Jリーグ FC東京 vs 川崎フロンターレ 〜川崎フロンターレについて〜

 

はじめに

この試合、まさに王者の格の違いを見せつけた。2列目のメンバーを入れ替え、DMFは守田の予想だったが、まさかの下田を起用。さらにはSBの左右を入れ替えてのスタートだった。そしてこれらの狙いが全てでる試合となる。鬼木監督の手腕の高さも光った試合と言えるだろう。さらにはカウンター対策もバッチリで決定機は前半のオリベイラのものしか作らせなかった。では圧勝したこの試合の川フロンターレについて紹介していこう。

 

川崎フロンターレについて

では今回紹介することは3つ。

  1. ボール奪い所と極端なサイド圧縮
  2. SHを入れ替えた意図
  3. 中村憲剛の起用と左右のSBを入れ替えた理由

この3つを紹介していこう。では早速詳細を詰めていこうと思う。

ボールの奪い所と極端なサイド圧縮

この守備がFC東京を苦しめていたことは間違いないだろう。ではどのようにすることで苦しめていたのか。

f:id:football-analyst:20190715102609j:plain

このように極端にサイドを圧縮することでボールを奪う選手の元に人数をかけることができていた。そしてそのボールを奪う所がSBとDMF。これには優先順位があって、まずはSBでボールを奪うことを第一優先としていた。そこでボールを奪えない場合にDMFでボールを奪う。ではこれらのちょっとした違いを紹介しよう。

サイドで奪うパターン

f:id:football-analyst:20190715103242j:plain

まずCBにプレスをかけるのが横並びになったOMF。ここがとても重要だ。これは後ほど説明する。OMFは中のパスコースを切り、SBへパスを出さす。そして連動してCFがSBへプレス。ここも中のパスコースを切りながらプレスをかける。DMFは中央へのパスコースの牽制。そしてSHにパスが出るとここで一気にプレスの圧を強める。SHとSBでプレスをかけ、ボールを奪う。ここで起点を作らせないことでFC東京の2トップの背後へのボールを出させないことに成功していた。これはCFがサイドに流れてボールを受ける場合もこれと同様の奪い方でボールを奪っていた。これがサイドでボールを奪うパターン。

中央で奪うパターン

f:id:football-analyst:20190715104154j:plain

このような形になることが多い。サイドでボールを奪う時と違うところがCFがCBへのプレスを行うところ。これが決まりとしてあったように映った。そしてSBにボールが入るとSHのところまでSBが寄せて牽制。パスコースを中央に設定させる。SHはCFへの縦パスを消す。DMFにボールが出ると3人でボールを奪い切る。これが中央で奪うパターンだ。

 

このようにFC東京の起点となる選手の高萩と橋下を潰すことで背後への配給をさせなかった。もちろん、ここを剥がされるを一気にピンチになってしまうが、この試合においてはその場面は2〜3度しか作らせていなかった。ミドルサードでのプレスがこの試合で川崎フロンターレを支えていた。

 

SHとSBを入れ替えた意図

まずはSHを入れ替えた意図を考えてみた。それは『バランスを取ること』をもう敵としていたのではないだろうか。例えば阿部ではなく、家長が先発で出ていたとしたらどうなっていたのか。家長の良い点として、これは確実に浮いたポジションにいること。右サイドだが、逆サイドまでサポートに行き、オーバーロードを完成させる。バラbb巣を崩しボールサイドに人数を集めることでそのサイド、ハーフスペースを攻略する。

だが守備においてこれはかなりのリスクを負うことになる。プレビューでも紹介したように、前節の鳥栖戦で家長の背後のスペースを使われ攻め込まれることが多かった。

f:id:football-analyst:20190714111208j:plain

ここのケアをするために、そしてサイドを圧縮して奪うために阿部を起用したのだろう。そして左サイドの斎藤。ここは右サイドの室屋の上がりを牽制するための起用だっただろう。この試合は室屋が深い位置まで出ていくことが1度しかなかった。

これがSHを入れ替えた理由だろう。実際にこの2人はしっかりと結果を残し、多摩川クラシコの勝利に貢献した。

 

中村憲剛とSBの関係

これはボールを奪った後の攻撃の組み立てやビルドアップに大きく関係している。ボールを奪うところは上での解説したようにサイドで奪うことが多くなっている。そこでLSBに左利きの選手、RSBに右利きの選手を置くことに意味がある。これは中村憲剛に関係する。これを解説しよう。

f:id:football-analyst:20190715112159j:plain

例えばSBがボールを奪ったとする。その時にボールを出すときにRSBは右でボールを出すことが多くなるだろう。もしもこれが左利きだったとしたら、左足に持ち変えるのに時間がかかる、または右足で出すので精度は少なからず落ちることになる。

これはビルドアップでも同じだ。

f:id:football-analyst:20190715112743j:plain

これはLSBに左利きの選手がいる場合。この場合だと、体を開いてボールを受けることができる。視野を確保できるのと、相手との距離が遠くなるので時間を作りやすい。そしてここで大事なのが中村憲剛。からのポジショニングの上手さ。これは圧巻だった。FC東京はコンパクトに守るのでライン間にスペースが少ない。だが中村憲剛はこの狭いスペースでもボールを受けることができ、ボールの出し入れを行なっていた。これは脇坂にはできない芸当だ。またショートカウンターの起点にもなれる。パスを出す選手が決まっていれば味方の選手はこれで崩していく目的があったので中村憲剛を起用したのだろう。

 

ゴールシーン(動画)

 

まとめ

正直ここまで大差がつくとは思わなかった。この試合はまさに川崎フロンターレの圧勝だった。FC東京は自分たちの良さを出すことが出来ない程、試合をコントロールされてしまっていた。もう直接対決がないのでFC東京が優勝するには勝ち続けるしかない。果たしてこのショックから立ち直ることはできるのか。川崎フロンターレはまさに勝ち点6を得たゲームだ。これで1試合消化が少ない状態で勝ち点差が4。どこまでFC東京にプレッシャーをかけることができるか。これからもっと激しい試合が増えるだろう、とても楽しみだ。

 

終わりに

ツイッターでは試合の雑感やゴールシーンの解説を動画つきで軽く考察しています。またブログ更新のお知らせもさせて頂いてます!気になる方はフォローをお願いします!

twitter.com

  • インスタグラムについて

インスタでは移籍に情報などとブログの更新のお知らせをさせて頂いてます。こちらもフォローの方をお願いします!

www.instagram.com

もう一度YouTubeでも解説を始めようと思います。予定では9月あたりから再開させて頂こうと思っているので、気になる方はチャンネル登録の方をよろしくお願いします!

www.youtube.com

  • 最後までご朗読ありがとうございます

これからもなるべくわかりやすく伝えていくので引き続きよろしくお願いします。

では次回もお楽しみに!バイバイ!