PL マンU vs トッテナム 〜マンUが試合を支配した理由〜

 

はじめに

現在、話題が多いチーム同士の対戦。この試合に敗れたらスールシャール監督の解任があるではないかという噂、一方ではフロントは信頼を置いていて長期における指揮を任せているのではないか、そしてこの試合は前指揮官のモウリーニョ監督が率いるトッテナムとの対戦なので負ける訳にはいかないマンU。一方のトッテナム。まさかのモウリーニョ監督の電撃就任。ポルトチェルシーインテル、レアル、マンUと数々のビッグクラブでタイトルを獲得してきたモウリーニョトッテナムは指揮を託した。そして公式戦3連勝と波に乗る。そしてこの試合はトッテナムが勝利すると予想していたサッカーファンは多いはずだ。だがしかし、蓋を開ければマンUの勝利。ではなぜトッテナムの良さを消すことに成功し、そして勝つことができたのか。今回はそれを紹介していこう。

 

マンUが試合を支配できた理由

ビルドアップとトッテナムの守備

まず驚いたのがマンUのビルドアップ。トッテナムの守備網をいとも簡単にすり抜け、前進していった。その方法がこちら。

(黒⇨トッテナム 白⇨マンU

中央経由

f:id:football-analyst:20191205103443j:plain

まず触れたいのがトッテナムの守備について。トッテナムは基本的に4-4-2で守備をしていたのだが、『どこに追い込み、奪いきるか』がはっきりしていなかった。そのあやふやな守備も相まって、マンUのビルドアップがかなり簡単にできていた。上の図のようにCFとOMFでプレスをかけるのだが、そのギャップを簡単に通されてしまい、マンUのCHで時間を作られてしまう。ここでトッテナムCHの距離が詰めれていれば良いのだが、ここで詰めきれず間延びしていた。だからこそここでマンUは時間を作ることができて様々な展開に持ち込めた。

サイド経由

f:id:football-analyst:20191205115700j:plain

先ほどの中央を経由されるパターンを修正したトッテナムだったが、サイド経由でも結局中央を使われることになる。SBにボールが出ると、教科書通りにSHがプレスを行う。そこで中を消せばいいのだが、前進させないように立つため、中央へのコースが空く。さらにCHはSHのカバーポジションを取るので上の図の四角のエリアでマンUは数的優位に立つことができる。このはっきりとせず、そして連動性のないトッテナムの守備により、マンUは中央で優位に立ちチャンスを広げるパスを供給した。

 

中⇨外or外⇨中⇨外でサイドの優位性創出

現段階のマンUの生命線。それがCFラッシュフォード(この試合では主に左SHを担当)とSHのジェームズ。この2人のドリブル突破が今のマンUの攻撃の形だ。このサイドの2枚の能力を存分に生かすために、マンUは中⇨外または外⇨中⇨外の形で優位性を作り出す。その方法がこちら。

f:id:football-analyst:20191205121628j:plain

先述したビルドアップで中を取ることで、中央に人と目線を集めることができる。ここから幅をとったSHにボールを供給することでオープンスペースで1vs1を作り出し、1vs1を制する可能性を高める。現にこの試合、SHのラッシュフォードとジェームズの突破がかなり目立ち、SBだけでは対応しきれなくなり、SHを押し下げられるので、トッテナムは明らかに嫌がっていた。

 

キック&ラッシュとインテンシティ

この表現を使うと少し語弊が生まれるかもしれないが、この試合のマンUはほぼキック&ラッシュで攻め込んでいた。そしてこれができたのも根本的な『強度』がこの試合に限ってはかなり高かったから。ビッグマッチということも相まって、球際の強さ、そして出足がトッテナムよりも明らかに一つか二つ、上のレベルにいた。だからこそ、背後にボールを送り、全体を押し上げることで2ndボールを確実に広い、二次攻撃につなげていった。実際にマンUの先制点は背後にボールを送り、そして弾かれた2ndボールを拾うことで生まれたゴールだ。確実に戦術の視点よりも、今のマンUに足りないものだったが、この試合ではインテンシティ高く試合に臨んだので勝利をもぎ取ることができた。

 

ボールを奪う位置

最後にボールを奪う位置。これはしっかりとトッテナムのことをスカウティングしていたのがわかる狙いだった。ではどこでどのようにボールを奪っていたのか。

f:id:football-analyst:20191205130440j:plain

トッテナムのビルドアップは必ずと言っていいほどSBを経由する。ここから背後へのロングボール、またはハーフスペースにポジションをとったSHに縦パスを送り、攻撃のスイッチを入れる。これが主なトッテナムの攻撃なのだが、これをマンUは徹底的に潰した。守備時、4-4-2で守るマンU。CF(またはOMF)がワンサイドカットをすることで予定通りにSBにパスを出させる。ここで逆のSHが絞ってマークを行うことで、リスク管理をしっかりとする。そして先程も述べたが、ここの出足と強度が高く、SBでボールを奪うことに成功する。そのためにSH、CHがプレスをかけ、SBがトッテナムのSHへのパスコースと万が一抜かれた時のカバーのポジション。もう1人のCHが中央に位置し、スペースを埋める。これでトッテナムのSBはボールを奪われる、苦し紛れの狙われている縦パス、または背後へのロングボールの3択になる。背後へのロングボールはしっかりとバックラインが準備できているので簡単にボールを奪うことができる。さらにロングボールで間延びしていたので、2ndボールもほとんど拾えていた。しっかりとスカウティングした結果だろう。

 

まとめ

正直、驚いたマンUの勝利。これまではどこか「緩い」感じが否めなかったが、この試合に至っては終始「激しく」試合を行った。やはり順位は落ちても、選手の質は高いマンU。その選手たちが規律を守り、そしてインテンシティを高く保てば勝利を得られることは必然だった。もちろんトッテナムの選手のクオリティも非常に高いが、それを上回るものがこの試合のマンUにはあった。これで一気に順位を上げることに成功したマンU。次の試合はマンチェスターダービーだ。この勝利は勢いに乗れる勝利に違いない。果てして宿敵、マンCを叩いて復活を果たすきっかけを作ることができるのか。とても楽しみだ。

 

終わりに

ツイッターでは試合の雑感やゴールシーンの解説を動画つきで軽く考察しています。またブログ更新のお知らせもさせて頂いてます!

さらにはどの試合、どのチームについて紹介するかのアンケートも定期的に行っているので、気になる方はフォローをお願いします!

twitter.com

  • インスタグラムについて

インスタではブログの更新のお知らせをさせて頂いてます。こちらもフォローの方をお願いします!

www.instagram.com

もう一度YouTubeでも解説を始めようと思います。そろそろ再開させて頂こうと思っているので、気になる方はチャンネル登録の方をよろしくお願いします!

www.youtube.com 

  • 最後までご朗読ありがとうございます

これからもなるべくわかりやすく伝えていくので引き続きよろしくお願いします。

ツイッターやインスタなどでの拡散もして頂けると幸いです。

では次回もお楽しみに!バイバイ!