Jリーグ 横浜FM vs FC東京 〜掴み取った勝利とリーグ制覇〜 

 

はじめに

偶然か必然か。リーグ最終節に首位と2位のチームの激突。これほど熱い展開がこれまでにあっただろうか。首位をキープし続けたFC東京は終盤にやや失速し、マリノスに首位の座を明け渡してしまう。だが優勝への一縷の望みをつないでのこの一戦。4点差以上の勝利のみ、FC東京が優勝できる条件だった。さらに前回対戦は2失点を喫したものの、4ゴールを奪って勝利を収めている。現実的に不可能ではない数字の証明になっていた。一方のマリノス。敗戦しても4点差以上にならなければ優勝が決定する。だがそのような甘い考えを持ってないのが今シーズンのマリノスの根本的な強さだ。徹底的に攻め切り、ゴールを奪い続け、勝利を呼び込む。そしてこの試合も3-0でFC東京を粉砕。圧倒的な強さで最終節も勝利を収め、気持ち良くリーグ制覇を果たした。では早速だが、この試合でマリノスが勝てた理由を考察していこう。

 

立ち上がりに苦しんだホームチーム

この試合の立ち上がり、当然の如くアウェイチームのFC東京はゴールを奪うために攻撃的な守備を行う。それに苦しむマリノス。普段ならマリノスがペースを掴むのだが、この試合に関してはいつもと様子が違う試合の始まりだった。ではなぜマリノスは苦しみ、FC東京ホームチームを苦しめることに成功したのか。

(黒⇨FC東京 白⇨マリノス

f:id:football-analyst:20191210120328j:plain

FC東京の守備の第一段階。この試合はいつもの4-4-2の守備ではなく、4-4-1-1のような形の守備。(ディエゴオリヴェイラの怪我の関係もあり)このようにすることでCBに対してCFの永井が「2度追い」を仕掛ける。これはCFの永井の身体能力の高さがあっってこそ成り立つ「2度追い」。またもう片方のCFはCHを背後で消すことで中央への縦パスを徹底的に消す。さらにボールサイドのSHも内に絞ることでCH(時にSB)への中央へのパスコースも消す。これでCBはSBにパスを送るかCFへのロングボール、中盤を飛ばしてWGへの球足の長いパス。この3つに絞られる。これで次の局面に状況を移していく。

f:id:football-analyst:20191210120840j:plain

これがボールを奪いきる局面。上の図のようにSBにパスが出るとSHが猛烈にCHのマークを捨ててプレスを開始。さらにはボール移動の間にOMFがスライドする事でCHを消す。またCHが上の図のような立ち位置をとることでCFへの縦パスに蓋をし、プレスをかけることが可能に。WGへのパスはSBが徹底的なマンマークで自由にさせないことで選択肢をなくす。WGにでたSBのカバーのためにCBとSBがスライドしてバックラインは3バックの形に。これでサイド、ボールサイドで圧倒的な数的優位を作り、サイドを圧縮してボールを奪い、手数をかけずに速い攻撃を仕掛けることでホームチームに主導権を渡さず、試合を進めることができていた。

 

手繰り寄せた流れと勝利

このように苦しんだマリノス。ではなぜ苦しんだ流れを断ち切り、そしてゴールを奪い、勝利を手繰り寄せることができたのか。

3-3-4のビルドアップ

きっかけは20分あたりのビルドアップ。このビルドアップから流れを引き寄せ始めたマリノス。ではどのようにビルドアップをしていたのか。

f:id:football-analyst:20191210123937j:plain

このように並びを加えるとしたら3-3-4または3-4-3のような形でビルドアップを開始。ボールサイドのSBがはじめに幅を取り、一列前に。そs子にCHが流れ、中央にOMFが降りてくる。ボールと逆のSBは中に絞る事でバックラインを3バックの形に。こうするとどのようなことが起こり得るのか。まずはFC東京のSH。CHが中央から離れるので、ついていくのかいかないのかで迷いは生じる。マリノスCBはSHがついてこないのならばCH経由でSBに、ついてくるのならばSBがもう一列ポジションを上げてライン間でボールを受ける。このライン間でボールを受けるためにOMFが三列目に降りる事でCHを釣り出すことができる。もしもここでCHが着いてこないのならば一度OMFに当てることでCHを釣り出すことが可能だ。そこからのリターンパス⇨ミドルパスでSBにライン間でボールを受けさせる事ができる。このように中盤で数的優位、もっと言うとボールサイドで数的優位を作り、「相手を動かす」事で前進できるようになる。マリノスらしく『観る』ことができるからの解決方法だろう。

 

プレスを引き込むポゼッション

ポゼッションをする意味の一つ。それが相手のプレスを引き込む事。これを先述したビルドアップで可能にした。その理由がボールサイドと中盤で数的優位を作り出すことができるようになったから。これでマリノスFC東京の土俵から自分たちの土俵にFC東京を引き摺り込むことに成功。マリノスが先制すると勝率が高いのも相手がプレスをかけ、それを剥がす術をいくつも持っているので勝率がぐっと上がるのだろう。

 

創出したライン間

前半25分。マリノスは待望の先制点を奪う。この先制点からマリノスのボール回しの方法がまた若干変わる。試合の中で何度もやり方が変わるので相手も対応が大変だろう。これがマリノスの強さの一つでもある。

f:id:football-analyst:20191210130724j:plain

このように先制点後、マリノスはCHがバックラインに入ることでバック3に。そうすると3vs1の形を作ることができる。ここでいつものようにSBが中に入り込む。この状況を作り出すことで赤の四角の部分で数的同数に。だがこれにはトリックがある。

f:id:football-analyst:20191210131222j:plain

このようにCBがフリーになるとSHがプレスをかけるので赤のゾーンから黒のゾーンに移動。そうすると赤のゾーンで数的不利になってしまうのでCHを押し出す事で数的同数を保つ。マリノスはSHがプレスにくるが依然として黒のゾーンで3vs2(+GK)で圧倒的に優位に立てる。これでCHを間接的に釣り出すことに成功。そうすると生まれるのがFC東京セカンドラインとサードラインのライン間にスペースができる。ここで受けることが上手いOMFがいることでマリノスの攻撃は一気にスピードが上がり、ゴールに直結するプレーを連発。実際にこの試合の2ゴール目はこれを高い位置で行うことで生まれたゴールだ。

サンプル動画

 より詳しく知りたい方はフルマッチの42'50からのプレーを観ていただきたい。

 

まとめ

ボールも保持する意味、相手を動かしゴールに向かうプレー、そのために「観て」プレーを決めれる選手。これらがしっかりと土台にあるからこそ、今シーズンここまで攻撃的なサッカーを続けられ、そして攻撃時のポジショニングとネガトラの速さを兼ね備えていたのでリーグ優勝という結果を得られたのだろう。選手の離脱や移籍でやりくりは難しいものだったかもしれないが、その度に最適解を見つけるポステコグルー監督の手腕も見事だった。まさに観ていて楽しいサッカーでリーグ制覇をしたマリノス。この「ポジショナルプレー」を遂行する監督が日本にいて、そしてチームとして機能していることが奇跡かもしれない。今シーズンも色々なチームが様々な戦術を使用したJリーグ。個人的にとても興奮し、そして面白い試合が多くあったシーズンだと感じた。

来季はマリノスを真似るチームではなく、マリノスを打ち破るための戦術、そしてなおかつシーズンを安定して戦える戦術をとるチームが出てきてほしい。そう、プレミアリーグのマンCとリバプールの関係のように。来季の開幕がもうすでに楽しみだ。

 

終わりに

ツイッターでは試合の雑感やゴールシーンの解説を動画つきで軽く考察しています。またブログ更新のお知らせもさせて頂いてます!

さらにはどの試合、どのチームについて紹介するかのアンケートも定期的に行っているので、気になる方はフォローをお願いします!

twitter.com

  • インスタグラムについて

インスタではブログの更新のお知らせをさせて頂いてます。こちらもフォローの方をお願いします!

www.instagram.com

もう一度YouTubeでも解説を始めようと思います。そろそろ再開させて頂こうと思っているので、気になる方はチャンネル登録の方をよろしくお願いします!

www.youtube.com 

  • 最後までご朗読ありがとうございます

これからもなるべくわかりやすく伝えていくので引き続きよろしくお願いします。

ツイッターやインスタなどでの拡散もして頂けると幸いです。

では次回もお楽しみに!バイバイ!