20210319205708j:plain

ただ強い。トゥヘルになって13試合無敗。そしてこの試合でもクリーンシートを達成し、11試合で無失点だ。この試合でなんとしてもゴールが必要だったアトレティコはハイプレスを敢行したが、それを完璧に回避してアトレティコのプレッシングを止めて見せた。

では今回はどのようにしてチェルシーはアトレティコのプレスを止めたのか。

これについて考えていこう。

 

 

はじめに

オンラインサロンを開設しました!

サッカー好きの、サッカー好きによる、サッカーをもっと楽しむためのコミュニティーです!

気になる方はご連絡下さい!

note.com

 

 

スターティングメンバー

f:id:football-analyst:20210319214005p:plain

 

スタッツ

f:id:football-analyst:20210319214414p:plain

前半(チェルシー:アトレティコ)

f:id:football-analyst:20210319214451p:plain

後半(チェルシー:アトレティコ)

 

f:id:football-analyst:20210319214517p:plain

試合全体(チェルシー:アトレティコ)

引用

www.flashscore.co.jp

1st Legのレビュー

 

www.soccer-bunseki.com

 

アトレティコのプレスについて

チェルシーのプレス回避に触れていく前に、当然だがアトレティコのプレスについて触れていかなければならない。

彼らは3-4-2-1ではなく、4-4-2でプレスを行うことでハイプレスからのショートカウンターを狙った。ではどのようにプレッシングを行っていたのだろうか。

f:id:football-analyst:20210319215301p:plain

アトレティコの基本配置

まずこちらがアトレティコのプレス開始時のプレスの形になる。配置的には4-4-1-1の形に。CFスアレスは主にズマを見る形を取り、J・フェリックスはカンテとコバチッチを捕まえれる立ち位置に。さらに、SHは最初はWBを捕まえる。そしてCHはSTをマークして、CFに対してはCBで数的優位を保つ。

これがアトレティコのプレス開始時の形となる。

f:id:football-analyst:20210319215807p:plain

SHのプレスがスイッチ

そして外のCBにパスが出て、SHがプレスを行うとこれが全体のプレスのスイッチとなる。SHがCBまで出ることでWBに対してSBがプレスを行う。さらに、CFと逆SHもCBを捕まえ、ボールサイドCHにはSTがマーク。これでCBの選択肢を消してサイドを圧縮していく。

f:id:football-analyst:20210319220539p:plain

アトレティコがボールを奪いたいエリア

そしてアトレティコはサイドを圧縮して上の図の白いエリアでボールを回収しようと試みていた。だがこのハイプレスはチェルシーに回避されることになる。

 

チェルシーのプレス回避

ではここから順にチェルシーのプレス回避の方法について解説していく。

①:ヴェルナーを走らせる

まず一番最初に行ったプレス回避というのが、『ヴェルナーを背後へ走らせる』というものだ。

f:id:football-analyst:20210319221246p:plain

SBの背後にボールを落とす

このようにアトレティコのプレスの関係上、SBの背後に広大なスペースができる。だからこそ、ここにCBはボールを落とすことを選択した。そして広大なスペースを使うのがスピードスターのヴェルナーだ。スペースがある状態でのヴェルナーがやはり脅威だ。だからこそ、トゥヘルはヴェルナーを最前線で起用したのだろう。

さらに、シンプルなロングパスを使うのには他の理由もある。その理由というのが「陣地回復」だ。仮にヴェルナーへのパスが通らなくても、アトレティコの選手がスローインに逃げるのならば、一気に敵陣まで前進することができる。これも立派な前進方法だし、リスタートになるので配置を整えつつ、プレスを止めることが可能になる。

だからこそ、チェルシーはまず初めにSBの背後を使う攻撃を仕掛けた。

 

②:ハヴァーツへのミドルパス

次に行ったのがハヴァーツへのミドルパスだ。これはヴェルナーへのロングパスと似ているが、少し色合いが違ってくる。

f:id:football-analyst:20210319222228p:plain

ミドルパス→2nd回収

このようにハヴァーツへのミドルパスの場合はSTのJ・フェリックスをひっくり返すことを狙い、そしてCHで数的優位を作り出しているので、その優位性を利用して2nd回収の確率を上げる前進方法だ。①のヴェルナーを走らせる方法は「陣地回復」と「全体をひっくり返す」ことを狙い、②の方法は「中盤をひっくり返す」ことと「2nd回収」を狙った。

 

③:CHの数的優位を利用

次に行ったことがCHの数的優位を利用することだ。

f:id:football-analyst:20210319222925p:plain

CHの数的優位

シンプルだが、このようにCBからカンテまたはコバチッチにパスを供給することで前進を試みた。これはカンテとコバチッチのボールの引き出し方が上手だからこそできたものだ。

そしてこれを行ったことでアトレティコのプレスのかけ方を変更させることに成功する。

 

アトレティコのプレス修正

では少しアトレティコのプレス修正について触れていこう。

f:id:football-analyst:20210319223238p:plain

アトレティコのプレス修正

アトレティコはチェルシーにCHを使われて展開されるので、上の図のようにSHが中にし絞ることでCHを捕まえれる立ち位置を取るようになる。だから途中からJ・フェリックスがカンテをマンマーク気味になることが多くなっていた。

だが、この方法もチェルシーに回避されることとなる。

 

④:SHの背後でフリーになれるCH

チェルシーはアトレティコの修正に対しても焦らずに回避していく。

ではどのように回避を行っていたのだろうか。

f:id:football-analyst:20210319224637p:plain

変わったSHのプレスの向き

まず上の図のようにアトレティコのSHの立ち位置が変わったので、それに関係してSHのプレスの角度と向きも変わってくる。どのように変わったかというと、CHを消しているので内側からCBへのプレスになる。こうなるとWBを消しながらプレスにいけないので、SBはいつどのタイミングでWBまで出て良いのかが難しくなる。この判断の迷いの分、WBがフリーになれる。

f:id:football-analyst:20210319225020p:plain

背後でCHがフリーに!

そしてWBにボールが入るとCHは横のサポートを行う。これでSTの背後でどフリーになれる。(上の図の白のエリア)

さらにSTでCHをピン止めしていることも大きく関係しており、これでCHが展開を行える場面が散見された。

 

だからこそハヴァーツがCHの脇のスペースでボールを受けれるようになっていた。

f:id:football-analyst:20210319225450p:plain

ハヴァーツがCH脇で受けれた理由

上の図のように、CHコケが中央をカバーするのか、カンテにプレスに行くのか、この判断を迫れることになる。こうなるとSTハヴァーツへのマークは緩くなり、その一瞬を逃さずにハヴァーツがCH脇でボールを受けることが多くなっていた。

これで、目線を変えて早い攻撃を仕掛けることが多くなっていた。

 

このようにしてチェルシーは1つずつプレスを回避していくことでアトレティコのプレスを見事に止めてみせた。何度も触れるが、「自分がどこにいるべきか」を明確にしたことで、本来の能力を遺憾無く発揮できるようになったチェルシーの選手。この整理こそがトゥヘルの一番の功績なのかもしれない。

 

補足:守備について

補足として守備についても触れておこう。チェルシーは基本的に2CBにヴェルナーとハヴァーツ、ジエクがコケ、コバチッチとカンテでサウールと中央のカバーを行う。

これで、J・フェリックスまたはスアレスの縦パスをアスピリクエタとリュディガー徹底して潰すことで、ボールを回収していた。だからこそ、(特にスアレス)2トップがチェルシーバックライン付近で良い状態でボールを受けることが難しくなっていた。

特にリュディガーのパフォーマンスは圧巻で、ほぼスアレスに1vs1で勝っていた。

 

躍動した選手たち

この試合のマンオブザマッチにも選ばれたカンテ。最も良い時を彷彿させるプレーで、画面から消えることの方が少なかったのではないだろうか。ピッチのどこにでもいる状態で、「2人いるのでは?」と久しぶりに感じさせてくれた。ボール奪取、インターセプト、読みも鋭いことはもちろんのこと、パスもドリブルも案外上手い。まさに万能のカンテ。これに無尽蔵のスタミナがあるのだから末恐ろしい。

そしてもう1人。若き才能ハヴァーツだ。彼もまた攻撃面において万能の能力を持っている。そしてそのレベルが全てトップレベルに達する。スピードもあり、パスも出せ、フィニッシュにも絡める。さらに組み立て、ターゲットマンの役割もこなせる。そしてなんと言ってもポジショニングだ。彼の立ち位置を見ているだけで、勉強になる。いつどのタイミングでどの場所にいることが効果的なのか、これを完全に熟知している。まだ21歳。彼もまた末恐ろしい選手だ。

マウントもいて、プリシッチ、オドイ、とチェルシーの未来はかなり明るい。果たしてこれからどのように進化を遂げていくのか。期待せずにはいられない。

そしてラウンド8でポルトとの対戦が決まった。難敵であることは間違いないが、なんとしても突破し、あわよくば再びビッグイヤーをスタンフォードブリッジへ持ち帰ってもらいたい。

そしてそれが可能と思わせてくれる圧巻のパフォーマンスだったのではないだろうか。

 

 

 

 

最後までご朗読ありがとうございました。

各種SNSのフォローもしてもらえると嬉しい限りです!

またオンラインサロンも行っておりますので、詳細を見るだけでも見ていって下さい!

ご検討もよろしくお願いします! 

 

オンラインサロン「サッカー、一緒に考えん?」

サッカーを学べ、楽しめるサッカー専用オンラインコミュニティです!

サッカー好きの皆さんの参加をお待ちしております!

 

Instagramで活動しています。月額300円です!

以下が活動内容になっております。

 

☑︎江本一真と赤澤暢哉のサンフレ研究所

Jリーグ公式映像DAZN実況者 江本一真さんと一緒にサンフレッチェ広島の試合のレビューを行います。試合で起きていたことを中心に議論していきます。サッカーをどのように観ていくのか、どこに注力すれば良いのか、そしてサンフレッチェ広島がどうなっていくのか。サッカーの観戦方法が学べるコンテンツ。

 

☑︎赤澤暢哉のフットボール考察

サロン主宰者 赤澤暢哉がサッカーをどのように考えているのかをシェア。ロンドンへサッカー留学しFA license level1・2を取得し、毎年300試合近くを観戦・分析しているサロン主宰者がどのようなことを考えているのか。サッカーについてインプットできるコンテンツ。

 

☑︎ピックアップゴール解説

毎週YouTubeにアップされる公式のハイライトからピックアップしたゴールの解説動画をシェアしていきます。月に3〜5本の動画をアップします。

 

☑︎サッカー、一緒に考えん?

サロンのInstagramのライブ配信で一緒にサッカーを観戦したり、プレーについて考察を行ったり、メンバーと共に『サッカーについて』考え、話していくコンテンツ。

 

☑︎有料記事の無料閲覧

→サロンメンバーは有料記事を無料で閲覧可能です。

 

☑︎無料記事更新のお知らせ

 

申込方法は各種SNSへDMをして下さい!

ご連絡お待ちしております!

 

Twitter

赤澤暢哉【サッカー、一緒に考えん?】 (@soccer_bunseki) | Twitter

 

Instagram

 

 

詳細

note.com

  

Twitter

Twitter

赤澤暢哉【サッカー、一緒に考えん?】 (@soccer_bunseki) | Twitter

 

Instagram:簡易レビューの更新

Instagramでは簡易レビューのシェアを行っています!たまに知人と雑多なことを話しながら試合のライブ観戦をしています!

ぜひInstagramのフォローもお願いします!

https://www.instagram.com/football__think/

 

チャンネル登録もよろしくお願いします!

YouTubeではガッツリした分析動画をシェアしています!

こちらのチャンネル登録お願いします!

www.youtube.com

 

ではまた次回の記事でお会いしましょう!