はじめに
開幕戦を苦手とするアーセナル。それに相まって苦手なアウェイ戦。難しい試合になる事がわかった状況で、エジルとコラシナツが保安上の問題の為に欠場。さらに難しい状況下に置かれた中で、クリーンシートで開幕戦を勝利で飾っている。お世辞にも上手く行ったとは言い難い試合内容だった。ではなぜ上手くいかなかったのか。それを解説していきたい。
アーセナルが上手くいかなかった理由
-
ニューカッスルの守備
これが大きな要因だ。中央を締められてブロックの外を回される展開。ではどのように守られていたのか。
前から来られた場合
このような形でアーセナルはビルドアップする事が多い。SHが中に絞り、そしてSBが幅を取る。これはよく見られるパターンでアーセナルも同様の方法をとっている。そして対するニューカッスルは5-3-2の形で守備のポジションをセットする。(可変4-4-2のシステム)まずはCFとSTで中央DMFへのパスコースを消す。こうする事でSBかGKへのバックパス、隣のCBへの横パスだけの選択肢になる。そして5-3-2で守るときに空いてくるのがCHの脇、WBの前のスペース。ここまでSBは簡単に進出する事ができる。これをニューカッスルは利用した。狙い所をスペースに進出したSBにする事でそれ以上前進させないようにした。
このようにSB vs WB/CHの1v2にする事で突破を許さない。さらに逆のWBが1列前に上がる事でボールを奪った時のカウンターの威力を高めた。ここでアーセナルがSHにパスを出せたとしてもこのような形で守られる。
SHに対してCBが出る事で前を向かせない。さらにスライドしてCBがカバーポジションに移り、空いたスペースをCHが降りて埋める。さらにWBが中にスライドする事でCHのスペースを埋める。これで守れるようになっていた。このように守られたのでアーセナルのボールの回し方はこのようなものになっていた。
これがボールの主な回り方。そしてこれが前から嵌めにきたときのニューカッスルの守り方。
ブロックを作られたとき
これは純粋に5-3-2で守る。
アーセナルのSHはボールが受けれないのでサイドに流れてボールを受ける事がしばしばあった。(SBがここで受けることもあり)そしてそこで作られるのが1v3の状況。WBとCHがプレスを行なっている間にCBもプレスに参加。これで3枚揃えてボールを奪い、SBの背後のスペースにロングボールを蹴り込む。また中央に3枚揃えることで数的同数を作りリスクをケア。これでアーセナルは攻めるすべがなく、ボールを奪われるか、バックパスを選択するかの2択になる。これでアーセナルはリズムを崩していた。
-
動きの少なさ
これも上手くいかなかった理由の一つだ。SHのムヒタリアンは精力的に左右中央とポジションを変えながらボールを引き出す動きをしていたが、ムヒタリアンの単発の動きdで終わっていた。ボールを引き出したとしてもオーバメヤン抜け出ししかなく、攻撃が単調になっていた。それでもチャンスを作っていたのでやはりレベルの高いプレーヤーだと感じた。この連動性がなかったので、ニューカッスルは守りやすく、しっかりと守備のタスクをこなす事ができたのだろう。フリーランニングとスペースを使う動きもしかしたら開幕戦でいきなり先発だったので硬さがあったかもしれないが、ここの改善が若いウィロックとネルソンに必要と感じた。
まとめ
正直、試合内容は良いものではなかったが、それでもアウェイで勝ちきる事ができた。この「アウェイで」ということと、「クリーンシート」という事実が今シーズンのアーセナルは違うという事がわかるのではないだろうか。苦しい状況でもしっかりゴールを奪い勝ちきる。昨シーズンの課題はまさにアウェイだった。このアウェイで勝てた事、さらには新戦力のセバージョスやぺぺをプレミアの舞台で使えた事。これがこの試合の収穫ではないだろうか。今シーズンのアーセナルは変わったのか、はたまた昨シーズンと同じ轍を踏むのか。まだ1試合しか終えでどうなるかわからないが、今シーズンこそはマンUと同じであるべきポジションに戻れることができるか楽しみである。
終わりに
-
ツイッターについて
ツイッターでは試合の雑感やゴールシーンの解説を動画つきで軽く考察しています。またブログ更新のお知らせもさせて頂いてます!
さらにはどの試合、どのチームについて紹介するかのアンケートも定期的に行っているので、気になる方はフォローをお願いします!
-
インスタグラムについて
インスタではブログの更新のお知らせをさせて頂いてます。こちらもフォローの方をお願いします!
-
YouTubeについて
もう一度YouTubeでも解説を始めようと思います。予定では9月あたりから再開させて頂こうと思っているので、気になる方はチャンネル登録の方をよろしくお願いします!
-
最後までご朗読ありがとうございます
これからもなるべくわかりやすく伝えていくので引き続きよろしくお願いします。
ツイッターやインスタなどでの拡散もして頂けると幸いです。
では次回もお楽しみに!バイバイ!