皆さん、ご機嫌よう。
一番初めに自己紹介から。気になる方は下記のリンクからご覧ください!
では早速、分析レビューを行っていきましょう!
はじめに
2節のビッグゲーム。確実にこの試合に注目していたフットボールファンは数多くいたはずだ。かたや、ビッグディールを次々と成立させ、トランスファーマーケットの主役となり、プレミア制覇を目論むチーム、かたや、的確な補強でチーム力を底上げして連覇を狙うチーム。どちらも魅力的なサッカーを展開することに変わりなく、だからこそ、この一戦は注目を浴びるものとなった。残念ながら、前半に退場者が出てしまい、後半は全く持って別のゲームになってしまったが、この試合でチェルシーが見せたものは、これからのシーズン、そしてこれからのチェルシーに大きな期待を抱かせるには十分過ぎる試合内容だった。では今回はチェルシーがいかにしてリバプールのプレスを掻い潜り、そして筆者がどこにチェルシーの可能性を感じたのか。これを綴っていこう。
スターティングメンバー
チェルシーのプレスの剥がし方
チェルシーはこのビッグマッチを制するため、リバプールのハイプレスを剥がすための明確なプランを準備してきていた。ではそのプランはどのようなものだったのか。
-
SBを起点にするパターン
まずはSBを起点にするパターンから。リバプールを相手にした時に必ず空いてくる場所、それがSBの所だ。ランパード監督はここを起点にすることで、リバプールのハイプレスを掻い潜り、そして前進して一気にゴール前に迫ることを狙った。
ではどのような準備を行い、そしてどのように前進を行っていたのか。
チェルシーが前進する時、チェルシーは必ずこのような形を取っていた。WGが外切りを行ってCBにプレスをかけてくるので、そのWGとの距離を稼ぐためにCBは低目の位置を取り、ボールを受ける。さらにSBがWGの背後に立つことでフリーでボールを受ける準備を行う。ここにボールを届けるために、DMFジョルジーニョとIHコバチッチがCFフィルミーノの周りに立つことで数的優位を作り出す。そしてもう1枚のIHが1列前に出ることでIHの背後、DMFヘンダーソンの周りを取る。
CFの周りで数的優位を作り出したことで、リバプールはIHを前に出してIHとDMFを捕まえることで中央経由の前進を阻もうと試みる。これこそがチェルシーが狙ったことで、IHコバチッチ経由でIHを釣り出すことで、SBにボールを届けた時にリバプールIHがSBにプレスに行く事ができない状況を作り出す。
リバプールの守備は、WGの背後の選手を使われた場合に、IHがそこにプレスに行くことが多いのだが、チェルシーはこのように仕向けることでSBへのプレスを無力化することに成功する。さらに、SBアーノルドはSBにプレスに行くのか、背後に立っているWGヴェルナーへのパスとスペースを消すことを優先するのか、この判断を瞬時に迫られるので、SBアロンソはオープンスペースでボールを持つことができていた。
そしてここからサイドを変えたり、ハヴァーツ経由でスピードを上げて攻撃を完結させることでチェルシーはリバプールゴールに迫ろうという狙いが見えた。
-
中盤のスペースを使うミドルパス
そしてもう1つ。それはIHの背後を使うパスだ。この方法を見せたことでリバプールは後手を踏むことになっていた。ではなぜこのような方法を使うことができたのか。
それはチェルシーがリバプールにSBで時間を作る方法を提示していたからこそできたことで、リバプールはSBを使わせないために予めIHが前に出て、IH経由のSBへのパスを消すことを試みる。これでチェルシーはSBにボールを届けることが難しくなるのだが、リバプールIHが前に出たことで、その背後にスペースができる。ここにIHカンテ(もしくは中に入っているWGマウント)とCFに入ったハヴァーツへのミドルパスでプレスを回避。CFハヴァーツが中盤に降りることでDMFヘンダーソンに対して数的優位を作ったこと、さらに背丈のあるハヴァーツだからこそできた前進方法だ。さらにここにCBがついてきたとしたら、この日LWGに入ったヴェルナーがCBが開けたスペースへ飛び出すことで一気にビッグチャンスを作り出す可能性もある。だからリバプールCBはここについていくことを躊躇していたのではないだろうか。
さらに驚くことに、ハヴァーツはファンダイクが相手でもしっかりとボールを収める能力を披露。さらにスペースの認知と降りてくるタイミングもかなり秀逸なので、GKとバックスは安心してミドルパスを打つことができたのではないだろうか。
このように基本はしっかりとリバプールのプレスを呼び込みながら丁寧にビルドアップを行いつつ、時と場合によって長いボールを使うことでリバプールのプレッシングを回避していた。リバプールに対してSBで時間を作ることを狙うチームが多いが、そこを使えないことが多々あるが、チェルシーはしっかりとWGの背後を使うことができ、リバプールのプレッシングの回避方法を1つ提示して見せた一戦になったのではないだろうか。
守備の仕方と悔しい退場
チェルシーはリバプールに対してまずは自陣に下がって場所を埋めるように守備を行う。
このように4-1-4-1のような形で守備を行う。リバプールの脅威の1つでもあるSBに対してはWGがしっかりと牽制を行うことで、そこからの縦のボールを防ぐ。さらにDMFヘンダーソンからも良質なボールが供給されるので、ここに対してもCFハヴァーツが牽制を行う。そして外のボールを追いやりながら、IHへの縦パスとCFへの縦パスが入ると一気に場所を狭くしてそこでボールを回収することでチェルシーは守備を行っていた。まずは場所を消すことを意識しながら、奪う位置が低くなりすぎないように守備を行う(低くなり過ぎるとカウンタープレスを受けた時にゴールに直結してしまう可能性が高くなるから)ことでリバプールに対して堂々の守備を行っていた。
だが、攻撃に人数をかけた際にできてしまったスペースにマネが走り、そこにヘンダーソンがロングパスを供給したことで、CBクリステンセンがファールを犯してしまい、1発レッド。これを恐れていたのでランパード監督はハイプレスを行わず、まずは場所を消す守備を選択したのだろう。
これでチェルシーは後半からほぼ為す術なく、防戦一方になり、敗戦を喫することになった。
チェルシーが見せた可能性
チェルシーはこの試合をみていた人々に大きなインパクトを与えたのではないだろうか。ハヴァーツが、背負える、叩ける、パスが出せる、起点になれる、そして走れるという可能性を示し、ヴェルナーがスピードを生かした最終ラインとの駆け引き、DFを引きつけるポジション取りの巧さと起点作りの秀逸さを披露。さらに昨季から行ってきたボールを大事に保持しながら、ビルドアップを行うこと。守備に関してはリバプールに対して、スペースを消しながら縦方向にプレーさせない守備もできていた。ここに新たな新戦力、チアゴシウバ、チルウェル、ツィエク、さらには怪我人の復帰によってさらなる底上げも可能だ。さらにランパード監督も対戦相手によって配置を変え、戦術を変え、その試合に臨む柔軟性も身につけてきている。
まだまだ連携面で不安が残る開幕戦とこの試合になったが、裏を返せばここの完成度が高まると、いよいよ手をつけられないチームになる予感を感じさせるものだった。しっかりとしたゲームプランとそれをハイレベルで実行することのできる選手がいるチェルシー。期待をもたずにいられない。
まとめ
クリステンセンが退場するまで、かなりハイレベルな駆け引きを行いながら試合が進んでいた。リバプールに対して明確なプレス回避のプランをぶつけたチェルシー。そのための人選と方法は見事だった。拮抗したリバプールのプレッシングとチェルシーのビルドアップはとても見ものだったが、マネというスーパープレーヤーのよってチェルシーは破壊されてしまった。このシンプルなロングパス一本の抜け出しこそが、リバプールの一番の恐ろしいところだ。そして後半になり入ってきたチアゴのテンポ作りによって、チェルシーは防戦一方になり、敗戦。新戦力組の動きが大変よかったので、チェルシーにとっては悔しい敗戦になったことだろう。特に前半は内容ともに、とても面白い試合だったので、是非皆さんもこの試合をもう1度、見返してみて欲しい。(個人的にハヴァーツとチアゴの巧さに驚嘆して欲しい。)
終わりに
-
チャンネル登録お願いします!
YouTubeでも分析レビューを行なっています。YouTubeではJリーグ、プレミアリーグを中心に活動しています!今現在、違った形で皆さんにサッカーの良さを届けれるような企画を考えています!ぜひチャンネル登録をして待っていて下さい!皆さんのチャンネル登録、高評価が励みになりますので宜しくお願いします!
-
オンラインサロン【Football Mate】について
サッカー観戦が好きであり、試合の中で起こっていることをより深く知りたい・読み解きたい方にお勧めしたいです。
もっと具体的にいきましょう。
サッカーのプレー経験や指導経験があるけど、サッカーを観戦したときにその試合を客観的に読み解くことが苦手と感じている方。
趣味としてサッカーを好きになり、観戦する際、試合の中で起こっていることをより深く読み解けるようになることで、サッカー観戦をさらに楽しみたいと思っている方。
このような方々にお勧めしたいです。
こちらが詳細です!
気になる方は下記のLINE QRコードから友達追加の上、ご連絡ください!
友達追加の上、何でもいいので、最初にスタンプ送って下さい!笑
-
Twitter・Instagram
TwitterとInstagramも行っています!こちらのフォローもして頂けると嬉しいです!
-
最後まで御朗読ありがとうございます!
最後まで御朗読ありがとうございました!これからも飽きることなく学び続け、より良いものを共有できるよう、精進して参りますので、これからもどうぞ宜しくお願いします。
次回も皆さんとお会いできることを楽しみにしています!ではまた次回の記事でお会いしましょう!