はじめに
監督交代で何としても良いイメージで中断期間に入りたい浦和レッズ。なんとなんと劇的同点弾で勝点1をもぎ取った。試合内容はまさに『粘った』と言うべきだろう。
川崎の攻撃を身体を張り、スプリントし、守っていた。決して綺麗なサッカーとはいえないが、ここまでの浦和レッズにはなかった泥臭さがあった。これから変わろうという意思が見えた。そしてその守備を崩すために様々な形で攻撃を仕掛けた川崎。鬼木監督もインタビューで言っていたが、勝ち切らないといけない試合だった。この試合は1ゴールに終わってしまったが、確実にリーグトップの攻撃力があるだろう。
そんな粘った浦和の守備と、リーグトップの多彩な川崎の攻撃について触れていこう。
川崎フロンターレ(4-4-2)
浦和レッズ(3-4-2-1)
粘った浦和の守備
-
プレス開始のタイミング
とてもインテンシティが高い浦和レッズ。前半はかなり高めからプレッシングを行なっていた。そのプレッシングで開始〜15分あたりまで確実に浦和のペースだった。ここでゴールを奪っていたらもっと試合内容は変わっていただろう。
ではどこをプレス開始のスイッチにしていたか。それはCBへのバックパス。ここをスイッチにしていた。CBへバックパスが入ると、まずは30番が中を切りながらプレスを開始。そして外へ追い込み、高い位置をとったSBからボールを掻っ攫いショートカウンターを仕掛けた。前半2分のオフサイドでノーゴールとなったシーン。ここもハイプレスでSBまでボールを追い込み、そこで奪ってシュートまで持っていった。
このプレッシングで川崎を苦しめていた。だがこのプレスに川崎が慣れてきたのと、体力的にきつくなり、前半の終わりあたりからプレスは効力を無くしていた。
-
前進させない守備
これは守備の基本だ。中央を閉めて相手とボールをゴールから遠ざける。この徹底ぶりが見事だった。5-4のブロックを敷き、縦パスを入れさせなかった。これにより川崎は効果的な縦パスを入れれず、ライン間で前を向く場面が少なかった。(特に前半)
これが次に紹介する守備の仕方に繋がってくる。
-
数的優位でのサイドの守備
これが川崎を最後まで苦しめた守備。これで粘り、失点を1に抑え、ロスタイムの劇的同点弾につなげた。では早速紹介していこう。
セットポジションはこのような形。スタンダードな並びでMFのラインが普通よりやや中目になっている。
このように中央によることで開くのはもちろんのこと「サイド」だ。ボールが出るとこのような形になる。
一気にSHとの距離を詰めて、小さく見れば1v2(黒丸)、大きく見れば2v4(赤丸)の状況を作り出す。だがここでみてもらいたいのは黄色のスペース。ここが開いてしまう。スライドをしてうめりことも出来ただろうが、9番と11番へのマンマークが指示として出ていたのだろう。だから絶対条件としてこのスペースを突破されないこと。この指示のもと、このような大胆な守備戦術に出ていた。奪ってカウンター、後ろに下げさせれば良し、という守備だった。スライドぼスピード、プレスの強度が必要で、奪ったら長い距離をカウンターで前に出なければならない。かなりきついこの戦術を最後まで浦和の選手は徹底して行なっていた。
サイドでの多彩な川崎の攻撃
-
サイドで5枚(オーバーローディング)
まずは動画を見て頂きたい。
川崎のオーバーローディングを使っての攻撃。(ゴールシーンと惜しかったシーン)
— サッカー解説と分析 ~違った視点からの観戦~ (@jHgW2UrDVwTxdFs) June 7, 2019
選手の距離感と出て行くタイミング、ラインの突破の仕方とスペースの使い方、身体の向き等々、とてもうまい。
個人レベルでサッカーへの理解度が深いからこのような攻撃ができるのだろう。 pic.twitter.com/AhkgRnSmtZ
これは先制点と惜しかったシーン。このように逆のSHが寄ってきて数的優位を作り出す。ここまで逆のSHが寄ってくることは珍しい。
これは前半には全く見られず、後半から見られた攻撃だ。静止画で表すとこんな感じ。
前に2枚。、後ろに3枚となるのが決まりごとだろう。なぜこの形になるか。
それは考えられる範囲では3つある。
- 後ろから飛び出しやすいから
- 三角形を形成しやすいから
- ボールを失った時、ネガトラでプレスをかけやすいから
この3つだろう。一つ一つのプレーと位置取りに意味があるから面白い。
-
サイドで3枚(サイドチェンジ)
次はサイドで3枚で崩していくパターン。このパターンはまずは右サイドで寄せて、サイドを変えてこの形を生み出す。
これで相手がスライドで人数を揃えきる前に攻めきりチャンスを作る。もしもスライドが早く、人数が揃った場合はもう一度サイドを変える。そうすることでスライドを何度もさせて遅らせ、攻撃をしていく。実際に浦和は終盤、カウンター時、前に出るだけの脚が残っていなかった。そしてなんとか耐えていたがスライドも間に合わず、何度も決定機を作られていた。川崎にはサイドを変える重要性を改めて認識させてもらった。
-
サイドで2枚(スペースメイキング)
個人的にはこれが一番好きな攻撃パターンでだ。一番単純で使いやすいが、一番効果があるのではないだろうか。
まずはじめはSBとSHは同じレーンに位置をとる。そしてSHが外に動くと同時にDMFはSBにパスを出す。そうするとこのような形になる。
そして開くのがここのギャップとスペース。SHが開くことでWBがついていく。これは前半にここにパスを出すとWBがついてくることを確認していたのだろう。この相手の出方を確認しながらサッカーができるのも川崎の強さだろう。
これでライン突破。クロスなり、えぐりこむなりなんでもできる。もしもここでWBが付いてこない場合は単純にSHにパスを出してドリブルで仕掛ける。突破力のあるSHなのでフリーで受けると心地良くドリブルで突破するだろう。
この単純だが、強力なこの攻撃が個人的に好きなパターンだ。
まとめ
浦和と川崎。大きな勝ち点を得たのは確実に浦和だ。どんな形であれ、追いつき、戦う姿勢を見せた。もちろん修正点が多くあることと、何よりもCFの興梠の怪我が気になるところではある。この中断期間でどこまで立て直し、どこまで細部を詰めれるか、とても楽しみである。
一方の川崎は勝ち点を失ったと言っていいだろう。チャンスはいくつもあり、決め切ることができればこの試合は勝てていた。最後のフィニッシュ。今回の課題はここだろう。だがそれまでの攻撃の過程。ここの引き出しの多さと、相手がどのように出てくるのかを探れるところはさすが王者と言うべきだろう。選手自身でこれができるのが本当にすごいと思う。これからも川崎のサッカーにも注目していきたい。
終わりに
-
ツイッターについて
ツイッターでは試合の雑感やゴールシーンの解説を動画つきで軽く考察しています。またブログ更新のお知らせもさせて頂いてます!気になる方はフォローをお願いします!
-
インスタグラムについて
インスタでは移籍に情報などとブログの更新のお知らせをさせて頂いてます。こちらもフォローの方をお願いします!
-
最後までご朗読ありがとうございます
最後までご朗読ありがとうございます。お互いの戦い方がどうしても紹介したく、少し今回は長くなりました。そんな中最後まで読んでいただき本当にありがとうございます。これからもっと簡潔に、わかりやすく、自分なりにまとめるので引き続きよろしくお願いします!
では次回もお楽しみに!バイバイ!