PL バーンリー vs マンC 〜起点、ライン突破、クロス、回収〜

 

はじめに

CBにけが人が多く、ミスもいつもより多い今シーズンのシティ。故に取りこぼしがあり、リーグ戦3位、ライバルのリバプールとは勝ち点差8(1試合消化が多い)と話されている。だがこの試合のシティはいつも通りの強いシティだった。起点となるスペースをしっかりと見つけ、そしてラインをいとも簡単に突破。そこからフィニッシュ、またはセカンド回収と攻撃を仕掛け続けた。ではなぜこの試合、攻撃を仕掛け続けれたのか。これを解説していこう。

 

シティが攻撃を仕掛け続けれた理由

CBの起点の作り方と縦パス

このCBの起点の作り方。この方法は先日のアトレティコvsバルセロナで見られたバルセロナの起点の作り方に似ていた。バルセロナはIH、この試合のマンCはCBが起点になっていた。ではどうやってCBが起点になっていたのか。

(黒⇨バーンリー 白⇨マンC )

f:id:football-analyst:20191204130316j:plain

このようにSBがバックラインに入ることで3バックの形を形成。(3バックに入るのは主にウォーカー)これでバーンリーの前線2枚に対してSB、CB、DMFで数的優位を形成し簡単にボール回し、相手を動かす。バーンリーのCFとST、主にSTがDNFを背後で消し、中央のパスを封じる。これは様々なチームがよくやるマンC封じの守備戦術。だがこの試合は敢えて中央のCBを使うことでCFを誘き出し、逆のCBをフリーな状態にしていた。上の図の四角のところでボールを受けることで、ドリブルで持ち運ぶ。そうするとバーンリーのSHかCHがプレスにくるので、空いたギャップを突き、内に入ったWG、IH、幅をとったSBで簡単にセカンドラインを突破していた。

 

ちなみに先日のアトレティコvsバルセロナバルサはここにIHが降りることで相手をずらすことに成功していた。その方法が気になる方はこちらをご覧になってもらいたい。

www.soccer-bunseki.com

 

左右非対称の攻撃

次に紹介したいのが左右非対称になっていた攻撃。ではそれを紹介していこう。

 

左サイド

f:id:football-analyst:20191204144919j:plain

このように左サイドはWGがハーフスペース兼ライン間にポジションを取ることがとても多く、SBが幅をとっていた。これは狙いがあり、SBがボールを受けた時にWGがハーフスペースにいることで、CBとSBの間から抜け出すことができ、ラインを下げさせる、CBを釣り出すことができる。さらに突破力のあるWGスターリングに仕掛けさせるスペースを与えることができる。これでチャンスを作り出す。またWGがシンプルにCBから縦パスをもらうとIHに落とすことでIHがライン間で前向きにプレーすることができる。主にこの二つの方法でシティは左サイドを制圧していった。

右サイド

f:id:football-analyst:20191204145925j:plain

右サイドの攻撃はSBのポジションの関係により(後に解説)このようなポジショニングを取ることが多かった。SBが3バックの一角になっているので、幅をとる選手はWG。ハーフスペースにポジションをとる選手はIH。これで一度WGに預けて広げる。WGは基本的に中を向くことで、IHが抜け出すスペースを作る。これで抜け出したIHのスペースにSBがインナーラップ。(時と場合による)WGのベルナルド・シウバは自分で仕掛ける、IHにスルーパス、SBを使ってサイドを変える、CFへの楔のパスのいずれかを選択。このようにローリングする事でバーンリーを混乱に陥れた。

 

クロスからの攻撃

今シーズンのマンCは「クロスからの攻撃」というものが多いのではないだろか。完璧に崩しきる攻撃ももちろんあるのだが、その比率が5:5になったように感じる。ではどこからクロスを上げているのか。

f:id:football-analyst:20191204150920j:plain

上の図の赤の部分がシティのクロスを供給するエリア。ここからクロスを供給するこで、DFの身体の向きを変え、目線を集め、マーカーから視線を外させる。特に右サイドからクロスの供給が多いシティ。この理由がIHのデ・ブライネ、WGのベルナルド・シウバやマフレズといった選手のキック精度が高いから。この試合の50分の2点目はまさにデザインしてきたことが出た良いゴールだった。

 

被カウンター対策とセカンド回収

これがマンCがこの試合を支配していた大きな要因だ。そしてこれにはSBのポジショニングが大きな役割を果たしている。

f:id:football-analyst:20191204160903j:plain
このようにボールと逆サイドのSBがDMFの位置まで上がることでセカンドボールの回収とCFが降りてきた時にプレスに行けるので被カウンターの対策が取れる。ここで降りてきたCFを孤立させるようにDMF、CB、SBで囲い込むことでボールを奪いきり、虹攻撃を仕掛ける。これがこの試合のシティの被カウンターとセカンド回収の構造。ここのポジションをとることが多いのが右SBのウォーカーだったので、バランスを取るために先述した右WGのベルナルド・シウバが幅を作ることが多かった。

 

まとめ

このようにしてこの試合、マンCはポゼッション76%、トータルパス773本、パス成功率89%、キーパス14本、シュート17本という圧倒的な数字を残して勝利を収めた。もちろん、バーンリーの戦い方がいつもと違ったことも関係しているだろうが、難なくこの結果を残すのだからさすがだ。マンCのプレーを見ていると一つ一つにしっかりと意味を持っているので、っても面白い。ぜひマンCの試合を見ることがあるのならば、プレーの意味を考えながら試合を見てもらいた。

終わりに

ツイッターでは試合の雑感やゴールシーンの解説を動画つきで軽く考察しています。またブログ更新のお知らせもさせて頂いてます!

さらにはどの試合、どのチームについて紹介するかのアンケートも定期的に行っているので、気になる方はフォローをお願いします!

twitter.com

  • インスタグラムについて

インスタではブログの更新のお知らせをさせて頂いてます。こちらもフォローの方をお願いします!

www.instagram.com

もう一度YouTubeでも解説を始めようと思います。そろそろ再開させて頂こうと思っているので、気になる方はチャンネル登録の方をよろしくお願いします!

www.youtube.com 

  • 最後までご朗読ありがとうございます

これからもなるべくわかりやすく伝えていくので引き続きよろしくお願いします。

ツイッターやインスタなどでの拡散もして頂けると幸いです。

では次回もお楽しみに!バイバイ!