はじめに
マリノスはフロンターレ、FC東京とこの2試合を勝ち切れば文句なしの優勝。そして今節は王者フロンターレの敵地、等々力に乗り込んでの試合。結果はリーグ終盤、尻上がりに調子を上げてきたフロンターレに1-4の勝利。ではなぜマリノスが王者を粉砕することができたのか。今回はそれを紹介していこう。
マリノス大勝の理由
SBの立ち位置①:ビルドアップ
これがこの試合も大きな要因となっていた。ではフロンターレのどのような守備に対してSBがどのようなポジションを取っていたのか。
(黒⇨川崎 白⇨マリノス)
まず紹介するのはフロンターレの守備。OMFが一列前に出て4-4-2の形で守備を行う。こうすることで2CBに対してCFとOMFが牽制かつ背後でCHを消すことができる。またCHに対してはしっかりとフロンターレのCHがマークを行う。(時に逆のSHが絞って対応)そしてSBに対してはSHがプレス。このような形になっていた。ではなぜこの守備が嵌り切らなかったのか。それは言わずもがなSBの『微妙』な立ち位置。多くの試合は中に入り込むことが多いのだが、この試合に関しては中に入らず、「外を取る」ことが多かった。そうすると上の図のようにSHの立ち位置も定まらず、迷いが生じる。そしてその背後のスペースを使うことで純粋な1vs1かつオープンスペースでWGがボールを受けれるため優位に立てる。実際にこのような形でこの試合の先制点を奪っている。
サンプル動画
マリノスSBがSHの背後で優位性を作る場面。ビルドアップ編。
— サッカー戦術分析 〜Sixth Sense〜 (@jHgW2UrDVwTxdFs) 2019年12月1日
CBの1タッチでの縦パス、OMFのポジ取りでWGを1対1かつスペースで勝負させる。早く、強力なビルドアップからの攻撃。見事です。#Jリーグ #横浜F・マリノス #マリノス #川崎フロンターレ #フロンターレ #仲川輝人 pic.twitter.com/tiYnyuAVGV
SBの立ち位置②:中央でのスルーパス
次にこの試合の2点目のシーン。このシーンはSBがラストパスを送り追加点を決めている。ではなぜマリノスのSBは中央でボールを受け、そしてSBとCBの間を抜くスルーパスを多く供給できるのか。これを解説していこう。
これは2点目のシーンを題材に使わせてもらっている。まずSBが中央でボールを受けるための準備として、OMFがボールサイドに寄ることが最初に行うことだ。これで相手の中盤をボールサイドに寄せることができる。さらにこのシーンではCFが幅を取っているので全体的に寄っている状況、かつ中央に人が「いない」状態を作り出す。(これはスローインの流れだったからCFが幅を取っている。だが多くはCFもプルアウェイで中央を開けて人が「いない」状態を作り出す)そしてさらに「いない」状態を作り出す、また背後をとる準備をするためにWGが中央から幅を取り直す。これでDFラインの意識を広げることができる。そして仕上げにSHの背後からSBが中に入り込むことでSBがライン間でフリーな状態でボールを受けることができる。そしてよく見受けることができる、SBとCBの間を抜くスルーパスを供給。これがSBが中央でチャンスを作れる仕組みだ。ではわかりやすく、この試合の2点目の動画をご覧になってもらいたい。
サンプル動画
SBの立ち位置:中央編。OMFがボールサイドに寄る、WGが幅を作る事で中央が開く。そこをSBがタイミングよく使う事でスルーパスを出せる。特殊な戦術。#Jリーグ #横浜F・マリノス #マリノス #川崎フロンターレ #フロンターレ #サッカー #エリキ pic.twitter.com/YnbQiwSlwU
— サッカー戦術分析 〜Sixth Sense〜 (@jHgW2UrDVwTxdFs) 2019年12月1日
OMFでの優位性
これも大勝の要因といっても良いだろう。この試合、マルコスジュニオールがOMFになった理由、2枚のIHではなく、2CHとOMFの三角形にした理由が顕著に現れた試合だったのではないだろうか。
例えば先述したこの場面。OMFがボールサイドに流れることで四角のところ。中央にスペースを作り出すことができる。もしもIHがいる逆三角形の場合だとこうなる。
このように相手のCHを釣り出すことができなくなり、なおかつCHはマークがはっきりするので捕まえやすい状態になる。さらにSHもプレスに行きやすくなり、広い方に展開することが難しくなる。ではなぜOMF1人になるとメリットがあるのか。
まず一つ目になんども紹介している中央に「いない」状態を作り出すことができるため。これが一つ目のメリット。
二つ目がCHのマークを定まらないようにするメリット。
例えばこのようにCHの近くでプレーすることで本来ならばマリノスCHのマークに行かなければならないところを思いっきて行けなくる。これでCHがフリーでボールを受けることができる。OMFがボールに関与せずともCHをフリーにするメリットがある。
さらにこのような場面でも優位に立てる。
このようにCBからSBまたはWGにパスが出た場合。OMFのポジション取りがうまいのでCBが前に出るか出ないか迷う状態に陥る。もしもかないならパスを受けれて展開し、来たならばWGが1vs1で仕掛けることができる。さらにSB、WG、OMFで自然に三角形を形成できるので、ボールを奪われたとしてもすぐにボールホルダーに対してプレスに行くことができる。
これらの理由がこの試合、顕著に現れ、4得点という大勝に繋がった。
WGのドリブル
WGの縦へのドリブル。この質が圧倒的に高いので、フロンターレは手を焼いていた。左利きのマテウスを左WG、右利きの仲川を右WGに配置することで縦への突破を図らす目的があるだろう。ともに爆発的なスピードがあるので一気に深い位置まで押し込み、クロスを上げることができる。グランパス時代のマテウスは右WGで多くカットインして不用意に奪われることが多かったが、マリノスで左WGで起用されるようになり、能力を存分に発揮している。このWG2人にスペースを与え、そして純粋な1vs1を作り出すことでマリノスは優位に立っていた。
まとめ
とうとう優勝に手を掛けたマリノス。ここまで様々な問題を修正し柔軟に適応してきた結果だろう。それぐらいマリノスの選手はサッカーIQが高いのではないだろうか。そしてその根本に走力があるということも忘れてはならない。やはりサッカーは走るスポーツだということに改めて気付かされた。それもただ走るではなく、考え、質の高いランニング。マリノスを見ているとこの勉強になるから観ていて面白い。一方の川崎フロンターレ。攻撃的なサッカーを志向し、同じステージで戦ったが、粉砕されてしまった。このままでは勝てないという意識が刷り込まれたのではないだろうか。フロンターレもポジショニングにおいて、かなり質の高いサッカーをするので観ていて面白い。鹿島アントラーズの結果次第とはなるが、しっかりと3位に入りACLに出場することができるだろうか。白熱の最終節も楽しみだ。
終わりに
-
ツイッターについて
ツイッターでは試合の雑感やゴールシーンの解説を動画つきで軽く考察しています。またブログ更新のお知らせもさせて頂いてます!
さらにはどの試合、どのチームについて紹介するかのアンケートも定期的に行っているので、気になる方はフォローをお願いします!
-
インスタグラムについて
インスタではブログの更新のお知らせをさせて頂いてます。こちらもフォローの方をお願いします!
-
YouTubeについて
もう一度YouTubeでも解説を始めようと思います。そろそろ再開させて頂こうと思っているので、気になる方はチャンネル登録の方をよろしくお願いします!
-
最後までご朗読ありがとうございます
これからもなるべくわかりやすく伝えていくので引き続きよろしくお願いします。
ツイッターやインスタなどでの拡散もして頂けると幸いです。
では次回もお楽しみに!バイバイ!