Jリーグ 浦和レッズ×横浜F・マリノス 〜工夫し続けたマリノスと粘り切ったレッズ〜

 

はじめに

J1再開初戦。昨季王者はくすぶる強豪、浦和レッズと戦うこととなった。大槻監督になり、粘れるチームになったレッズはこの試合も守備で粘り切り、前年王者を相手に勝ち点をもぎ取った。試合直後のハイプレスでゴールを奪い切り、守備に徹するという明確なゲームプランが見えた。だが、このハイプレスにすぐに適応し、そして浦和レッズの守備を崩す為に数多の工夫を施した横浜FM。だが最後の一歩が遠く、この試合はゴールを破ることができなかった。だがこの試合で見せたマリノスの工夫が、強者のままで今シーズンもやりきるだろうなと感じさせるものだった。では今回は初めにレッズのハイプレスに触れ、その後にマリノスが施した工夫を解説していこう。

 

スターティングメンバー

 

 

f:id:football-analyst:20200704214302p:plain

 

レッズのハイプレス

まずはレッズのハイプレスから触れていこう。実際にこのプレスでレッズは試合立ち上がりにマリノスを押し込み、ゴール前に入っていく際どいシーン一歩手前まで作り出すことができていた。ではどのようにプレスを行っていたのか。

f:id:football-analyst:20200704230950p:plain

まずレッズの守備の基本は人を捕まえるハイプレス。だからCBに対してはCFが、中央に残るCHに対しては1枚CHが前に出て捕まえる。これで中央を経由させないというよく見受けれるパターンにする。

f:id:football-analyst:20200704231607p:plain

そしてどちらかのCBにパスが出ると、これがプレスのスイッチとなる。ボールサイドのSHがSBを捕まえ、後ろに残っていたCHが流れてボールを受けようとするCHを捕まえる。これでボールサイドを狭くすることで選択肢をなくし、中盤でボールを奪いきる。だからこの試合、特に立ち上がりでマリノスは中盤でボールを奪われることが多かった。

浦和レッズはこのハイプレスで先制点を早い時間帯で奪い切り、その奪った先制点をしっかりと守りぬこうという意思が見えた。これがこの試合の大まかなゲームプランだったのだろう。

 

マリノスの工夫

工夫①:CHがCBの間に降りる理由と狙い

これを行ったのは前半の15分あたり。この辺りでCHがCBの間に降りるようになる。これを行った理由は「ハイプレス」を剥がす為だ。そしてこの工夫こそがボールを安定して握れるようになった大きな要因だ。ではなぜCHがCBの間に降りると良かったのか。

f:id:football-analyst:20200704232510p:plain
まずCHが降りない場合。この場合はレッズCHがマリノスCHを捕まえる為に「前に出ていく距離」が短い。だから簡単に捕まえることができる。そこでCHが1枚CBの間に降りるとどうなるのか。

f:id:football-analyst:20200704232809p:plain

CHが降りることでレッズCHは本来マークするはずの選手がいなくなる。正確にいうと、距離が遠くなるので、プレスを行うことが難しくなる。その理由は2つある。まずシンプルに距離が遠いので、プレスが間に合わずに次のプレーの制限ができないこと。そしてもう1つが中央を空けてしまうことを懸念するからだ。このようにCBの間に降りること、ラインを変えることのメリットがここにある。

f:id:football-analyst:20200704233423p:plain

さらにCHが下がったことでCBが広がる事ができる。するとSBが中に入るポジションを取る。これはCHが下がり中央を空けたので、その互換性を保つ為に中央に入る。するとSBをマークするタスクがあるSHを押し下げる事ができ、ラインを1列下げさせた状態でピン留めする事ができる。極め付けは2CFに対して数的優位を作り出す事ができる訳だ。

これで安定してバックラインでボールを動かす事ができる。そしてこの狙いはここにある。

f:id:football-analyst:20200704234036p:plain

レッズはバックラインでボールを回され、動かされるのを嫌うのでCHが1枚前に出てきて数的同数を作ろうとする。だが先ほども触れた距離が遠いので、中途半端なポジショニングになる事が多く、またしっかりと前に出たとしても「釣り出された」状態になるので、ライン間に広大なスペースができる。このスペースを作る事をCHがCBの間に降りる事で狙った。

 

工夫②:ライン間を使う為に逆三角形

そしてこのライン間のスペースを使う為に行った事が逆三角形の形成だ。これを行った事でマリノスはライン間のスペースを使い、レッズの2ndラインをひっくり返す事ができた。ではなぜ逆三角形が良かったのか。

f:id:football-analyst:20200704235311p:plain

まずどこに逆三角形を作っていたかというと、中盤のところだ。CBの間に降りたCHを頂点に、OMFと少し高めの位置を取ったCHが辺を成す点を取る。これで逆三角形を作る。

f:id:football-analyst:20200704235726p:plain

そしてこのような形になる事で残ったレッズCHに対して数的優位を作り出す事ができる。CHの脇を取れるわけだ。これができるのは 先ほども触れたようにSBがSHをピン留めしているから。もっと言うとSHに対しても数的優位を作れているので、ここでも優位に立てている。

これでCBまたはCHからの縦パスでライン間に差し込み、レッズの2ndラインをひっくり返して一気に攻撃のスピードを上げる。

この攻撃を何度か繰り返したので、レッズは引いてブロックを形成するようになる。そしてここからも様々な工夫でレッズを崩してゴールを奪おうと試みる。

 

工夫③:4-4-2の弱点の突き方と段差

レッズが引いて4-4-2のブロックを作り出したので、それを崩す為にマリノスはSBで時間を作る。

f:id:football-analyst:20200705000343p:plain

4-4-2の弱点として挙げられるのがCFの脇のスペースだ。ここを使われるとSHまたはCHが釣り出され、段差を作られてしまう。マリノスは例に倣い、ここのスペースを使った。そして例に倣うのならば、ここをCBに運ばせるチームが多い。(シティとかバルセロナとかリバプール)だがマリノスはSBがここのスペースを使っていた。ではなぜここをSBが使う事ができたのか。

f:id:football-analyst:20200705000952p:plain
まずCHがCFの間に立つ事でピン留めを行う。仮にCFがSBにプレスに来たのならばCB経由でCHを使う事が可能だ。さらに幅をSBが取らなくとも、WGが作っているから。

そしてここでSBがボールを運び出す事でSHを釣り出す。

f:id:football-analyst:20200705001201p:plain

このようにSHを釣り出した事で段差を作る事ができる。そして満を侍して幅を取ったWGへパスを送る。ここから前半によく見受ける事ができた「ポケット」を使う攻撃に移っていく。

工夫④:ポケットを使う為の3人目の動き

そしてここでこの試合OMFにマルコス・ジュニオールではなく天野が起用された大きな理由が理解できる現象が起きる。それがサイドに流れてのサポートだ。

f:id:football-analyst:20200705001753p:plain

このようにSBがSHを釣り出したので、その背後にスペースができる。マルコス・ジュニオールがOMFにいる場合がここに入る事が多いのはCHの喜田だ。だが天野は中央を空けてここに入ってサポートを行う。このサポートこそがポケット攻略の大きな要因になる。

f:id:football-analyst:20200705002126p:plain

天野がWGのサポートをライン間かつハーフスペースで行った事でCHを引き連れる事ができる。そうするとSBとCBの間を埋めるはずのCHがいなくなってしまう。だからここに3列目から3人目の動きでCHが抜け出す。これでボックス深い位置を取り、チャンスを創出していた。このように天野がサイドに流れてサポートを行う事でCHの場所を埋めるカバー(縦スライド)を遅らせる事ができていた。特に前半は右サイドのポケットを狙う事で攻撃の最終局面手前を組み立てていた。(もちろん喜田がサイドに流れて仲川が中、3人目で天野が抜け出すパターンや、喜田が残り、3人目をSB小池が担うパターンもあった)

 

後半に入ってから

レッズの守備修正

まず後半に入るとレッズは守備の修正を行う。

f:id:football-analyst:20200705002858p:plain

このようにCHが前に出なくなり、代わりにCFがCHを牽制する形を取るようになる。これでライン間のスペースを消して2ndラインをひっくり返されないように試みた。

f:id:football-analyst:20200705004300p:plain

さらに懸念材料だったポケットのスペース。ここはCBがスライドして早めに埋める事で修正を施した。だがこれらもマリノスに対応される。

 

工夫⑤:マルコス・ジュニオールの投入

レッズの守備の変更を受けて、マリノスは61分に動く。それがエジガルジュニオとマルコス・ジュニオールの投入だ。先ほども触れたが、天野はサイドに流れてサポートを行う事が多い特徴を持つ。そして彼に代わって投入されたマルコス・ジュニオールはより中央でボールを

引き出す事に長けている。だから彼を投入する事で両WGとCFを生かそうと試みた。

f:id:football-analyst:20200705003605p:plain

まず攻撃の基本は変わらず、CFの脇からレッズの守備網に入り込んでいく。そしてマルコスが入るとCHとSBのパス交換が増える。その理由がレッズCHを釣り出す為。そして釣り出した背後にマルコスがポジションを取る。

f:id:football-analyst:20200705003903p:plain

するとCHのサイドでフリーなっているマルコスを潰す為にCBがプレスを行う。これがマルコスが入った効果でCBがプレスに出た背後をCFが使う事で一気にゴール前まで迫る事ができる。そしてこのプレーが1つあると、CBは次、似たような場面と遭遇すると判断に迷う。だからマルコスが中央でボールを受けれるようになる。

そしてマルコスが中央でボールを受けれるようになると、WGがフリーで仕掛けれるようになる。これで幾度となくゴールに迫ったが、浦和レッズの粘りの守備でマリノスは遂にゴールを破る事ができなかった。

 

まとめ

開幕戦の引き分け。そしてこの試合の引き分け。どちらもに似たような勝ち点1だ。それは中を固められた時の攻略に苦戦している事。クロスまでの流れはかなりのレベルにあるのだが、その最後の仕上げが少しちぐはぐしていまう。中を固めれれて結局跳ね返されることが開幕戦とこの試合で見受けれた。ここは試合をこなす毎に良くなっていくと思うが、少し心配なところでもある。だが、やはり相手の出方を見ながらサッカーを進めていけるマリノスの強さをこの試合でも見ることができた。やはりマリノスのサッカーを観るのも面白い。今シーズンも間違いなく優勝候補に入るが、はたして「中央を固められた時」の対処法を早めに見つけることができるのだろうか。これがスタートダッシュに失敗したマリノスの要因となっているのは間違い無いだろう。これを早急に見つけ、また白熱した優勝争いを繰り広げてもらいたい。

 

[追記]

YouTubeでも様々な試合の解説やレビューを行っているのでチャンネル登録してもらえると幸いだ。

www.youtube.com

 

またオンラインサロンも行っているのでこちらの参加もご検討願いたい。

 

www.soccer-bunseki.com

 

終わりに

最後までお付き合い頂きありがとうございます。この場を借りまして、SNSなどの紹介をさせて頂きます。

 

  • [オンラインサロン] Football Mateについて

FacebookのグループでFootball  Mateというものを作りました。

詳細は下記のリンクからご覧下さい!

2020 / 9 / 1 まで無料でやっています!ご参加お待ちしています!

 

www.soccer-bunseki.com

 

気になる方、詳細を知りたい方、参加ご希望の方は下のLINEまたはGmailでご連絡下さい!

f:id:football-analyst:20200621211456j:plain

 

Gmail ⇨ football.bunseki@gmail.com

  • 会社のホームページ

football-base.com

 サッカーが気軽に語れ、そしてサッカーを好きになってもらえる、より知ってもらえる会社です。ブログやYouTubeの更新、イベントのお知らせなど、随時更新しているので、ぜひブックマークをよろしくお願いします!

 

  • Twitter

https://twitter.com/soccer_bunseki

 

f:id:football-analyst:20200702110919p:plain

  試合で気付いたことなど、サッカーのことを中心に呟いています。

ブログやユーチューブの更新を行っています。

気になる方はフォローをよろしくお願いします! 

  • YouTube

www.youtube.com

 

こちらでもレビューを行なっています!チャンネル登録のほど宜しくお願いします! 

 

  • Instagram

www.instagram.com

 ストーリーでよりプライベートなことをアップしています。

ここでもブログ、YouTubeの更新のお知らせをさせていただいています。

こちらのフォローもお願いします!

 

  • 最後までご朗読ありがとうございました

最後までご朗読、ありがとうございました。

皆さんに分かりやすく伝えていけるように精進して行きますので、これからもよろしくお願いします!