はじめに
Jリーグの中で最も注目の浴びる対戦カードといっても過言ではないこのゲーム。風間監督は川崎フロンターレを率い、そして現在、名古屋グランパスで指導を行なっている。いわゆる風間ダービーだ。共に止めて蹴ること、そして判断の良さが光るので見ていて面白かった。そしてなんといってもやっと勝てた名古屋グランパス。長い、長いトンネルを抜けだした。その抜け出し方も完璧なものだった。今回はいかにして王者川崎フロンターレを圧倒したのかを紹介しよう。
名古屋グランパスについて
-
4-4-2に戻したこと
けが人が多い影響でここ数試合は3-4-2-1で戦う事が多かったが、この試合、このタイミングで4-4-2に戻してきた。これが大きな要因だったように感じた。連勝を重ねていた時のようにコンパクトに、そして距離感よく攻守ともに戦えていた。
-
守備について
しっかりとコンパクトに守れ、そして中央をしっかり締めることで守れていた。
(黒⇨名古屋 白⇨川崎)
プレスラインはだいたいこの辺りだった。このライン付近になるとCFがプレスを開始。逆サイドを切りながら、SBにパスを出させる。この時に内側に入ったSHにパスを出させないために名古屋のSHはカバーシャドウを行いながらプレスに行く。さらにOMFが降りてボールを受ける事が多かったので、そこをケアするためにDMFがパスコースをなくす。そして川崎SBにパスが出ると、ここまでSBがプレスに行く。
このようにして川崎SBにパスが出ると、SBとSHでボールを奪いショートカウンター、または前進させないように守備をする。その時にDFラインがしっかりスライドする事でリスク管理を行う。これでグランパスはブロックの外側でボールを回させて川崎フロンターレにリズムを作らせなかった。
3バックの場合
これが3バックの場合は相手SBがボールを持った時にWBの距離が遠くなるので、そこで起点を作られてしまい、中央にパスを入れられて、後手の対応になるのでうまく守れていなかった。
だからこそ4-4-2に戻せた事でコンパクトに守る事ができたのではないかと感じた。
川崎フロンターレについて
ポゼッションにこだわり過ぎた印象があり、裏抜けを行う選手がいなかったので名古屋グランパスは自信を持ってコンパクトに守れたのではないだろうか。例えばここのスペースにボールを落とせば、もっと簡単に中央へのパスコースを作れたのではないかと考える。
ここにボールを落とす事でラインを下げる事ができ、SBが時間を作る事ができるようになったのではないだろうか。
この動きが少なかった故にSBが時間を作れず、ブロックの外側でボールを回させられリズムを作る事ができなかったと考える。
-
攻撃について
攻撃についてはこのような形になったのでしっかりバランスを取る事ができた。
ボールを保持した状態ではこのような形になる。川崎フロンターレは守備時4-4-2の形になるので、CBとDMFで4v2の形を作る事で数的優位でボールを回し、DMFから効果的なボールを配給する。その配給を受けるためにSHは絞ってハーフスペースに移動。幅を取るためにSBを押し上げ幅を作る。これで攻撃の形が完成する。
例えばで川崎DMFがプレスをかけてきたとしたら、ここにパスが出せる。
DMFがプレスに来るとCFまたはSHへのパスコースが空くのでそこから一気に攻撃のスピードが上がる。CFにパスが入るとフリックでSHが抜け出すこともできるし、SBへ広げる事もできる。無数の攻撃のパターンが生まれてくる。
2点目は少し形が違うが、上手く空いたスペースを使う事でゴールを生み出している。
これが後ろで4v2の形を作ってそしてそこにDMFがプレスに行き生まれたスペースを使って奪った形。2点目の大まかな流れだ。このように上手くスペースを作るために後ろで4v2の形を作れていた事が上手く攻めれた大きな要因ではないだろうか。
2点目(動画)
CBの持ち上がりからのゴール。スペースがどこでどのように生まれるかを理解しているゴールではないでしょうか。何度見ても頭の良い、痛快なゴールですね!#Jリーグ #名古屋グランパス #グランパス pic.twitter.com/XNscLNbEpq
— サッカー戦術分析 ~Football LAB~ (@jHgW2UrDVwTxdFs) August 13, 2019
そしてもう一つのパターンがDMFがプレスにこない状況。これの崩しは実に名古屋らいしものだった。これがDMFがプレスにこない場合の攻め方だ。
川崎の中盤は背後の4枚が気になるのでプレスに行けなくなる。これは2点目にプレスに行きゴールを奪われたことも関係しているだろう。そうなると名古屋のDMFはフリーでボールを保持する事ができるようになる。そしてここで一度行うのが幅をとったSBにボールを預る事。これをする事でSHへの縦パスのコースを開ける事ができる。
そして三角形をしっかりと形成しているので縦パスを入れると簡単に突破が可能になる。この形で試合を決める3点目を奪っている。まさにグランパスらしいゴールで三角形がいかに重要かを再認識できる場面だった。
3点目(動画)
名古屋のゴール。三角形の重要性がよくわかるゴールです。この前のシーンもこの形で抜け出してます。いつもよりSBがHSにいる事が少ない様に感じました。この狙いがあったからだと思います。本当に良いゴール。#Jリーグ #名古屋グランパス #グランパス #サッカー #ポジショニング pic.twitter.com/DMEWUV3rFY
— サッカー戦術分析 ~Football LAB~ (@jHgW2UrDVwTxdFs) August 11, 2019
まとめ
予想もしない展開でとてもスリリングな試合だったのではないだろうか。ボールも人も動き、そして基本技術の高い名古屋グランパスの良いところが出た試合だった。なかなか勝てない中で、王者川崎フロンターレ相手に無失点、そして3ゴールを奪っての勝利はのちのリーグ戦の戦いにさらなる自信をつけて臨むことのできる結果だろう。果たしてここから上位に絡む事ができるのか。とても楽しみだ。
終わりに
-
ツイッターについて
ツイッターでは試合の雑感やゴールシーンの解説を動画つきで軽く考察しています。またブログ更新のお知らせもさせて頂いてます!
さらにはどの試合、どのチームについて紹介するかのアンケートも定期的に行っているので、気になる方はフォローをお願いします!
-
インスタグラムについて
インスタではブログの更新のお知らせをさせて頂いてます。こちらもフォローの方をお願いします!
-
YouTubeについて
もう一度YouTubeでも解説を始めようと思います。予定では9月あたりから再開させて頂こうと思っているので、気になる方はチャンネル登録の方をよろしくお願いします!
-
最後までご朗読ありがとうございます
これからもなるべくわかりやすく伝えていくので引き続きよろしくお願いします。
ツイッターやインスタなどでの拡散もして頂けると幸いです。
では次回もお楽しみに!バイバイ!