皆さん、どうも。今回は延期分のプレミアリーグ17節、レスター×トッテナムのマッチレビューを行なっていきます。最後まで目を通して頂けると嬉しいです!
YouTubeもしているのでチャンネル登録もよろしくお願いします!
スターティングメンバー
トッテナムのブロック外の使い方
この試合の注目すべき点は『ブロックの外をどのように使うか』だろう。これを考えていくことで、どこの門を広げ、誰を孤立させるのかを見つけることができるのではないだろうか。そしてブロック外で起点を作っていくことで、スピードを上げて攻撃を仕掛けることが可能になっていく。
特に前半、トッテナムはブロック外の起点の作り方で上回ったので、保持率でも、シュート数でも圧倒することが叶っていた。
ではトッテナムはどのようにしてブロック外を使っていたのかについてを考えていこう。
レスターは中盤の人意識が強かった。
対面の状況を作り出すために2トップはアンカー消しを考える。
当然、バックラインでは数的優位を維持しつつ、トッテナム2トップにがっつり対応していく。
さらに中盤のひっくり返された時のためにティーレマンスはカバー距離を持つ。
まずはレスターの守備についてをサラッと。レスターは特に中盤を人を捕まえていくことを行うことで、前進を食い止めることを考えていた。
だからこそを2トップでアンカーを消して、外からブロックの中に誘導して人周辺のスペースを潰していくことを考えていた。さらにブロックの中に誘導できなくても、WB vs WBの構図、もしくはCF vs CBの構図を作り出すことで『前向き』にアタックすることでボールを回収してカウンターに出ていくことを狙っていた。
これに対してトッテナムは以下のように起点を作って攻撃を仕掛けていた。
レスターが最も嫌うこと。それは2トップを動かし門を広げ、その先のアンカーでポイントを作り出すこと。
トッテナムはまずはこれを行なってレスターに対してプレスリセットを行なった。3バックで2トップを動かす方法(もう少し低い位置だとシュマイケルも含めての4枚)はインテルのやり方と似ていて、やはりコンテのチームだなと感じるところがある。
そしてこれを行なっていくことで、レスター2トップの門も閉じさせることに成功する。
すると次に門を広げるのはDMFとIHのところ。
ここを広げるために2トップ脇にIHが降りる。それと同時にCFが門の先でボールをピックアップする動きを加える。
このように2トップが門を閉めて距離感を狭くすると、空いてくるのは外側のCBになる。3CBの大きなメリットとして挙げれらる。ここで起点を作り出すことで、他の選手がポジションを移す時間を稼ぎ、IHが2トップ脇かつレスターIHの手前、それと同時にレギロンがレスターWBの背後に潜り込む。こうすることで、レスターIHを釣り出すことができれば、DMFとIHの門が広がってCB⇨CFへのパスを打ち込んで前進することが可能になる。
ここで2トップのケインとモウラの降り方がとても上手いので、この組み立てを行うことができている。
ウィンクスがバックラインに入ってブロックの外に出る。
さらにデイビスとタンガンガが幅を取る。
トッテナムはさらにアンカーのウィンクスがバックラインに降りることで、デイビスとタンガンガが幅を作り出すことを行わせる。
これを行なったのはレスターIHがCFへの縦パスを警戒して降りるIHに着いて行かなくなることが多くなったから。
だからこそ、トッテナムは『ブロック全体』を中央に止めることで、ブロックとWBを引き剥がすことを考えた。だからこそ、CBが幅を作り出すことを行なった。
これでWBを孤立させて、CFへの縦パスを打ち込む、もしくは降りるIHがブロックの外で起点を作り出すことで、ラインを越えて攻撃に移行していた。
このようにIHとDMFとCBの動かし方とCFの降りてライン間で起点を作り出す方法はチェルシー時代のコンテからは見られなかったことで、インテルを経て大きく進化したところではないだろうか。
レスターのブロック外の使い方
では次はレスターのブロック外の使い方も考えていこう。
彼らもまたトッテナムのブロックの外側を使うことで、攻撃のスピードを上げて行くのだが、トッテナムと違ってレスターはアンカー脇を上手く使う方法を使う。
そのためにボールサイドCBが広がりを持ちWBを押し上げる。
このようにレスターはトッテナムIHを引き摺り出すことを考える。だからこそ、ボールサイドCBが広がりを持つことが多くなっていた。こうすることで当然、WBが高い位置に出ていくことで、トッテナムWBをピン止めする。
上の図のようにIHを呼び込み、IHのマディソンがボールをピックアップすることで攻撃のスピードを上げていく。
またここでスピードを上げれない場合は、ティレーマンスがボールを引き取ることで逆サイドに展開。これでスペースを得た状態で、スピードを上げることができていた。
当然、ブロック全体のスライドが間に合う場合もある。だからこそ、IHの背後を埋められて、アンカー脇を埋められてしまう。
この場合は以下のようになっていた。
この場合はWBが下がってWBを引き出す。その背後をCFが使ってブロックを飛ばして前進。
このように一気に背後に持っていくことで、前進を行なっていく。ここで起点を作り出すためにWBが下がってトッテナムWBを釣り出す方法も確実に落とし込まれている。仮にヴァーディーが怪我ではなかったら、もっと直線的にゴール方向に攻撃を仕掛けられたのではないだろうか。
ここまでが主にレスター右サイドで行われていたことだ。
では左サイドではどのようになっていたのだろうか。
こちらのサイドはティーレマンスがウィンクスを引き付ける。
さらにCFが流れて来てCBを止めることでIHのプレーエリアを確保。
こちらのサイドは主に個人のエラーを利用して前進を行なっていた。特にスキップの背後を消す守備の緩さとエメルソンとタンガンガのマークの受け渡しを利用してIHがボールをピックアップしていた。現にレスターの先制点はここのミスから生まれたものだろう。当然、レスターの前進から崩しへの狙いが嵌ったということも大きく関係したことも忘れてはならないことだ。
レスターは基本的にブロックからトッテナムIHを引き摺り出して段差と背後を使っていくことで攻撃を仕掛けていた印象だ。
ハイスピードでキツい試合
サッカーをしたことをあるなら分かるだろうが、この試合の展開はかなり身体的に削られる試合だった。自分の頭上をボールが行き来するのではなく、下のパスで動かし動かされながらハイテンポのフットボールを展開した。その中でもしっかりとした技術を発揮する選手たちはとんでもないし、きちんとお互いにやりたいことをプレーできていた。そして最後の最後に劇的な逆転劇が待っていたのもこの試合を楽しめた大きなファクターだ。レスターは追いつかれた時点で、蹴り出すことも選択すべきだったかもしれないが、それでもこの試合はとても面白かった。同じ展開が続く感じになった印象だったが、ぜひ皆さんもこの試合を見返して見てほしい。
最後までありがとうございます!
今回の記事はここまでとなります。ここまでお付き合い頂きありがとうございます。
次回の記事もお楽しみに!!!
チャンネル登録も宜しくお願いします!
YouTubeもしているのでチャンネル登録もお願いします!
Twitterのフォローもお願いします!
ではまた次の記事で!