はじめに
トッテナム、マンチェスターシティと強敵を下し、ELでも4発快勝。勢いに乗るユナイテッド。リーグ戦3連勝をかけて挑むのは前節ヤングチェルシーを下し、勝利とインテンシティを取り戻したエバートン。この試合はトッテナム、マンCと比べ、ボールを保持できることが多くなることは安易に想像がついた。そしてボールを保持すると勝率がガクッと下がるのが現状のマンU。この試合もボールを持たされる展開になり、そして失点を喫してしまう。だがスールシャール監督の交代策が見事に的中し、ホキ訳に持ち込むことができた。ではなぜマンUはボールを保持すると勝率が下がるのか、そしてスールシャール監督はどのような意図でカードを切り、エバートンの守備を崩すに至ったのか。今回はそれを紹介していこう。
エバートンの守備戦術
最初にやはり紹介しなければならないのがエバートンの守備について。この試合の守備戦術も前節に勝利したチェルシー戦と同様の守備戦術。それがこちら。
このようにチェルシー戦と同様に前線からプレスはかけずに(攻め込んでペナの近くだとしっかりとネガティヴトランジションでプレスをかける)ハーフウェイライン手前まで吸収。基本的な決まり事としてCFがCHをマーク、それより後ろのMFとDFは人を中心としたゾーンディフェンス。これで外回りのパスの循環にし、SBにパスが出ると内側からSHがプレス。その時にスライドすることで徐々にサイドを圧縮していく。そしてWGにパスを出させ、SBとCHで数的優位を作り出し、ボールを奪う。これが大まかなエバートンの守備戦術だった。
ではこれを念頭に置いてもらったところで今回の本題、
『マンUがボールを持つと勝率が下がる理由』
これをを紹介していこう。
マンUがボールを持つと勝率が下がる理由
この試合もエバートンに「ボールを持たされる守備」を実行され、ボールを持つ時間が長かったマンU。ではなぜマンUがボールを保持すると「怖く」ないのか。
『工夫』がないから
まず第一にこれが大きな要因だ。良くも悪くも前進の仕方、最終局面の手前は全て「個人技」頼み。進化し続けている現代サッカーからすると、この個人技頼みの前進の仕方はオールドスタイルのように感じる。例えばビルドアップの場面。
ボールが外回りになっていたので、SBにボールが出ることが多かったマンU。当然ここでSB vs SHの形になる。ここでSBがSHを剥がすことができれば一気にチャンスなのだが、奪われた時の代償が大きすぎるので仕掛けることはほとんどない。そこでSBがSHとCFの間を通すパス、そしてそこでCHがボールを受けて展開するという、逃げ道といえるに難い逃げ道を選択する。CHがここで上手くターンして展開できればチャンスが広がる。一方でここでボールを奪われることも当然あるのでピンチになることが多い。
このリスクをとるパスを出すことが少なくなっていくのでボールをバックラインで回すことが多くなり、相手に脅威を与えることができなくなっている。例えばCHがバックラインに入る、SBが内側に入る、背後に抜け出してみる、などの工夫があれば個人技に+@でより簡単に前進できるのではないだろうか。ここのポジションを変える工夫がないのでボールを保持すると『保持しているだけ』になってしまうので勝率が下がってしまう。
『動き』がないから
動きがない。これは具体的に言うと「追い越す」動き。これは主にサイドで起こり得ている現象だ。
例えばこの試合。WGがボールを持つとエバートンのSBとCHがプレスをかける。そうすると数的不利に陥る。本来ならばここでSBがオーバーラップしてDFを一枚引き連れるのだが、WGが目一杯幅を取っているので外を回ることができない。さらに内側を回ったとしてもSHがついてくるのでサポートすることができない。だからSBはその場に残ることでボールを奪われた時のリスク管理をしていた。
SHで優位性を作れなくなる
マンU最大の武器であるサイド攻撃。中央を締められ、ボールを保持すると上記のようになり、SHで優位性を作れなくなる。ボールを受ける段階でマークにつかれ、尚且つスペースがないのでスピードを活かすことができない。相手がボールを持ってくれるチームだと、オープンスペースが多くあり、「カウンター」で最大限能力を発揮できる。前節、前々節とカウンターで勝利をもぎ取っている。この原因はSHが『幅を取り続ける』ことにある。ここの工夫がないので嵌められ、攻め手がなくなり、相手に脅威を与えることができないのだ。
カウンターが決まる場合(SHが生きる状況)
参考までにトッテナム戦、マンC戦とどのようにサイドで優位性を作り出し、そして勝利を手にしたのか。この記事で確認して頂きたい。
前節:マンC戦
前々節:トッテナム戦
65分に4-4-2にした意図
スールシャール監督はこの焦れったい状況を打破するために65分に手を打つ。それが4-4-2への変更。ではこれにはどのような意図があったのか。
その意図がこちら。4-4-2にすることで無理やりDFの間に選手を配置。ボールサイドのSHがハーフスペースに、順にCFがCBの間、ボールと逆のCFがハーフスペースにポジションをとる。そうするとどのようなメリットがあるのか。まず、SBにオーバーラップできるスペースを与えることができるので、サイドで数的同数、または数的優位を作り出すことができる。次に逆のSH。SHがフリーで幅を取れるようになる。これでボールサイドが詰まった時にバックライン経由でサイドを変え、1 vs 1で仕掛けることができる。さらにSHが幅をとったのでSBがバックラインに入り、CB、SB、CH vs CFという形になり数的優位を作り出すことができる。これで早くサイドを変えれるのでSHがスペースを持った状態でボールを受けることができる。実際にこの変更でSHが有効的にハーフスペースを使い、サイドを変えることが多くなり、そして同点ゴールを決めている。
後半開始からこの変更を行っていたら逆転できたかもしれないと感じさせる勢いだった。
まとめ
またしてもボールを保持すると勝てなかったマンU。ボールを保持できる展開になると、アイデアに乏しく、動き、工夫が見られない。ここを早急に改善する必要があるのではないだろうか。いつまでも個人技頼みの前進の方法では勝てる試合も勝てず、順位を上げられないままだろう。ビッグ6相手には負けないマンU。名門の完全復活に必要なのはブロックを崩しきるアイデアだろう。復活の兆しが見えてきたマンU。果たして今シーズン中に強いマンUは戻ってくるのだろうか。これからの修正に期待がかかる。
終わりに
-
ツイッターについて
ツイッターでは試合の雑感やゴールシーンの解説を動画つきで軽く考察しています。またブログ更新のお知らせもさせて頂いてます!
さらにはどの試合、どのチームについて紹介するかのアンケートも定期的に行っているので、気になる方はフォローをお願いします!
-
インスタグラムについて
インスタではブログの更新のお知らせをさせて頂いてます。こちらもフォローの方をお願いします!
-
YouTubeについて
もう一度YouTubeでも解説を始めようと思います。そろそろ再開させて頂こうと思っているので、気になる方はチャンネル登録の方をよろしくお願いします!
-
最後までご朗読ありがとうございます
これからもなるべくわかりやすく伝えていくので引き続きよろしくお願いします。
ツイッターやインスタなどでの拡散もして頂けると幸いです。
では次回もお楽しみに!バイバイ!