FA カップ アーセナル vs リーズ 〜リーズの対策とアーセナルの対応〜

 

 

はじめに

チャンピオンシップで現在首位に立つリーズ。彼らを率いるのは名将かつ知将のビエルサ監督。アーセナルにとって、そしてアルテタ監督にとって難しい試合になる事は明らかだった。試合が始まると、前半はやはりリーズが圧倒し、この勢い、この流れでリーズがこのラウンドを突破するかと感じた。だが、アルテタ監督はハーフタイムでしっかりと修正し、一気に流れを引き寄せて勝利を掴んだ。では今回はアーセナル対策を打ってきたビエルサ監督の狙い、リーズの戦い方と後半に流れを引き寄せた、アルテタ監督の対応策、アーセナルの戦い方を紹介していこう。

 

スターティングメンバー 

f:id:football-analyst:20200108210939j:plain

引用:https://www.whoscored.com

 アーセナルもリーズもほとんどメンバーを落とさずにほぼフルメンバーの先発。このメンバーでお互いが難しい試合になると予想している事がわかる。では早速、この試合の解説をしていこう。

前半を支配したリーズ

『前半はリーズの試合』といっても異論を唱える方は少ないのではないだろうか。それぐらい、リーズはアーセナルを圧倒した。ではどのようにアーセナル対策を立てていたのか。

守備の局面

まずは守備の局面。リーズの守備戦術が確実にアーセナルの前進を塞き止めていた。

ではどのように守備を行なっていたのか。

アタッキングサード

(黒⇨アーセナル 白⇨リーズ)

f:id:football-analyst:20200108214031j:plain

まずはアタッキングサードアーセナルの後ろからの組み立てに対しての守備。4-1-4-1の布陣を敷いてきたリーズ。アーセナルの2枚のCBに対してはCFとIH。ここでCF(IH)がボールを保持しているCBに対してワンサイドカットでプレスを行う。これが全体の守備のスイッチ。これで上の図のように全体が動き出す。SBに対してSHが、WGに対してSBが、中央でボールを引き出そうとするCHに対してはIHが、もう片方のCHに対しては中央にスライドしたSHがマーク。さらにボールを引き出す事に長けているOMFのエジルに対してはDMFがマンマーク気味で守備を行う事でアーセナルCBにより良質な選択肢を与えず、さらに受け手にも良い状態でボールを持たせなかった。

ミドルサード

ミドルサードではまた違った守備を行なっていた。

f:id:football-analyst:20200108221125j:plain

アタッキングサードではCF(IH)が中を切りながら守備を行なっていたが、ミドルサードでブロックを作って守備を行う場合はこのようにCFが外を切りながらプレスを行う。こうする事で2枚のCBに距離を縮め、数的不利をいう状況を作らせなかった。これで上の図のように中央に誘導していく。アーセナルのCBは外を切られるので、パスの選択肢は主にこの4つ。このパスコースに絞る事で、それぞれがインターセプトを狙ってショートカウンターを仕掛けることに成功。

 

これらの守備戦術でリーズはほとんどゴール前まで攻め込まれる場面を作り出させず、そしてシュートを3本しか打たれないという、ほぼ完璧な守備を行ない、アーセナルを苦しめることに成功した。

 

攻撃の局面

では攻撃の局面ではどのようにアーセナルを苦しめ、そして試合を支配したのか。

この試合を観て、リーズの攻撃の印象は

  1. ボールが動く
  2. スペースに人が必ずランニング
  3. 追い越す動き
  4. 3人目、もしくは4人目の動き

この4つが大きく印象に残った。そしてアーセナルを苦しめ、試合を支配できたのは「ビルドアップ⇨早い攻撃」だろう。

ビルドアップ⇨早い攻撃

まずはビルドアップ。これはどのチームも攻撃を組み立てるにあたって必要なプレー。リーズのこのビルドアップはかなり整理され、そしれレベルの高いものだった。

f:id:football-analyst:20200108224400j:plain

このようにいくつかパターンがある。アーセナルの守備時の陣形が4-4-2になるので、CBとGKで数的優位を作る。ここでしっかりとボールを回し、OMFがプレスをかけてきたところでDMFが背後、ライン間でボールを受けてフリーになる事が多かった。ここでDMFがボールを受けると、アーセナルは全体を押し下げ、守備ブロックを再形成しなければならなくなる。ここの数的優位の作り方、ボールの動かし方で優位に立った。

 

次にGKからのミドルパス。これがこの試合で個人的に一番驚いたプレーだ。先ほどの述べたが、CBとGKで数的優位を作り出すことに成功していたリーズ。だがここでGKのパス精度が高くないと、数的優位に立っていても、その効力は半減する。だからこそ、現代サッカーにおけるGKの足元の技術が必要なのだ。その技術の詳しくいうと『ミドルパス』。マンCのエデルソン、バルセロナテア・シュテーゲンリバプールのアリソンなど、キックの精度が高い。そして彼らと比肩するぐらい、リーズのGKもキック精度が高かった。これでGKから逆のSBにパスを送ることで、SBが運出せる。そうすると先ほどと同じようにアーセナルは後退を余儀なくされる。

 

最後はSBからのCFへのロングパス。大切にボールを繋いでいると思いきや、時たまCFへのロングパス。これの意図として、「全体を早く押し上げる」、「アーセナルを後退させる」、「中盤の数的優位を生かしてセカンドボールを回収する」ことに意図があっただろう。この方法でもリーズはしっかりと前進していた。この方法にもアーセナルは苦しめられていた。

 

この「早い攻撃」に関しては守備からのショートカウンターとこのビルドアップからの長いパス(ミドルパス / ロングパス)⇨セカンド回収 or トライアングル形成⇨スペースに出る動き・追い越す動きの繰り返しでアーセナルゴールを脅かした。特にこの攻撃が現れたのが10'30~と14'30~の攻撃だ。これでアーセナルゴールまで迫ったが、あと一歩足りなかった。もしも一点でも奪っていれば確実に違ったゲーム内容になっていただろう。

 

アーセナルの対応

なんとか『耐え切った』アーセナル。耐えれたことにより、アルテタ監督はリーズに対する対応を考える事ができたのではないだろうか。現に前半と後半では全くもって違う展開になっていた。ではどのような対応を施したのか。

 

ビルドアップに対する守備の改善

まずはこれだ。これを施したからこそ、アーセナルは「前に出る」事ができた。もちろん「出足が早くなった」、「インテンシティが上がった」のもある。だがこれらで片ずけていいものではない。ではどのような守備の改善をしたのか。

f:id:football-analyst:20200108232758j:plain

結論からいうと「サイドを圧縮」。これで対応をした。だがこの方法がとても興味ふかいものだった。変わらないのはOMFとCFの2枚でCBとGKにプレスをかける事。ここは変わらなかった。では変わったところを解説しよう。まずはWG。WGがSBにプレスをかける事が少なくなり、上の図のようなポジションに立つ事でIHへの縦パスを牽制。(もちろんSBにプレスに行くこともある)これでSBにパスを出させる。ここでロングボールを蹴られてしまうと前半と一緒だが、ここにCHが出てくる事でプレスを完結させる。そのために中央のCHと逆のWGがスライドで中を埋め、SHに対してはきちんとSBが前で対応。さらにSBからGKへのバックパスを防ぐためにCFが牽制のポジショニングを取る。このようにしてサイドを圧縮してボールを奪う、前進させない、捨て球を深い位置から蹴らせることで、リーズのリズムを崩していった。

守備の改善で何が良かったのか

守備を改善したことで何が良かったのか。前半にアーセナルが攻め込まれた理由は「後退せざるを得ない」状況に陥ってしまっていたこと。これはライン間で受けられる、サイドを変えられる、良い状態でロングボールを蹴られる、といった事が原因で後退してしまっていた。だが上記のような守備にしたことにより、相手陣内で守備を行えるようになり、全体を押し上げることに成功し、コンパクトに保てるようになった。これで距離感がよくなり、ネガティヴトランジションでボールをすぐに奪い返す回数が圧倒的に増えた。これが守備の改善で良かった点だ。

 

CFの起点とWGの位置

攻撃に関しても若干の修正があった。それは主にCFがボールを引き出した時のWGの位置。これに若干の修正が入った。

f:id:football-analyst:20200108234833j:plain

前半は幅をとる事が多かったが、後半に入り、STの位置にポジションをとる事が多くなった。これはこの前の試合、マンU戦で見せた新しいビルドアップ、CFが降りてくるパターンでをより効果的にしたものだ。だから上の図のようにフリックで抜け出すこともできるし、この試合の決勝点のように、WGがハーフスペースでターンをして、CFがサイドに抜け出し、WGがフィニッシャーの位置をとる事ができる。後半の頭からこのような修正が入ったので、一気に攻勢に出る事ができ、シュートの本数も後半だけ見るとリーズを上回った。

 

まとめ

さすがはビエルサ監督。とても良いチームを作っていて、さらには良い選手も揃っている。なんだかんだで曲者が揃うチャンピオンシップで首位に立っているだけはあるという、とても面白く、興味ふかいチームだった。そしてそのチームにしっかりと対応するアルテタ監督。さすがはグアルディオラ監督の信頼を勝ち得ていただけはある。挑戦的な方法で修正を加え、次のラウンドへ駒を進めることに成功した。共に意図が見える面白い試合だった。来季にリーズがプレミアリーグに上がってくるとますます面白いリーグになると感じた試合だった。

 

終わりに

ツイッターでは試合の雑感やゴールシーンの解説を動画つきで軽く考察しています。またブログ更新のお知らせもさせて頂いてます!

さらにはどの試合、どのチームについて紹介するかのアンケートも定期的に行っているので、気になる方はフォローをお願いします!

twitter.com

  • インスタグラムについて

インスタではブログの更新のお知らせをさせて頂いてます。こちらもフォローの方をお願いします!

www.instagram.com

もう一度YouTubeでも解説を始めようと思います。そろそろ再開させて頂こうと思っているので、気になる方はチャンネル登録の方をよろしくお願いします!

www.youtube.com

 

  • オススメの戦術本 

戦術、分析について勉強する際に色々な本を読み漁りました。その中でおすすめの本を紹介します。気になる方はぜひご覧になってみてください。

アナラシス・アイ

 

 

ポジショナルプレーのすべて 
[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

欧州サッカーの新解釈。ポジショナルプレーのすべて [ 結城康平 ]
価格:1760円(税込、送料無料) (2020/1/4時点)

楽天で購入

 

  

セットプレー最先端理論 

 

 

主にこの3冊で勉強しました。まだまだ読み漁っていき、面白い本があればまた紹介しようと思います。ぜひみなさんもこれらの本を読んで、そして試合を観て、このブログで自分の試合の解釈を確認していただけると幸いです。

  • 最後までご朗読ありがとうございます

これからもなるべくわかりやすく伝えていくので引き続きよろしくお願いします。

ツイッターやインスタなどでの拡散もして頂けると幸いです。

では次回もお楽しみに!バイバイ!