PL マンチェスター・ダービー  マンU vs マンC Part1 〜前半はなぜマンUのペースだったのか〜

 

はじめに

今回はより詳細を詰めて、このマンチェスター・ダービーを解説していこうと思う。

それにあたり伝えたいことが多くあるので、前半と後半に分けて更新する。

ご了承頂けると幸いだ。

では早速、なぜマンUのペースで前半を終えたのかを解説していこう。

 

 

マンU(3-5-2)

f:id:football-analyst:20190425130612j:plain

 

 

マンC(4-3-3)

f:id:football-analyst:20190425130642j:plain

 

マンUのペースの理由

  • 2番(ウォーカー)に対する6番(ポグバ)の牽制

この策は見事だった。基本的に配球の上手いマンCの選手だが、2番の選手は配球がうまくない(マンCの選手の中では。実際はかなり上手い)

マンUはここを狙ってきた。

ビルドアップ時のシティはDMFが降りてきて3-4-3のような形でビルドアップをする。

だいたいこんなイメージだ。

f:id:football-analyst:20190425132919j:plain


そこでCBとDMFに対し、2トップで牽制をしっかりと行う。

そして誘い込む場所はRSBのウォーカー。ポグバは彼を牽制していた。

f:id:football-analyst:20190425133309j:plain

しっかりとCMFへのカバーシャドウを行い、CBへバックパスを選択させる。これシティは前に進むことが出来なかった。そしてミスを誘い込み、ショートカウンター

この狙いがはっきりと見えた。そしてこれが次の伏線になる。

  • WBの対応

その前に少し説明を加えておこう。

マンCのサッカーはWGが大外に張ることで幅をとる。そしてCFがレーン3、CMFがレーン4と2にポジション をとる。こうすることで、ハーフスペースを攻略して攻めていく。もちろんマンCと戦うチームは中央を締める。実際にマンUもそうしていた。

このような対応をされた時に、マンCはレーン1と5にいるWGを使う。

例えば4-4-2のブロックを作っている場合。

f:id:football-analyst:20190425131509j:plain

そうするとWGはフリーでボールを受けれるのと同時に、DFはスライドを行う必要があるので、DF間の距離を広げることができ、ズレを生じさせる。

f:id:football-analyst:20190425131958j:plain

黄色の線の距離がどんどん広くなっていき、これが原因でほとんどのチームは崩され、ゴールを奪われる。

だがマンUは違った。

f:id:football-analyst:20190425134353j:plain

WGにパスを出させ、ここを狙う。引いて守るのではなく、あくまでも前で奪いに行った。さらに3バックなので、抜かれてしまった時の対応はできている。

全体像はだいたいこんな感じだ。

f:id:football-analyst:20190425134636j:plain

こうすることでWBは前向きに対応ができ、パワーを持ってボールを奪うことができる。プレッシングを掛けた時のマンUの連動は圧巻だった。

テンションも高く、しっかりと守れていた。

もちろんマンCはこれを受けて、WGではなく、CMFにパスを出すようになる。

マンUはこの対応もしっかりと準備していた。

f:id:football-analyst:20190425135044j:plain

CMFがボールを受けにくると、CBが前に出て潰しにかかる。これで対応をとっていた。これでマンCはボールを奪われ、珍しく押し込まれる展開が続いた。

さらにはボールを大事にするチームがあまり見受けることのないクリアをすることも多々あった。そこまでこの戦術でマンUはライバルチームを追い込んでいた。

 

  • 5-3-1-1のブロック

もちろん全部が全部、高い位置でボールを奪える訳が無い。

そこで準備していたのが、5-3のブロックだ。

他のチームと同様に5レーンに1人ずつ人を配置し、マンCの攻撃に耐えた。

ここでもWBの対応が光った。

f:id:football-analyst:20190425140219j:plain

ここでボールを持たれた時に、7番 スターリングはだいたいここを突破してくる。だがWBで起用された18番 ヤングは完璧な対応をしていた。

味方がいる方に追い込み、奪い切る、またはスローインに逃げる。

マンCは両WGを止められ、中も締められ、ビルドアップで行き詰まり、ゴール前でも行き詰まっていた。

さらに、14番のリンガードがDMFフェルナンジーニョをマークすることで、

フェルナンジーニョ経由のサイドチェンジをさせなかった。

なのでマンCはCBまでボールを下げて作り直す場面が見られた。

CBまでボールが下がれば、もう一度ポジションを取り直す時間ができる。

これらを精度高く繰り返し、ボールを奪ったら、10番ラッシュフォードを走らせてカウンターを完結させる。完全に嵌まっていた。

 

まとめ

このようにしてマンUはマンCを圧倒した。

何度かピンチもあったが、その度に身体を投げ捨てゴールを守った。

そしてボールを奪えば早い攻撃でチャンスを作った。それがあってマンCはいつも通りのペースでプレーができず、どこか攻め急いでいる感じがあった。

さらにサポーターの後押しもあり、完全にマンUのペースで試合が進んでいて、このまま行けばマンUが勝つのではないかという期待も十分に持てた前半だった。

 

 

終わりに

最後までご朗読ありがとうございます。

ツイッターもしているので、フォロー、リツイート、いいねをよろしくお願いします。

twitter.com

フォローやいいね、リツイートがあると本当に励みになるのでよろしくお願いします!

では続きの後半もすぐに更新するのでお楽しみに!バイバイ!