Jリーグ 名古屋グランパス vs 浦和レッズ 〜名古屋の強さと浦和の脆さ〜

 

 

はじめに

ここまでの対戦成績を見ると圧倒的に浦和レッズに分があるこの試合。だがここまでの試合内容を見ると内容とともに結果を出しているのは名古屋グランパス

そしてデータを覆し、好調の名古屋の圧勝だった。今年の名古屋は一味違うというのを見せてもらった。この機会を借りて名古屋の強さと浦和の脆さを紹介していこう。

 

名古屋グランパス(4-4-2)

f:id:football-analyst:20190514094909j:plain

 

浦和レッズ(3-5-2)

f:id:football-analyst:20190514095009j:plain

 

名古屋グランパスの強さ

  • 止めて蹴るのレベルの高さ

風間監督のやりたいサッカーには確実に必要な要素だ。ここまで3年をかけて作り上げてきたこのチーム。この『止めて蹴る』のレベルの高さが名古屋を支えているものだろう。常にボールを出せるところにボールを置き、タイミングよくボールを出す。だから相手は迂闊に飛び込むことができず、ボールホルダーはある程度自由が生まれる。

さらにはそのパススピードも早いもの、緩いもの、浮き球、グラウンダー、パスひとつにも意図が込められている。これが強さの根源だろう。

 

  • スペースの作り方

スペースの作り方もかなりのレベルだ。風間監督の指導のレベルの高さがすぐにわかる。これが大まかな名古屋のビルドアップのポジショニング。

f:id:football-analyst:20190514104454j:plain

このように8番がDFラインに下りてきて、パスを回す。そしてこの形からひとつひとつラインを突破し、ボールと人を前に進めていく。そのライン突破の完成度が非常に高い。

f:id:football-analyst:20190514110031j:plain

ラインを突破するために、SBが幅をとり、SHが中に位置を取る。

SHが相手MFを動かし縦パスのコースができたら、そこにボールをつける。

これでライン突破の成功。

さらにSHはそのまま足を止めず、CFのサポートに入ることでライン間で前向きにボールを持てる。

これも止めて蹴るを徹底しているからできることであって、それの上にこのスペースメイキングが加わってここまでの完成度になっている。

そしてこれはどこの局面だろうと使える技術だ。色々な局面で応用を利かせ、攻め込んでいる。名古屋のプレーヤーはサッカーIQが非常に高いのだろう。

見ていてとても面白いから、実際に今シーズンの名古屋の試合を見ていただきたい。

 

これはボールを保持するチームにとって欠かせないものだ。ボールを保持するということは、相手陣内に深く押し込み、攻撃を仕掛けるということになる。だから必然的にSBも高い位置を取り、DFは手薄になる。だが名古屋はバルセロナやマンCのように早いトランジションで、カウンターを未然に防いでいる。

ボールホルダーにプレスをかけることで前に運ぶことを遅らせ、プレスバックする時間と陣形を整える時間を作る。

この精度と速さが昨シーズンとは段違いなものになっている。

 

 

浦和レッズの脆さ

今回は名古屋戦を中心に見えた脆さを紹介していきたい。

 

  • 5-3のブロック

この5-3のブロックを使うチームはよく見受けられるが、浦和にはこの陣形を使うには中盤での運動量が少なすぎる。

f:id:football-analyst:20190514113243j:plain

ここのスペースをカバーできる運動量を持った選手が浦和にはいない。

名古屋戦はWBがこのスペースに出てくることで、埋めていたがそうするとWBの背後のスペースをSBが使われるという悪循環に陥っていた。

ここの脆さが見えていた。

 

  • ボールホルダーへのプレスの強度

 これはもしかしたらACLの疲れもあったかもしれないが、それを差し引いてもボールホルダーに自由にプレーをさせ過ぎていた。

これでは、名古屋の攻撃は止めることができない。だから縦パスを通され、ライン間で前を向かれてしまう。ここのボールホルダーへの寄せが甘かったせいで、2失点もしてしまった。

 

  • 裏をとる選手がいない

先発の2トップはどちらも足元で受けることが多かったので、中盤にスペースが生まれず、そこでボールを奪われショートカウンターでピンチを多く招いていた。

なぜこのようなことが起こったのか。ラインの高い名古屋に対し、裏をとる選手がいなかったから。

監督からの指示は出ていたようだが、特に前半は誰もそれを実行していなかった。

 

  • 動くのが遅かった監督

これも大きな原因だろう。攻め込めれた前半。素人目から見ても5-3のブロックでは守れていないのは明らかだった。

それなのにハーフタイムでも修正をせず、60分になってやっと5-4のブロックに変更した。この変更により、何度か中盤の高い位置でボールを奪え、カウンターを仕掛けれていた。もしこの変更を後半頭からしていたら、結果はもしかしたらもう少し違っていたかもしれない。ここでも浦和の脆さが出ていた。

 

まとめ

この試合は名古屋の圧勝だった。

シュートも名古屋は17本、浦和13本

枠内が13本 浦和が3本

名古屋の強さが見え、浦和の脆さが見えたこの試合。

個人的には名古屋のサッカーは見ていて勉強になると思った。

ぜひ、名古屋の試合を観て頂きたい。

 

終わりに

最後までご朗読ありがとうございます。面白いと思った方はツイッターもしているので、フォローとリツイートをお願いします!

twitter.com

インスタグラムも始めたのでこちらもフォローをお願いします!

www.instagram.com

では次回もお楽しみに!バイバイ!