皆さん、どうも。今回はプレミアリーグ第13節のチェルシー×マンチェスター・Uについてを考えていきます。最後までお付き合い頂けると嬉しいです!
YouTubeでも解説しているのでこちらもご覧ください!
チャンネル登録もよろしくお願いします!
では早速、この試合についてを考えていきましょう!
- スターティングメンバー
- Chapter1:マンUの考えた守備とは?
- Chapter2:チェルシーのプレス回避
- Chapter3:マンUの修正とチェルシーの対応
- もう1つ上に登るために
- 最後までありがとうございます!
スターティングメンバー
Chapter1:マンUの考えた守備とは?
まずはユナイテッドの守備についてを考えていこう。
ユナイテッドはこのように3バックに牽制をかけることを選択する。この時にトップ下のブルーノが中央に入り、2トップのサンチョとラッシュフォードが外側に立つことが基本形となる。
これが基本となるのは、ブルーノフェルナンデスの守備の上手さ、2CHのぼかし方を買ってのことだろう。さらに2トップとリンクしてCHのマクトミネイとフレッジがチェルシーCHのジョルジーニョとロフタスチークを挟み込んでマークを行うようになっていた。これでDMFマティッチはボールが動くと、ボールサイドのSTを捕まえる。
これで以下の場所でボールを回収することを狙う。
守備のスイッチが入るのは、ブルーノがシウバに対してプレッシングを行ったとき。彼がプレスを行って外側のCBに誘導すると、そこにはボールサイドのCFが連動してプレスを行う。この時にリンクしているCHも当然、連動して場所を取る。さらに大外WBに対してはSBを押し出し、ボールサイドSTにはDMFを横スライドして対応させる。
もちろん、逆サイドCFは縦スライドで逆CHを捕まえ、逆のCHも縦スライドを行って3列目に入ってバランスを保つ。
これでボールサイドで人を捕まえて前向きに回収することで、そこからショートカウンターに出ることを考えていた。
だがこの守備から攻撃の移行はチェルシーのプレス回避によって上手く嵌まらなかった。
ではチェルシーはどのようにプレスを回避していたのだろうか。
Chapter2:チェルシーのプレス回避
チェルシーはプレスを回避するために、まずは「背後」を使うことを選択していた。
このように外側のCBにボールが入ると、ユナイテッドSBがWBに出てくるので「SBの背後」にスペースが生まれる。ここにSTやCFがランニングすることで、一気にユナイテッド陣内奥深くまで侵入することができていた。もしかするとトゥヘルはこれを考えて、1トップにプリシッチではなく、より裏抜けが得意でスピードのあるヴェルナーを起用したのかもしれない。
これを繰り返していくことで、ユナイテッドSBは背後を使われたくないので徐々にポジションが下がり、WBに出ていけなくなっていく。
すると次はこのようにプレスを回避していく。
ユナイテッドSBのポジションが低くなってくると、STがDMFマティッチと距離を作りながら外に流れてユナイテッドSBをピン止め。さらに3CBの距離を近くし、2CHでユナイテッド3トップと2CHを中央に寄せることを行う。こうすることでWBが場所を確保することができる。
これで主にCBシウバからWBへの1つ飛ばしたパスでプレス回避+起点を作り出すことができるようになっていた。この「1つ飛ばすパス」を正確に出せるシウバの供給能力には脱帽だ。
これで、チェルシーはサイドで数的優位を作り出して攻撃を仕掛けることが可能になっていた。
このようにWBがフリーでボールを持つと、前進されたくないのでSBが対応に出てくる。これでチェルシーはユナイテッドSBとCBを引き剥がすことができ、さらに外に流れていたSTがCBとSBの間にポジションを移すことで、ユナイテッドSBに対して2vs1を作り出せる。これでオドイの背後のランニングや、もう1つ奥からのヴェルナーのランニング、コンビネーションでの崩しなど、ユナイテッドのゴールに迫ることができていた。
Chapter3:マンUの修正とチェルシーの対応
3−1:マンUの修正
守備が嵌まらないユナイテッドは当然、修正を加えてくる。
このようにCHマクトミネイがSTオドイの場所まで降りることが多くなり、これを行うことでWBアロンソのところには早めにSBワンビサカが出ていけるようになっていた。そうすると修正前にはあったCF–CHのリンクが切れることになる。だから明確に「チャロバーサイド」に誘導することを考える。そのためにCFサンチョが少し低めの立ち位置を取るようになり、CBリュディガーよりもCHジョルジーニョを意識するポジションに変わっていた。これでブルーノがリュディガーサイドを切りながらシウバにプレスをかけることで、チャロバーへパスを誘導する。
このようにチャロバーに誘導すると、そこにはCFラッシュフォードがプレスを行い、CHフレッジはCHロフタスチーク、WBジェームズにはSBテレス、STジエクにはCBバイリーを当て嵌めることでボールを奪うことを考えていた。
だがこれはチェルシーの個人のプレス回避の上手さによって空いてしまう場所に持っていかれてしまう。
3−2:チェルシーの対応
チェルシーは個人のプレス回避を使ってユナイテッドの修正を上回って見せた。当然、チームとして目指すべき場所、使っていくスペースを正確に共有されていること、そして個人の能力が高いからこそ行える芸当だろう。
ではどこが空き、そしてそこからどのように展開していたのだろうか。
特に後半、チャロバーは誘導されてボールをプレーすることが多くなっていたのだが、彼のパスを打ち込むための角度の作り方とパス精度を生かし、1つ前のCHロフタスチークやジョルジーニョにボールを届けることを行う。そしてチャロバーからパスを引き取る彼らもまた、狭いスペースでボールをピックアップする確かな能力、ボールを少ないタッチで逃がす技術を持ち合わせている。だからこそ、チャロバーサイドからスムーズにリュディガーへボールを逃がすことができていた。
そしてリュディガーはボールを持ち出すことに長けているCBだ。このサイドはWBにはSB、STにはCHという数的同数の構図になっているが、リュディガーが持ち出すことで数的優位を作り出すことが可能に。この状況に持ち込むことができるのは、ジョルジーニョを経由していることでサンチョを内側に寄せることができているから。これでリュディガーサイドからチャンスを作り出す。
さらにこのような展開方法もあった。
このようにリュディガーが持ち出すことで全体を戻さなくてはならないユナイテッド。これでリュディガーでサンチョのプレスを呼び込むと、ブルーノはシウバからジョルジーニョへマークを変更。さらに逆サイドではSTジエクを捕まえるためにSBテレスがWBジェームズを離してポジションを下げる。これでCBリュディガーから直接、もしくはCBシウバ経由でWBジェームズにボールを届けることで、起点を作り出すことができていた。だからここから左から右にボールを持っていったときに、ジェームズからクロスを打ち込む攻撃が特に後半は多くなっていた。
このようにしてチェルシーは終始ゲームの主導権を握って勝利を目指したが、あと一歩を詰め切ることができなかった。
もう1つ上に登るために
失点は事故のようなもので、終始試合のペースを握ったチェルシー。だがそれでも勝ち切ることができなかった。きっとこのような試合を勝てるのが現在のマンチェスター・Cとリバプール。他のリーグのチームに目を当てるのならば、レアルマドリードであり、バイエルンミュンヘン。守備の安定感とチャンスクリエイトの数、チャンスの1つ前の数はチェルシーも負けていないし、もしかすると勝っているかもしれない。もう1つ上の段階に登るために、ルカクという理不尽ストライカーを獲得し、破壊力を身につけようとしている。今節のような試合を勝ち切ることができるようになった時、長丁場のリーグタイトルを獲得することができるのではないだろうか。
攻守ともに安定感抜群のチェルシー。ここからもう1つ上に登るためには爆発力が必要なのかもしれない。
最後までありがとうございます!
今回の記事はここまでとなります。ここまでお付き合い頂きありがとうございます。
次回の記事もお楽しみに!!!
チャンネル登録も宜しくお願いします!
YouTubeもしているのでチャンネル登録もお願いします!
Twitterのフォローもお願いします!
ではまた次の記事で!