PL マンC vs マンU 〜偶然ではないマンUの勝利〜

 

はじめに

調子を取り戻したいリーグ王者のマンC。前節、トッテナムを下してこのままの勢いを保ち、浮上のきっかけを掴みたいマンU。何よりも同じ街に拠点を置く宿敵に負けるなどもってのほかだ。世界で数あるダービーマッチの中でも、マンチェスターという街の性格もあり、熱い試合になるこのマンチェスターダービー。そしてこの試合は赤いチームが青いチームのホームに乗り込む形で試合が行われた。青いチーム、マンCは調子を落としているとはいえ、そして首位を猛追するために負けるわけにはいかなかったが、マンUに敗戦。マンUが前節と同じような形で勝利を収めたのは必然だったのではないだろうか。偶然ではなかったマンUの勝利。今回はそれをマンUが準備してきたプラント共に紹介していこう。

 

マンUの練られたプラン

スタンダードとなった対マンCの守備

マンCと対戦するチームのほとんどが採用する対マンC対策の守備戦術。それこそがマンCのビルドアップ時に「DMFを消す」守備戦術。他のチームと同様にマンUもしっかりとこの戦術を採用。

(黒⇨マンU  白⇨マンC)

f:id:football-analyst:20191210174801j:plain

このようにホアのチームと同様にOMFがDMFをマークすることで中央に差し込ませない。そしてここからが他のチームとは違うマンUの守備戦術。それがWG(主にラッシュフォード)とCFがその脇を埋めることで、CBを前進させないように対処。このCBを前進させないというのがとても重要な役割を担っている。ここでCBを前進させるとどのようになるか気になる方はこちらの記事を読んで頂きたい。

www.soccer-bunseki.com

WGとCFでCBを前進させない、また背後でIHを消すことで中央をより強く締めることに成功。さらにバックラインの横の距離も基本的にペナ幅に設定することでライン間かつハーフスペースでボールを受けることの上手なIH、D・シルバとデブライネにそのスペースを与えなかった。そしてマンCのパスは「外回り」となる。これがマンUがとったミドルゾーンでの守備戦術。これでマンCに効果的な縦パスを差し込ませなかった。

 

コンパクトなリトリート守備

先ほど紹介したのはミドルゾーンでの守備。これだけではもちろんボールは奪えない。そこでマンUがとったのはリトリート。パスを外回しにさせた事でマンCはSBを使い簡単に前進ができる。だがマンUのコンパクト過ぎるといってもおかしくないほどの守備に、マンCは中央に差し込むことができず、効果的な攻撃を仕掛けれず、ボールを失っていた。その方法がこちら。

f:id:football-analyst:20191210181422j:plain

このようにSBにボールがCFが軽く牽制をかけながら、SBを前進させる。SBが前進を始めると全体的にリトリートを行い、ペナ前まで吸収する。そうすることで中に絞り、ハーフスペースにポジションをとったWGにパスを出させない。さらにIHをブロックの外に追いやる事で効果的な仕事をさせなかった。マンUはSBが無理やり中に差し込むパスを引っ掛ける事でボールを奪い、カウンターを仕掛けた。

 

マンCの対策

マンCはこの守備に対してもちろん黙っていたわけではない。ここで二つの修正に挑戦する。一つはそれほど効果をなさなかったが、もう一つは攻撃の糸口を見出すものとなった。それがこちら。

f:id:football-analyst:20191210182801j:plain

一つ目はIH(特にデブライネ)がDMFと同じラインに降りてきてビルドアップに加勢するというもの。これはDMFを消された時によく見かける解決策だがこの試合は効果がなかった。その理由がマンUが前線3枚で守るから。IHが降りて枚数を増やしたとしても2 vs 3の状況なのでそれほど意味をなさなかった。そしてもう一つの解決策。それはWGが幅をとる事。2失点目を喫した30分あたりからこのようなポジションを取るようになっていた。目的としてWGが開く事でドリブルでも単独突破で打開を図る事、そしてIHにハーフスペースで受けるためのスペースを空けることが目的だった。マンCは中が割れないので外から崩すという選択をとった。

 

幅をとったWGに対してのSBの対応

この試合のMan of the match といっても過言ではないマンUの両SB、ワンビサカとルークショー。幅をとったWGとの1 vs 1をほぼ完璧にこなしてみせた。WGにボールが入った時の寄せるスピードと距離の詰め方、身体の向きとその作り方、「出て戻る」の迅速さ、WGからのスルーパスを止めるコースの読みとそれに入る速さ、どこに戻り、そしてどこが一番危険かを察知できる危険予知能力の高さ。そして何よりも絶対に抜かれない、ボールを奪うというメンタリティー。これこそがマンCの攻め手がなくなった大きな理由ではないだろうか。まさにこの試合のマンUのSBは『SBのお手本』だった。

 

ロングカウンター

ここまでは守備について触れた。試合に勝つためにはもちろんゴールが必要だ。そのために用意していたプランがロングカウンター。これはトッテナム戦と同様の戦術だ。

前節のトッテナム戦が気になる方はこちらをご覧いただきたい。

www.soccer-bunseki.com

マンUはこの試合でトッテナム戦と同様に『サイド』で優位性を作り出し、攻撃を仕掛けた。そのためにこのようなビルドアップがあったことも見逃してはならない。

f:id:football-analyst:20191210185219j:plain

まず触れなければならないのがマンCの守備。ハイプレスを仕掛ける場合はこのようにIHのデブライネが3列目に下がり、4-2-3-1の形になる。これでマンUはIHとWGのギャップにCHがポジションをとり、ここで巻く前を向くことでIHとWGを無力化し、より効果的な場所で前を向くことができた。これはトッテナム戦と似たものだ。ここからCHはシンプルにWGにパスを出すことでSBと純粋な1 vs 1をオープンスペースで仕掛けることができる。特にマンUの右サイド、マンCの左サイドは圧倒的にマンUに分があった。圧倒的なスピードを誇るWGのジェームズの突破にマンCのSBは対応しきれていなかった。そして基本的にこのようにロングカウンターを完結させる。

f:id:football-analyst:20191210190433j:plain

このようにCFが引っ張る事でCBを、さらにその大外からOMFが引っ張る事でSBとCBを引き連れる。これで逆サイドのWGがフリーな状態でボールを受けることができ、フィニッシュまで持っていくことができていた。このロングカウンターでいくつも岩どい場面を作り出し、そして2ゴール(一つはPK)で勝利をもぎ取った。

 

まとめ

まさかのマンUトッテナム、マンCを下す2連勝。こういうと少し失礼かもしれないが、ここ数シーズンのマンUからは考えられない事ではないだろうか。ただこの2試合の勝利はどちらも『ロングカウンター』で仕留めている。相手がボールを保持し、押し込んでくるチームには勝てることを証明したマンU。次の課題はボールを保持した時の攻撃ではないだろうか。ここまで早い選手が揃うので、カウンターが決まるのも至極当然といってもいいかもしれない。ここにきて調子を上げてきたマンU。このインテンシティの高さを保てるのならば、トップ4入りもあり得るのではないだろうか。一方のマンC。昨シーズン、一昨シーズンの強さはどこへ消えたのか。そう言えるほどの不調振り。その原因はバックラインのけが人続出と「寄せきれない」守備だろう。果たして冬のマーケットでテコ入れを行い、調子を取り戻すことができるのか。そしてかなり難しい状況になったが、首位リバプールを追うことはできるのか。ここからが過密日程のプレミアリーグ。両チーム、どのように乗り切るのか、そしてどのような戦いを披露するのか楽しみだ。

終わりに

ツイッターでは試合の雑感やゴールシーンの解説を動画つきで軽く考察しています。またブログ更新のお知らせもさせて頂いてます!

さらにはどの試合、どのチームについて紹介するかのアンケートも定期的に行っているので、気になる方はフォローをお願いします!

twitter.com

  • インスタグラムについて

インスタではブログの更新のお知らせをさせて頂いてます。こちらもフォローの方をお願いします!

www.instagram.com

もう一度YouTubeでも解説を始めようと思います。そろそろ再開させて頂こうと思っているので、気になる方はチャンネル登録の方をよろしくお願いします!

www.youtube.com 

  • 最後までご朗読ありがとうございます

これからもなるべくわかりやすく伝えていくので引き続きよろしくお願いします。

ツイッターやインスタなどでの拡散もして頂けると幸いです。

では次回もお楽しみに!バイバイ!